9月25日 学校だより「青木の風」7号
学校だより「青木の風」第7号をきずなネットで配信しました。
内容は、夏休みの振り返りです。 きずなネットでご覧ください。 ![]() ![]() 9月25日 ものづくり教育プログラム(4年生)2
竹でっぽうが完成したら次は的当てです。
新聞紙で作った玉を筒にこめて、棒で押し出して玉を飛ばします。何度も練習するうちにできるようになってきました。ポンとよい音がして勢いよく玉が飛び出て的に当たると、子どもたちから歓声が上がっていました。 ものづくりを通して試行錯誤しながらたくさん学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 ものづくり教育プログラム(4年生)
昨日に引き続き、ものづくりサポーターの皆さんにお越しいただき、竹でっぽう作りを行いました。
のこぎりやげんのう(かなづち)の使い方を教えていただいたり、支えていただいたりして、竹でてっぽうを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 ユニファイドスクール(5年生)
5年生の今日のユニファイドスクールの学習は、ユニファイドスクールに関するクイズ作りです。
グループで調べたり考えを出し合ったりして、熱心にクイズを作っていました。サポーターとして大学生の方も来てくださり、子どもたちの活動を支援してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 校外学習(3年生)
3年生が、社会科の学習で、学区にあるスーパーマーケット「コノミヤ」へ見学に出かけました。
「品出しの様子を見せてもらったよ」「質問に答えてもらった」と、嬉しそうに話してくれました。 充実した見学学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 学習の様子(1年生)
今日は、4組の子どもたちがトヨタの森へ自然体験学習に出かけました。
この4日間の活動にボランティアとして付き添ってくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちを見守っていただき、安全に楽しく活動することができました。 図工では、粘土を丸めたり、ちぎったりしながらご馳走を作っていました。 音楽では、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ」を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 生活のめあて
生活委員会や美化委員会の子どもたちが、委員会の時間に「もっとできるようにしたいこと」を話し合ってめあてを決めています。
今日からの美化のめあては「なくそうね そうじのじかんの むだばなし」、生活のめあては「おもいきり あそびたいなら そとへゴー」です。 外での活動が気持ちよく感じる気温になってきました。教室や廊下で走り回ることなく、元気に外で遊ぼう、と委員会の子どもたちが説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 食事のマナー(はしの使い方)
はしは大切な食事の道具です。はしを正しく使うと料理が食べやすく、マナーとしてもよいです。
今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの煮つけ、五目豆、なめこのみそ汁、味付けのり」で、はしの使い方を確認できるメニューでした。切る、つまむ、はさむ、くるむなど、料理に合わせてはしを上手に使えると素敵ですね。 ![]() ![]() 9月24日 学習の様子(1年生)
今日は3組がトヨタの森へ出かけました。
学校では中庭で虫取りをしたり、国語の詩の暗誦を行ったりして元気に過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 ユニファイドスクール(5年生)
5年生が、ユニファイドスクールの学習を続けています。
今日はスペシャルオリンピックスの先生とオンラインで交流し、ユニファイドスポーツについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 生活科(2年生)
2年生は、生活科「わたしひろがれ」の学習に取り組んでいます。
今日は「命のはじまりとつながりを知ろう」というテーマで養護教諭と共に授業を行いました。 話を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱いてみたりして、命の誕生やつながりについて考えました。 ![]() ![]() 9月24日 学習の様子(6年生)
音楽では、歌と楽器に分かれて練習をしていました。よく声が出ていました。
理科では、太陽と月の位置関係について、観察を通して考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 ものづくり教育プログラム(4年生)
4年生が、ものづくりサポーターの皆さんに支援していただき、竹でっぽうを作りました。
自然の竹の特長を生かしながら竹をのこぎりで切り、筒の太さを調節しながら作っていきました。 サポーターさんの匠の技をたくさん教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 委員会活動(5、6年生)
次の目標を考えたり、企画を考えたりと、子どもたちのアイデアを生かして、活動を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 委員会活動(5、6年生)
高学年の児童がそれぞれの委員会に分かれて、日々様々な活動を行っています。
月1回の委員会の日には、メンバー全員で集まって、活動の様子を確認したり、作業をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 青フレ(縦割り班活動)2
いす取りゲームやジェスチャー当てゲーム、じゃんけん列車など、室内でも楽しめる遊びを6年生が考えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 青フレ(縦割り班活動)1
今年度第5回目の「青フレ」を行いました。
今日は室内で、それぞれの色のグループに分かれて楽しく遊びました。 6年生がリーダーとして、みんなが楽しく遊べるように企画をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 学習の様子(3年生)
3年生は、音楽でリコーダーの練習をしています。
ラとシの音をたくさん使ったメロディーを吹いていました。指の押さえ方が上手でした。 理科では、ひまわりの様子を観察しながら学習用タブレットで写真を撮っていました。もうすぐ種がとれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 学習の様子(2年生)
2年生は、国語の物語「ニャーゴ」の音読に取り組んでいます。
役を決めて、グループで楽しく練習に励んでいました。 体育では跳び箱を行っています。 4段に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 学習、生活の様子(1年生)
朝の青木タイムでは「チャレンジ」の歌を元気に歌っていました。
算数では、紙テープを使って長さ調べをしていました。チームで協力して調べ合っていました。 2組、6組は、トヨタの森へ学習に出かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|