| 9/22 クラブ3
 コンピュータ、理科クラブの活動の様子です。             9/22 クラブ2
 クラフト、裁縫、総合スポーツの活動の様子です。             9/22 クラブ1
 今日の6限は3回目のクラブの日です。1〜4年生が下校した後、7つのクラブに分かれて活動しました。オセロ・将棋、昔遊びの様子です。             9/22 楽しい給食2
 どの学級も友達と会話を楽しみながら会食をしていました。バランスよく食べて、丈夫なカラダをつくっていきましょう。             9/22 楽しい給食1
 今日の献立は、ナメコの味噌汁、鯖の煮付け、五目豆、味付けのりで、箸を使う練習になるものです。上手に箸を使って食べることができましたか?             9/22 1年生算数
1年生算数では、ひき算の学習をしています。今日は、「減って、減るとき」にはどのような式になるか考え、答えを求めました。         9/22 1年生国語
1年生国語で、ことばについての問題練習をしました。どの言葉が正しいか考えて、選びました。少しずつできるようになってきています。         9/22 3年音楽
 3年音楽では、「国歌」と「ハッピーソング」を歌った後、リズム練習として茶つみの手遊びを行いました。リコーダー練習では、タンギングに気をつけながら「アチャ パチャ ノチャ」を練習しました。「とどけよう このゆめを」の曲のテンポをつかむために曲に合わせて歩いたり、旋律の音の上下に合わせて手を上げ下げしたりしました。             9/22 4年生算数
3桁÷2桁のわり算の学習です。桁数が多くなるほど、答えの数字を書く場所を間違えやすくなります。どこに数字を書くのかを班で説明し合いました。友達の反応を見ながら、説明する姿が見られました。             9/22 4年生算数
計算の順序の学習です。同じ問題でも、様々な求め方があり、式によって計算が簡単になります。黒板を使って自分の考えを説明する時に、「こうなるよね」「ここまでいい?」と聞き手に確認しながら説明することができました。また、友達の説明を聞く時には「ああ」「おお」と反応しながら聞くことができました。             9/22 3年生国語
話し合いの仕方について学習しました。どのようにするとグループで上手に話し合えるか、話す人、聞く人はどうするとよいのかを話し合い、最後にノートにまとめました。ノートに正しく書くことが速くできるようになりました。         9/22 7,8組国語
8組では、「ことばあそび」で、秋のことば集めをしました。秋の果物や食べ物などたくさん見つけ発表しました。7組では、みんなで仲良く過ごすための約束をだし、守るためにはどうすればよいか考えました。         9/22 6年社会
 6年社会では、「室町時代の文化にはどのような特色があるのかまとめよう」というめあてで学習をしていました。能や狂言についての解説動画を見て、奥が深いなぁと感想をもらしていました。             9/22 6年算数
 6年算数では、場合を順序よく整理しての単元を学んでいます。学びのまとめのページの問題を全体で共有していました。ペアでもきちんと説明をして内容が理解できているか確認をしていました。             9/22 5年算数2
 5年算数の少人数指導の様子です。通分の考え方について学習をしていきます。             9/22 5年算数1
 5年算数では、分数の単元を学んでいます。少人数に分かれて、どのグループも「等しい分数のつくり方について考えよう」というめあてで学習を進めていました。             9/22 2年生国語2
2年生国語「みんなで話し合おう」では、話をつなぐ方法を確認し、グループでアドバイスをしました。どのようにアドバイスをすればよいか考えて話し合いました。         9/22 2年生国語1
2年生国語では「みんなで話し合おう」の学習をしています。今日は、グループで話し合いをするために、つなぐことばや、方法について考えました。         9/22 1年生体育
1年生は今日、スイミングスクールで水泳学習です。朝、着替えて、張り切ってバスに乗り込みました。あと1回で水泳学習は終了します。頑張って泳げるように練習しましょう。         9/22 かがやき2
 どの学年も週明けですが、落ち着いた雰囲気で一日がスタートできています。チャイムで気持ちの切り替えができるので素晴らしいです。             |