9月25日(木)1年生 通学路探検
1年生は、生活科の学習として、通学路探検に出かけました。
事前に、友達の通学路自慢を聞いていた子どもたちは、実際に自分たちの目で確かめようと一生懸命観察しながら歩いていました。分水池の大きさやマンションの高さに驚いたり、ザリガニやカマキリを見つけたりして楽しく歩きました。3枚目の写真は、朝日丘中学校のテニスコートで休憩させてもらったときに、心の中で「ありがとう」とお礼を伝えているところです。
学校に戻って振り返りをした際には、「他の通学路も見てみたい!」という意見が出て、来週に控える2回目の通学路探検も楽しみにしている様子が伝わってきました。
【1年生】 2025-09-25 18:28 up!
9月25日(木)3年生 防火教室
3年生は社会科「くらしを守る」の単元で、火事や消防署について学んでいます。今日は、豊田市消防本部から消防職員さんをお招きし、火事の怖さや火事の時の身の守り方について教えていただく「防火教室」を行いました。令和6年に豊田市内で113件の火災が発生したのに対し、今年は9月1日現在で134件の火災がすでに発生していると聞き、子どもたちはとても驚いていました。自分や家族の命を守るために必要なことを学ぶ貴重な時間となりました。
【3年生】 2025-09-25 18:18 up!
9月25日(木)4年生 話し合いの仕方を学習中
4年生の国語科「クラスで話し合って決めよう」の学習では、司会や提案者、書記や記録係などの役割を考えながら話し合いの練習をしていました。「1分前着席のために学級でできること」をテーマに、最初はグループで話し合い、その後学級全体で話し合いました。グループで話し合ったことを提案者が全体に正しく伝えると、グループの子からは「(正しく伝えてくれて)安心した〜」との声が聞かれました。また、話がそれたときに修正するのが司会の役割であることに気づいている子も多くいました。それぞれの役割を意識して、話題を焦点化する有意義な話し合いができたようです。
【4年生】 2025-09-25 11:00 up!
9月24日(水)6年生 学級対話の様子
6年生は「好きな季節」をテーマに学級対話をしていました。「秋と冬の間が好きです」話した子に「一体、それはどの季節ですか?」とつっこむ子もいて、和やかな雰囲気で進んでいました。今日の目標は、理由を明らかにして話すことだったようで、どの子も自分なりの理由をきちんと伝えていました。また、司会の子が発言内容を要約して黒板にまとめていました。こういう場を繰り返すことで、伝え合う力を身につけていってほしいです。
【6年生】 2025-09-25 07:28 up!
9月24日(水)2年生 学区の公共施設見学
2年生は、2つのコースに分かれて、学区にある公共施設見学に出かけました。
Aコースは、産業文化センターと市民文化会館を見学しました。産業文化センターでは、科学体験館でアニメーションのしくみや無限の世界など、いろいろな科学を体験しました。市民文化会館では、ホールを見学し、普段見ることのできない舞台裏のようすまで見ることができました。
Bコースは、朝日丘交流館と豊田市美術館・博物館を見学しました。交流館に展示されている作品を興味深そうに観察したり、美術館の外にある展示物をじっくりと観察したりしました。博物館では蚕のまゆを触ったり、粘土に貝殻を押し付けて模様作り体験をしたりしました。
次回は、もう一方のコースを見学し、それぞれの気になることについて追究をしていきます。
保護者ボランティアの皆さま、ご協力をありがとうございました。
【2年生】 2025-09-25 06:58 up!
9月24日(水)5年生 読書感想画を制作中
5年生は、「にじ色のさかな」の読書感想画に取り組んでいます。自由な発想を大切にしたいと、描く場所や姿勢を自由にしているそうです。みんなとても楽しそうに取り組んでいます。
【5年生】 2025-09-24 14:27 up!
9月24日(水)久しぶりの「わらべちゃん」
今日の「わらべちゃん」は、3年生によるクイズの発表でした。会場の体育館には多くの子が集まり、「ペンギンにはしっぽがある?ない?」「眠くなると重くなるぶたは?」などのクイズを楽しんでいました。だんだんと社会や理科の内容のクイズも出されて、勉強にもなりました。お客さんからは「知らなかったことがわかって楽しかったです」などの感想が聞かれました。司会の5年生もがんばりました。
【3年生】 2025-09-24 13:52 up!
9月24日(水)3年生 運動会に向けて
3年生も運動会に向けて80m走の計測をしました。中学年は徒競走の距離が長くなるので、子どもたちは心配していましたが、「ゴールまで頑張るぞー」という声が聞こえたり、転んでも最後まで走ったりする姿が見られました。
【3年生】 2025-09-24 13:16 up!
9月24日(水)1年生 運動会に向けて
1年生も運動会に向けて50m走の計測をしました。見ている子どもたちから「がんばれ〜」と励ましの声援が飛び、運動場はすでに運動会のような雰囲気になっていました。声援のおかげで、どの子も最後まで走り抜くことができました。
【1年生】 2025-09-24 13:10 up!
9月22日(月)みんな楽しみクラブ活動
4年生以上の子どもたちは、年間7回ほど、クラブ活動を実施しています。スポーツやクッキング、イラスト、消しゴムはんこなど、14のクラブがあり、それぞれ楽しい時間を過ごしています。
なわとびクラブでは、普通の大縄跳びでは満足できないと、大縄2本を同時に回して跳んでいました。とても難しそうですが、6年生は簡単に跳んでいて驚きました。カードゲームクラブでは、オセロや人生ゲームで盛り上がっていました。手芸クラブは、フェルティングや小物作りに没頭していました。
それぞれが自分の興味のあることを追究して、充実した時間を過ごしています。
【校長ブログ】 2025-09-22 16:56 up!
9月22日(月)1年生 複雑な計算にチャレンジ
1年生の算数科「3つの数の計算」では、足し算と引き算が混ざった問題を解きました。はじめに、数図ブロックを使って問題を確かめた後、立式をしました。数図ブロックの動きを式に表すことはできる子が多くいましたが、実際に計算して答えを導き出すのは難しいようでした。どのように計算するのかについて話し合うと、友達の意見を聞きながら納得している子が多かったです。これから、練習問題を繰り返し解き、計算の仕方をしっかりと身に付けていきます。
【1年生】 2025-09-22 16:54 up!
9月22日(月)5年生 問いづくりにチャレンジ
5年生が、国語科「注文の多い料理店」の学習の中で、問い作りをしていました。物語を読んだ後の感想から、みんなで考えていきたいことを問いにしました。4年生のときにも問い作りをしたことがあったので、子どもたちは「やったことがあるよ。でもやり方は忘れちゃったな」と言って、先生の説明を真剣に聞いていました。よい問いは、答えが「はい」や「いいえ」だけで終わりません。子どもたちは、グループになって、自分の問いが読み深めるためにふさわしい問いかどうか確かめていました。よい問いを作り、話し合いを通して、この物語の良さを見つけていってくださいね。
【5年生】 2025-09-22 14:34 up!
9月22日(月)3年生 読書感想画
3年生は、図工の授業で、読書感想画に取り組んでいます。本のタイトルは「おしゃべりなたまごやき」で、お茶目な王様が主人公です。子どもたちは先生に読み聞かせをしてもらい、そのお話の世界を想像して、絵を描いています。王様やにわとり、お城の絵などを描くのに苦戦していますが、みんな一生懸命取り組んでいます。
【3年生】 2025-09-22 11:55 up!
9月22日(月)教育相談週間が始まりました
事前に回収した教育相談アンケートをもとに、担任の先生と1対1で話をする教育相談週間が始まりました。子どもたちが元気に生活できるように、担任が一人一人の思いをしっかりと受け止めていきます。何か気になることがあったら、何でも話してくださいね。
【校長ブログ】 2025-09-22 11:52 up!
9月19日(金)2年生 大きい数のひっ算
2年生の算数の時間に、3桁+2桁の計算の仕方を上手に説明している子がいました。聞いている子からは、「分かりやすい!」「確かめをしたんだね」との感想が聞かれ、拍手も湧いていました。また、今まで学んだ「かさ」のしくみと位の関係を使って説明する子がいて、みんなから「なるほど」という声が上がっていました。先生から次の問題が出されると、多くの子から「お! これは強いぞ」「もうできる!」という言葉が聞かれ、夢中になって解く姿が見られました。どんどん計算力をつけている2年生でした。
【2年生】 2025-09-19 10:32 up!
9月19日(金)図書館の整備をありがとうございます
今日は、司書さんと図書館ボランティアの皆さんが、図書館の本の整理をしてくださいました。今年度は300冊以上の新しい本が入るので、代わりに古い本を分別していただき、除籍の手続きをしていただきました。おかげで子どもたちの読書率が上がりそうです。
【地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)】 2025-09-19 10:23 up!
9月19日(金)3年生 体育のチームづくり
3年生は、体育でプレルボールをします。今日はそのチーム作りのために、ドラフト会議をしていました。先生からルール説明を聞く子どもたちは真剣。投票でリーダーを6人決めるときは、教室中が静まり返り、悩みながらもリーダーになってほしい子を考えていました。体育の授業が楽しみですね。
【3年生】 2025-09-19 10:05 up!
9月19日(金)4年生 気持ちを絵で表現
4年生の図画工作科では、「忘れられない気持ちが伝わる絵」を描いていました。びっくりした時を表現するために目を大きく描いたり、弟が生まれた時の喜びを表現するために淡いピンク色で背景を塗ったりするなど、それぞれ工夫していました。どの子も自分の気持ちを丁寧に表現していて、その出来栄えに驚かされました。来週から始まる読書感想画も楽しみです。
【4年生】 2025-09-19 09:42 up!
9月19日(金)5年生 運動会に向けて
5年生も、運動会に向けて、100m走の計測をしました。100m走の計測は初めてだったので、「めっちゃ、緊張したよ〜」「50m走と違って、最後が辛かったよ」などと話していました。また。暑さのせいで最近体を動かす機会が少なかったので「思うように体が動かなかったから、これからはできるだけ休み時間に外で体を動かすようにしたいな」「普段の生活の中で、早く走ることを意識したいな」などと話していました。
これから気温が下がり、過ごしやすい季節になっていきます。休み時間は遊びを通して、どんどん体を動かしていきましょう。
【5年生】 2025-09-19 09:21 up!
9月18日(木)環境委員会 エコビン実施中
環境委員会は、エコビンゴ(通称エコビン)の活動をしています。エコビンゴとは、資源回収強調週間のことで、持ってきてくれた物に応じてスタンプを押しています。
今日も多くの子どもたちが、協力してくれました。すでに全ビンゴしている子もいて、展示ホールは大いに盛り上がっていました。
また長放課には、環境委員会の常時活動として、リサイクル回収の手伝いをしてくれました。1ヶ月間に溜まったダンボールが山のようにありましたが、一生懸命運んでくれました。
エコビンゴは、来週の木曜日も実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。
【校長ブログ】 2025-09-18 17:49 up!