9月4日 久しぶりの読み聞かせ
9月最初のねぎぼうずさんによる、読み聞かせがありました。今回もいろいろな本と出あわせてくださり、子どもたちは楽しんで聞いていました。いつも様々な本を図書館などで借りてきてくださって、読んでくださいます。子どもたちはお話との出あいを楽しみにしています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 隅々まできれいに
掃除のようすです。根川小学校の子たちは、いつもみんな掃除をしっかりしています。雑巾を使って、廊下の隅々まで拭いたり、ほうきで細かいレールなどまで履いたりしているのをよく見かけます。上の学年の子が下の学年の子に教えている場面もよく見かけます。清掃美化委員会の子たちが中心となって、さまざまな企画や呼びかけをしてくれ、みんなで頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 夏休みの思い出
2年生の図工の様子です。昨日話していた、夏休みの一番の思い出を、粘土で作っていました。みんなとても真剣です。驚いたのは表現方法でした。みんな立体的に、リアルを目指して細かなところまでこだわって作っていました。中には、高さを表現するために、粘土のケースを使っている子もいました。「ここに魚がいるんだ」「スライダーがすごかったんだよ」ととても楽しそうに話してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちはいいな
9月1日の教室の様子です。久しぶりに会う友だちと、みんな楽しそうに話していました。夏休みのできごとを話し合っていると、自然と笑顔と会話が生まれていました。
久しぶりの放課には、おしゃべりしたり、けしピンしたり、、、。「学校だと友だちがいてやっぱりいいよね!」という声も聞かれました。友だちといることの楽しさを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月が始まりました
9月1日、学校に子どもたちの声が戻ってきました。今日は夏休み明け集会を行いました。
初めに、表彰された子の素敵なピアノ演奏を聴きました。みんな真剣に聞き入っていました。校長先生からは、何かに挑戦していこう、できなくてもあきらめずに挑戦しようという話がありました。最後にみんなで校歌を歌いました。久しぶりでしたが、みんな元気に歌っていました。 始まってすぐの集会でしたが、みんな落ち着いて臨むことができました。 ミニ通学班会では、通学班みんなそろって、これから気を付けることや、並び方の確認などを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年通信のアップ
2年生学年通信8号をアップしました。
7月18日 明日から夏休みです
夏休み前集会を行いました。校長先生から、みんなの4月から7月の様子と、長い休みにしかできないことに何か挑戦してほしいという話がありました。生徒指導の先生からは、赤(火)、青(水)、黄(交通安全)、黒(不審者)の4色に気を付けましょうという話がありました。保健の先生からは、休み中、9〜12時間は寝ましょうという話がありました。みんな真剣に聞いていました。最後には校歌を元気よく歌いました。
明日から夏休みです。おうちの方とたくさん触れ合い、楽しい夏休みを送ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 見守り隊のみなさんに感謝の会
今日は夏休み前最後日です。今日まで登下校を見守ってくださった、見守り隊の方々をお招きし、感謝の会を行いました。根川小学校には本当にたくさんの見守り隊の方がみえます。雨の日も暑い日も子どもたちを地域のみなさんが守ってくださっています。今日は子どもたちから感謝の気持ちを込めて、会を行いました。
今後も交通安全に気を付けて、仲良く登下校できるように見守っていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 地球温暖化を防ぐために
4年生がエコットの方を講師としてお招きし、温暖化について学習しました。温暖化で世界中が大変なことになってきていることや、自分たち人間がやっていることで起きていることを知りました。自分たち一人一人にもできることがあるとわかり、振り返りでは、「電気の無駄使いはしないようにしたい」「水をていねいに使いたい」などと、自分たちの生活を見直すきっかけになったようです。自分ができることから少しずつ、地球環境にやさしい生活を意識できたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年通信のアップ
2年生学年通信6号をアップしました。
7月17日 雨の合間に
今日は朝からずっと雨でした。登校時には、急に大雨が降り出したりして大変でしたが、昼の放課時には雨もやみました。このところずっと続いていた「熱中症予防のため外遊び禁止」も今日は涼しく、久しぶりに子どもたちは運動場で遊ぶことができました。ところどころに水たまりはありましたが、みんなやったー!と楽しそうでした。夏休み前にみんなで遊べて良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 ひまわり大きくなーれ!
今、3年生がひまわりを育てています。これは、豊田市のプロジェクトの一環で、おいでん祭りの時に、豊田市のいろいろな施設を飾るのだそうです。今日は、ひまわりネットワークの方が取材にみえました。3年生が育てているプランターのひまわりを見て、しっかり育っていますねと言われました。3年生の子たちが一生懸命水やりをしてきた証拠です。
きれいな花が咲いて、いろいろなところを飾れるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 具体物を使いながら
算数の時間、5年生が折り紙を使って思い思いに三角形を作っていました。三角形の内角の和を求める授業でしたが、いろいろな形が全て180度になり、子どもたちから驚きの声が聞こえました。学習用タブレットも良いですが、こういう実物から学ぶこともたくさんあります。
3学級では、紙を折ってうちわ作り。蛇腹に折ることに苦戦しながらも、作り上げました。こういう活動は手先にとてもよい活動です。 また、2年生の図工では、アートカードを使い、学習です。様々な絵や写真のカードを使って、色や感じ方などを学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 働く人の工夫
3年生が「工場で働く人」の授業の一環で、給食センターで働く本校の栄養教諭から話を聞きました。自分たちが普段食べている給食に、作ってから2時間以内食べれるように調理していることや、7000人分もの給食を少ない人数で作っていることを知りました。また、衛生面では細心の注意を払っていて、完全防備の服装に「そんなにまでするの!」とか、手洗いについて「そんな何度も洗うの!」など、いろいろ驚いたようです。
キャリア教育の一環にもなるこの授業で、いろいろ仕事で働く人の工夫や大変さなど、学んでくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 水害の恐ろしさ
5年生が、中部地域づくり協会の方をお招きし、浸水擬似防災講座を行いました。
初めに、この辺りで起きた水害についてお話を聞き、疑似体験動画を見ました。動画の主人公の「ドアが開かない!」「歩けない!」という言葉に、真剣に見入っていました。終わった直後、「怖い!」「ひどすぎる!」と口々に言っていました。恐ろしさが伝わったようです。 その後、模型を使った堤防が崩れる実験や、竜巻が起こる仕組みの実験を行いました。 浸水の危険がある地域です。危険が迫ってからでは避難が遅いということをしっかり理解したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 楽しい読み聞かせ
4年生が国語の授業で作った絵本を、1年生に読み聞かせをしました。一人一人、学習用タブレットを使って自分の絵本を作り、それを1年生に読んであげます。初め、「緊張する!」と言っていた4年生の子どもたちでしたが、1年生の子に読んであげるうちに、次第に熱が入ります。1年生の笑った顔や、真剣に聞いてくれた顔が嬉しかったようです。相手意識をもって学んだことが、4年生にも1年生にもプラスになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 今日はバレーボール選手です
昨日に引き続き、今日はバレーボールの選手である、笠井季璃さんが、「夢の教室」の講師として来てくださいました。じゃんけんゲームでは、大盛り上がり。「負けた〜!」「やったあー!」と楽しく遊びました。教室では、笠井選手の今までをお聞きし、「夢を大きく持って、それを大きな声で言っていれば、絶対叶う!頑張って!」という笠井選手の言葉にうなずいていました。
この2日間で、5年生の子たちが自分の将来を考え、夢を大きく持って歩んでいく第一歩になるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 夢を目指して
5年生が、「夢の教室」を行い、元サッカー選手の大友さんが来てくださいました。初めに、体育館でみんなで体を動かして遊びました。負けてばかりだった子どもたちが、やっていくうちに、チームで協力し合うことの大切さに気づきました。その後、教室で大友さんのお話を聞きました。大友さんでもうまくいかなかったことがあり、その度にいろいろな挑戦を繰り返してきたことを知りました。「挑戦することで新しい世界を見つけられる」という大友さんの言葉を真剣に聞いていました。
明日も、あと1クラスに他の選手がきてくださいます。明日はどんなすてきなお話が聞けるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 学校のために
委員会の様子です。強調週間で取り組んだものを回収したり、次の会に向けて企画をしたり、どの委員会もそれぞれ学校のために5.6年生が仕事をしていました。委員会の委員長さん、副委員長さんが中心となって話し合いを進めていきます。「どれをやったらいいと思いますか」「やりたいことはありますか」と聞き、「それは1年生には難しいかも」などと意見を出し合い、話し合っていました。5.6年生が高学年として学校を引っ張ってくれ、頼もしい限りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 ひとりひとりに
算数のTTの授業の様子です。今年度、3〜6年生のクラスで週1時間ずつ算数を複数で教えています。今日も6年生や3年生のクラスで、算数のTTの授業を行っていました。3年生では、授業ボランティアの方も来てくださり、算数の問題をひとりひとりていねいに教えていました。また、6年生では、学習用タブレットで図を分かりやすく示しながら問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|