6年体育
なわとびでいろいろな跳び方に挑戦していました。
5年国語
「おにぎり石の伝説」をどのように音読するとよいかをグループで話し合っていました。
5年算数
少人数での授業です。
納得いくまでじっくり考えて意見を発表していました。
3年外国語
自己紹介の歌を振付をつけて歌っていました。
2年外国語
「BINGO」の歌に合わせて体を動かしていました。
曲がどんどん早くなっていって大忙し。
1年国語
「〜が〜する」の文型の文を自分で考えて発表していました。
6年理科
ものの燃える前と後で、酸素や二酸化炭素の量が変化するかどうかを気体検知管を使って調べていました。
4年国語
「話を聞いて質問しよう」公共施設見学のときに役立つ話の聞き方、質問の仕方を学んでいました。
1年生活科
野菜の苗をスケッチする2年生の横で、1年生が畑を耕していました。
サツマイモを植えるそうです。 ミミズを見つける男の子、さっそくお団子づくりをする女の子、すべての体験が学びになります。
2年生活科
思い思いに野菜の苗を植えました。
育っていく様子をスケッチに残しています。
おはようございます
おだやかな晴れの日です。
1年生の教室の前に、いろいろな苗が植えられたプランターが置かれていました。 2年生が育てる実のなる植物だそうです。 しっかり世話して収穫できるといいですね。
5年算数
少人数に分かれて、立体の体積を求める練習問題に取り組んでいました。
5月の掲示物
非常勤教職員の作品です。
玄関入ってすぐのところに掲示してあります。
また明日
連休疲れの子もいたのかもしれませんが、それを感じさせないくらい子どもたちは元気に学校で過ごしました。
みんなで掃除
どの子も一生懸命掃除に取り組みます。
すばらしいことです。
5月7日給食
今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、骨太サラダ、いかフライのレモンしょうゆかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:657kcal /650kcal たんぱく質:24.6g /27.0g カルシウム:328mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日の骨太サラダは、まぐろの油漬とひじきを和風だしや砂糖などの調味料で煮て味をつけ、キャベツ、きゅうり、マカロニなどを茹でたものと合わせて味付けをしました。ごまや干しエビなどカルシウムを多く含む食材が入っていることからこの名前がつきました。 食べる前にマヨネーズ風ドレッシングをかけて、食べます。 子どもたちが好きなサラダの1つです。
さくら学習の様子
先生のアドバイスをもらいながら自分の課題に取り組んでいました。
6年学活
級訓の掲示物を、みんなで協力して手作りしていました。
6年算数
文字を使った式など、これまでの学習内容を練習問題で振り返っていました。
5年社会
「日本の国土」について、多くの島からなる日本の周辺国との領有権の問題にも触れながら学びました。
|