中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4年都市体験学習12

中京大学校内の見学4 終わり
「広すぎて大変だったけど、すごい人がたくさんいた」
「フィギュアスケートで回転していてすごいと思いました」
「青ちゃんが教えてくれて楽しかった」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習11

中京大学校内の見学中3
「本物のメダルがあってすごい」
「めちゃめちゃ広い」
「足が棒になる」
「カフェがおもしろい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習10

中京大学校内の見学中2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習9

中京大学校内の見学中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習8

リニモから愛環へ
「ラリーカーのラッピングがすごいかっこよかった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習7

地下鉄からリニモへ
「明るくなってビックリしました」
「無茶苦茶揺れると思いました」
「優先席の色が他のイスと違うことがわかりました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習6

地下鉄東山線
「乗り換えが緊張したけど上手にできました」
「いつもより混雑していて暑かった」
「思ったよりグラグラ揺れて壊れそうだと思った」
「暗い。おもしろい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習5

今から地下鉄に乗ります。
「電車が速い」
「友達と来るのが初めてでワクワクします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習4

お弁当タイム2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習2

名古屋城の見学
「御殿の木の匂いがいい匂いだった」
「火縄銃を撃つところが怖かった」
「鯉が金色でピカピカしていてまぶしかった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習3

お弁当タイム1
「無茶苦茶おいしくて、ママの気持ちがよく伝わった」
「おにぎりがおいしかった」
「春巻きがおいしかった」
「頼んだおにぎりを作ってくれてうれしかった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年都市体験学習1

愛知県警本部と名古屋高等裁判所前で撮影
「裁判所の建物がきれいで静かだった。雰囲気が怖かった」
「裁判所が静かで自然と黙ってしまった」
「裁判所での持ち物検査が心配だった」
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 6

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

理科室には、光と影の世界に夢中になる6年生の姿があふれていました。次回の授業では、さらに月の動きと地球の自転・公転との関係にも迫っていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 5

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

「この位置だと三日月になる!」「満月のときは、地球と月がこう並ぶんだね」と、実際の見え方と位置関係を結びつけて考える姿が印象的でした。タブレットで記録した画像を見比べながら、月の満ち欠けのしくみを自分の言葉で説明する場面も見られ、学びの定着が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 4

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

地球から見える月の形の変化と、宇宙空間から見た太陽・地球・月の位置関係を関連づけて考える力を育てるための、実際にボールと光源装置を使った実験です。

子どもたちは、北極側から見て反時計回りに観察位置を変えながら、ボール(月)に当たる光の様子を学習用タブレットで撮影。新月から三日月、上弦の月、満月、下弦の月、そして再び新月へ――約1か月かけて変化する月の見え方を、視覚的にとらえながら理解を深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 3

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

中でも、男子児童2人が積極的に実験のセッティングを工夫し、見え方の違いがよりよく観察できるようにしようとする姿が印象的でした。教室のあちこちで「なるほど!」「この位置だと半月になることがよくわかる!」といった声があがり、学びの熱が高まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 2

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

どの位置にボール(月)を置けば、地球から見たときの満月や三日月のような形になるのか・・・子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら、光と影の関係を確かめていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年理科 月の満ち欠けのふしぎに迫る 1

🌕月の光る部分を“見える化”! 🌕

6年生の理科では、「月の満ち欠け」についての学習が始まりました。地球から見える月の形の変化と、宇宙空間から見た太陽・地球・月の位置関係を結びつけて考えることで、見かけの変化のしくみを理解していきます。

この日は、実際にボールと光源装置を使って、月の光る部分の見え方を観察する実験に挑戦。

まずは、みんなで協力して、部屋全体を暗幕で閉じ、真っ暗な環境をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生、理科「花のつくりと働き」観察 3

🔬花のひみつをのぞいてみよう🔬

さらに、子どもたちは校庭で他の花も摘んできて、自分たちで観察にチャレンジ。「もっと見てみたい!」「次はこの花を調べたい!」と、観察への意欲がどんどん高まっていきました。

授業の終わりには、「次の時間も絶対やりたい!」という声があちこちから聞こえ、科学の楽しさに触れたひとときとなりました。小さな花の中に広がる大きな世界・・・子どもたちの探究は、これからも続いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生、理科「花のつくりと働き」観察 2

🔬花のひみつをのぞいてみよう🔬

おしべの先から花粉をスライドガラスに落とし、カバーガラスをかけてプレパラートを作成。顕微鏡をのぞくと、そこには肉眼では見えない世界が広がっていて、「すごい!」「こんな形なんだ!」と驚きの声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 (脱穀)
都市体験4年
10/1 就学時検診 PM ◆保護者の会役員会(ライン)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより