子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年生 校外学習 豊田市博物館 その6

最後の活動は、「豊田の長篠合戦図屏風絵」を見て考える、でした。細かいところまで、しっかりと観察し、友達と意見交換した後で、スタッフの方々に質問しました。「視点がよいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
1日を通して、たくさん体験し、たくさん考えた豊田市博物館アクティブラーニングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その5

戦国鎧、足軽鎧の試着体験をしました。予想していたこと(重さ、着用にかかる時間、材料など)と比べながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田経済新聞 脱-1グランプリの表彰の様子が紹介されました

9月14日(日)に行われた脱-1グランプリの表彰の様子が、豊田経済新聞に掲載されました。Yahoo! JAPANのニュースでも、紹介されました。
学習用タブレットPC(Yahooニュース 脱1)で検索して、その様子を見た子どもたちは、自分たちの活動が認められていることを感じて大喜びでした。
今後も二酸化炭素削減について取り組んでいこうという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その4

美味しいお弁当を食べて、元気もりもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その3

博物館2階の「ばたっぴぃコーナー」を見つけ、「あった、あった」「わあ、本当にばたっぴぃコーナーがある。嬉しい」と言って、じっくりみている子達がいました。
分からないことや疑問に思ったことを積極的に尋ね、メモを取りながら回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館 その2

「豊田市博物館アクティブラーニングツアー始めの会」で博物館について説明を受け、活動が始まりました。縄文土器や弥生土器、石器など本物に触れ、思考し、学びを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 豊田市博物館

校外学習で豊田市博物館に向かっています。学校で事前学習を行い、当日をとても楽しみにしてきました。運転手さんに挨拶をして、バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじミーティング

そうじミーティングを行いました。1前期の振り返りと引き継ぎ、2ミニ学校ぴかぴか大作戦、3まとめの順で進めました。
なかよし班(縦割り班)で清掃活動をしている大畑小学校には、上の学年の子達が下の学年の子達に、道具の使い方や掃除の仕方を教えるというよき伝統があります。
後期には、前期とは違う掃除場所に移ります。前期のまとめとして、学校をぴかぴかにして、次の人達に引き継ぎたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エコット出前講座

エコットの方に来ていただき、食品ロスについて学びました。すごろくで楽しく遊んで、どのような行動が食品ロスを防ぐことになるのか教えてもらいました。賞味期限と消費期限の違いを学び、食事や買い物を見直していこうと考える子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 体育科

大畑フェスティバルで行う高学年の表現の演目が決まり、練習が始まりました。学習用タブレットを活用して、各自で動きの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド改修修繕進捗

全ての雑草が取り払われ、大きな土の山ができました。その土も昨日までにダンプカーで、排出されました。順調に工事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館遊び

2限の後の長い休憩時間に、大畑っ子が楽しく身体を動かせるように、体育館が開放されています。なかよし班(縦割り班)で、コオリオニなどの遊びをして笑顔いっぱいの子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 雨水のゆくえ

理科の授業で、雨水のゆくえを探っています。今回は、土によって水のしみこみ方がどう変化するか調べました。運動場の土と砂場の土では、こんなにも水のしみこみ方が違うことに驚いていました。実際に実験してみることで、発見できることがあると気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ラリーについての出前授業 その2

ラリーについての学習後には、愛用車も拝見して、子どもたちは大喜びでした。
とってもかっこいい自動車に、歓声が上がりました。
実際に乗車させていただき、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ラリーについての出前授業

八草地区に住んでいらっしゃるラリーに詳しい方を講師にお招きして、ラリーのよさや魅力を教えていただきました。
車の模型や写真、作成した資料を持ってきてくださいました。たくさんの資料を子どもたちは興味津々で見つめていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワークとよたNOW放送開始

9月14日(日)に行われた「脱-1グランプリ表彰式」の様子が、ひまわりネットワークのとよたNOWで放送されています。今後の放送予定は、本日17日(水)の午後1時00分、午後2時00分、午後4時30分です。
以下のリンクからもご視聴いただけます。ぜひ、ご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://stream.himawari.co.jp/chroot/vod/toyota...
画像1 画像1

6年生 中京大学出前授業

中京大学の中野先生、学生さんを講師にお招きして、出前授業をしていただきました。今回のテーマは、第1部「大畑っ子の準備体操について考える」第2部「なかよし班あそび」です。
第1部では、準備体操で行っている動きの一つ一つを確認しました。手をたたくタイミングをペアで互いに見合ったり、体のどの部分を伸ばすための運動なのかを考えたりしました。第2部では、なかよし班あそびで使えそうなゲームを教えていただき、実際に体験しました。小さい子達でも楽しめるようにするには、どうしたらよいかを考えたとてもよい学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 水産業のさかんな地域

鹿児島県の枕崎漁港を例に、日本の水産業について学びました。
なぜ日本は水産業がさかんなのか、どんな方法で漁業を行っているのか、鰹節はどのように作られているのか、水産業の課題には何があるのか、などを学びました。
学んだことを整理して、発表ノートでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱ー1グランプリの取材

4年生が中心となり、5、6年生も協力して取り組んだ脱ー1グランプリで、今回優勝することができました。ひまわりネットワーク、RADIO LOVEAT、矢作新報から取材を受けました。今回の取組だけで終わらせるのではなく、これからも引き続き脱炭素アクションを行い、環境によい生活について考えていきたいと思います。子ども達のアイデアと活動に期待です。
【ひまわりネットワーク放映日時は、16日(火)18時半〜「とよたNOW」です。】
画像1 画像1
画像2 画像2

脱-1グランプリの表彰式

9月14日(日)、豊田スタジアムで「脱−1グランプリ」の表彰式が行われ、市長さんから賞状やトロフィーなどいただきました。脱炭素アクションに取り組んだ市民や企業が集い、会場は温かな拍手に包まれました。チームの部で優勝した大畑っ子たちは、司会進行者からインタビューを受け、「優勝できてとってもうれしい!!」「自分たちにできることを続けたい」と笑顔でコメントしていました。会場には学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も駆けつけ、大きな盛り上がりを見せました。
多くの皆様から祝福され、これからも、みんなで環境問題について考えていこうと意識を高めることができました。ご家庭で、子ども達と共に脱炭素アクションに取り組んでくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30