運動部 今週末以降の大会の予定です
先週末の結果を受けて、今週末以降の大会は以下のようになっています。
皆様、応援よろしくお願いします。 サッカー部(秋季交流戦) 9月27日(土)13:00〜 対 高橋中 15:20〜 対 朝日丘中 9月28日(日)14:10〜 対 高岡中 15:20〜 対 美里中 会場:五ケ丘グラウンド(両日とも) 男子ソフトテニス部(秋季ソフトテニス選手権大会) 9月27日(土) 8:15〜 個人戦本戦 1ペアが出場 会場:小原中学校 男子バスケットボール部(市民総合体育大会) 9月28日(日)10:15〜 対 益富中 勝てば12:45〜 対 松平中 会場:藤岡南中学校 10月4日(土) 9:00〜 準々決勝・準決勝・敗者復活戦 会場:益富中学校 10月5日(日) 9:00〜 決勝・三位決定戦・五位決定戦 会場:浄水中学校 女子バスケットボール部(市民総合体育大会) 9月28日(日) 9:00〜 対 三好丘中 勝てば11:30〜 対 逢妻中 会場:猿投中学校 10月4日(土)10:15〜 準々決勝・準決勝・敗者復活戦 10月5日(日) 9:00〜 決勝・三位決定戦・五位決定戦 会場:浄水中学校(両日とも) バレーボール部(市民総合体育大会) 9月27日(土) 8:40〜 予選リーグ 予選リーグの対戦相手:美里中、高橋中、前林中、藤岡南中 9月28日(日) 8:40〜 決勝トーナメント 会場:松平中学校(両日とも)
「とよた地域クラブ活動」へのご支援をお願いします
令和8年9月以降、学校(教員)に代わって地域の方が指導者になり、豊田市と各学校の地域学校共働本部が運営者となる「とよた地域クラブ活動」をスタートします。
とよた地域クラブ活動の詳細はこちらから とよた地域クラブ活動を子どもたちにとって有意義なものにするためには、保護者のみなさまや地域にお住いのみなさまのご支援が不可欠になります。 そこで、次の役割を担っていただける方を大募集しています。 1 地域指導者(技術指導者・補助員) a 技術指導者(各種目の技術指導者):1,600円(1時間) b 補助員:1,000円(1時間) ・技術指導ではなく、活動中の安全の見守りです。 ・1週間のうち1回でも結構です。 特に、平日の午後4時から5時の補助員を大募集しています。 登録はこちらから ※ページ中ほどにある「登録入力フォーム(外部リンク)」へお進みください。 ※参加可能地域を「梅坪台」にしてご登録ください。 2 コーディネーター:1,100円(1時間) ・クラブ活動にかかわる事務的な業務を、地域学校共働本部の部屋で行います。 ・勤務日は、コーディネーター間で調整して決めます。 ・勤務時間は、生徒の活動時間とその前後で、火・水・金曜日は2時間程度、土・日曜日と祝日は4時間程度です。 ・1週間のうち1日だけでも結構です。都合のよい日にお手伝いいただければ助かります。 ※コーディネーターご希望の方は、直接、梅坪台中学校教頭までお申し込みください。 この件についてのお問い合わせは、梅坪台中学校教頭までお願いします。 とよた地域クラブ活動支援依頼
9/25(木)後期生徒会選挙・立会演説会が行われました
本日の5時間目に後期生徒会立会演説会・選挙を行いました。体育館に全校生徒が集まり、選挙管理委員の司会で立候補した生徒の演説を聞きました。立候補した生徒は、全校生徒に「梅坪台中学校をさらによくしていきたいという気持ち」を込めた公約を堂々と発表していました。立候補した生徒の演説を聞きながら、後期の梅坪台中学校の生徒会活動が楽しみになりました。
9/25(木)授業の様子です(2年生) 3
23学級の社会の授業の様子です。
中国・四国地方について、 個人でまとめています。
9/25(木)授業の様子です(2年生) 2
22学級の体育の授業の様子です。
マット運動について、 グループに分かれて練習や話し合いをしています。
9/25(木)授業の様子です(2年生) 1
21学級の国語の授業の様子です。
形容詞、形容動詞について、 「ことばのきまり」を使って、 完璧にしています。
9/22(月)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 3
33学級のまふみ幼稚園の園児との交流活動の様子です。
9/22(月)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 2
33学級のまふみ幼稚園の園児との交流活動の様子です。
9/22(月)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 1
先週に引き続き、今週の月曜日にも3年生がまふみ幼稚園で交流活動を行いました。最後に訪れたのは33学級です。その様子を紹介します。
9/24(水)授業の様子です(3年生) 3
33学級の体育の授業の様子です。
バレーボールをゲーム形式で行っていました。
9/24(水)授業の様子です(3年生) 2
32学級の理科の授業の様子です。
生物の進化について、 カモノハシやハリモグラなどを取り上げ、 進化の証拠となるものを考察しています。
9/24(水)授業の様子です(3年生) 1
31学級の数学の授業の様子です。
二次関数の変化の割合を求めています。 難しそうですが、 実はそんなに難しくないのかもしれません。
9/22(月)授業の様子です(1年生) 3
13学級、数学の授業の様子です。
「方程式の利用」の授業の様子です。 問題文をよく読み、 求めたいものをxとして、 関係式を作ることがポイントのようです。
9/22(月)授業の様子です(1年生) 2
12学級、社会の授業の様子です。
単元テストの返却と、 その振り返りをしていました。
9/22(月)授業の様子です(1年生) 1
11学級、英語の授業の様子です。
冒頭、三単現のまとめをして、 その後、「友達紹介のスピーチをしよう」の 準備をしていました。
9/21(日)部活動 秋の大会の結果です
本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。
野球部 2回戦 対 保見中学校 6−7 敗戦 ・残念ながら1点届かず敗退となりました。 男子ソフトテニス部 団体戦 対 美里中学校 0−3 敗戦 対 逢妻中学校 1−2 敗戦 対 下山中学校 1−2 敗戦 対 足助中学校 3−0 勝利 ・リーグ4位となり、残念ながら敗退となりました。 個人戦 川上・安原ペア 本戦出場 ・1つのペアが27日の本戦にコマを進めました!
9/21(日)秋の全国交通安全運動始まる
本日より、9月30日(火)まで秋の全国交通安全運動が行われます。秋は、日の入り時刻が急激に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため、歩行者や自転車利用者が被害に遭う交通事故の危険性が高まります。
一方で、歩行者、自転車利用者の事故の中には、歩行者、自転車利用者側の法令違反が認められるケースがあり、交通ルール遵守の徹底が課題となっています。 生徒の皆さんは、以下の3つについて意識をし、交通安全に留意した日々を過ごしましょう。保護者の皆様も、声掛けをよろしくお願いします。 (1)「反射材でピカッと安全確認!」 例年9月下旬以降は、午後5時から午後7時までの夕暮れ時から日没後の時間帯に交通死亡事故が多発する傾向にあります。反射材用品の着用と、明るい服装の着用を意識しましょう。 (2)「自転車はルールを守って安全運転」 自転車安全利用五則を再認識し、ヘルメット着用などルールを遵守しましょう。 (3)「自転車もぴたっと止まって安全確認」 交差点での出合頭の交通事故割合が高く、指定場所一時不停止に起因する事故が多く発生しています。自転車に乗車する際、停止線の直前で停止して安全確認をしましょう。 秋の全国交通安全運動資料
9/20(土)部活動 秋の大会の結果です
本日行われた大会の結果です。よろしくお願いいたします。
男子ソフトテニス部 ・雨天のため、明日に延期となりました。 女子ソフトテニス部 団体戦 対 保見中学校 1−2 敗戦 対 猿投中学校 2−1 勝利 対 浄水中学校 0−3 敗戦 ・1勝2敗で、残念ながら予選突破はできませんでした。 個人戦 残念ながら予選突破をしたペアはありませんでした。
9/19(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、ハロウィン祭りの準備、昼の放送、授業支援を行っていただきました。授業支援の中で、生徒と一緒に蔵書点検を行いました。
今日も、図書館ボランティアの方が1名来校され、ハロウィン祭りの準備としてしおりづくりを一緒に行っていただきました。いつもありがとうございます。
9/19(金)授業の様子です(2年生) 3
23学級の理科の授業の様子です。
動画をもとに、 動物の感覚器官について、 いろいろな動物の特徴や五感の働きの理解を深めていました。
|
|
|||||||