9月9日 国語 3年生
音読発表会をしよう
グループごとに発表会に向けて練習をしました。 にこにこ笑顔でピース✌️をするので、 「この写真は使いません」
9月9日 家庭科 6年生
まとめ
暑い夏を快適に過ごすためには・・・。 今まで学習してきたことをまとめました。
9月9日 図工 6年生
「水の流れ 水の形」
6年生の教室から楽しそうな話し声が聞こえてきます。 「何の授業だろう?」 と思いながら教室に入ると、手は粘土、口はおしゃべりに励んでいました。
9月9日 図工 1年生
粘土で作ろう
「いっしょに散歩したい人や生き物」 楽しい散歩になりそうです。 発表している子は 「いっしょに駄菓子屋さんに行きたい」 そうです。
9月8日 音楽 4年生
「いつだって」を歌いました。 先生の範唱を聴きながら、いっしょに歌ってみると 「なんだか楽しい」 歌うっていいね。 9月8日 社会 5年生
これからの米作り
お米は食べるのに、作り手がいない! 農家はどのような工夫をしているだろうか。 庄内平野の米作りの学習を進めていくと、農家の工夫がよくわかりました。
9月8日 理科 4年生
水はどのような場所に流れているのかな?
自分の経験をまじえて発表していました。
9月8日 国語 2年生
動画を見て、考え方の確認をしました。 9月8日 図工 5年生
糸のこを使って
切った形から自分のイメージをふくらまそう 伝言ボードの作成中です。 素敵な作品ができそうです。
9月8日 国語 国際1年生
はなしたいな ききたいな
夏休みのできごとを絵を見せながら話します。 みんないろいろなところへ連れて行ってもらえたのね。
9月8日 理科 3年生
ひまわりの観察
夏休み前はまだ咲いていなかった。 夏休み中に咲いていた。 今は、種がたくさんできている・・・。 という訳で、学習用タブレットでひまわりの花の写真を見ています。 校長先生は知っています。 あなたたちのひまわり、きれいに咲いていましたよ。 写真をもっと撮っておけばよかったです。
9月8日 廊下の掲示板
台風一過で秋の空気が運ばれて来るかと思いきや、今日も30度超えの暑さです。
本当に暑い。 「はやく涼しくなあれ」
9月8日 音楽 6年生
「星の世界」を歌いました。
今日は初めてなので、まずメロディーを覚えるところから始めました。 少しずつ慣れてきて声に出して歌ってみました。 裏声で歌っていても、音程が低いところは「地声で元気よく」になってしまいます。
9月5日 家庭科 5年生
名前のぬいとり
五(年)二(組)ホミタロウ とぬいとりをします。 玉どめと玉結びで苦戦している子もいました。
9月5日 草取りボランティア その2
ボランティアに参加してくれた子です。
1年生から順番に写真を撮っていると、チャイムがなってしまいました。 3年生以上のボランティアさん、ごめんなさい。
9月5日 草取りボランティア その1
雨が上がり、運動場の草がおもしろいくらい簡単に抜けます。
「ふれあいタイムは、運動場の草取りボランティアに来てください」 と呼びかけたところ、たくさん参加してくれました。
9月5日 書写 6年生
「友情」と書きました。
でき上がったら手を挙げて、先生に丸をつけてもらいました。
9月5日 道徳 6年生
ぼくたちの学校
東日本大震災で校舎が使えなくなり、近隣の学校の校舎を借りてバスで登下校しているときのお話です。 校舎がなくても、みんながいるところが「ぼくたちの学校」。 6年生の授業を見ながら、東保見小学校も、いつまでもみんなの心を支える存在でありたいと思いました。
9月5日 書写 3年生
全校児童251人のうち、今日のお休みは36人です。
雨が降るとどうしても・・・。 そんな中、3年生は欠席1名だけ。 みんな元気です。 静かに書写の授業に取り組んでいました。
9月5日 社会 4年生
災害の対策について考えよう
家庭でできること、地域や学校でできることは何だろうか。 みんなで考えました。
|
|
|||||||||||