6年生 地震体験
 6年生は、避難訓練後、地震体験を行いました。消防本部から「防サイくん」(地震体験車)に来ていただき、震7の体験を行いました。緊急地震速報あと、机の下に身をかがめ震度7の揺れを体験しました。体を固定するのがやっとの状態でした。
 
【特別活動】 2025-09-22 14:12 up!
 
5年生 消火器訓練
 5年生は避難訓練の後、消火器訓練を行いました。水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。消火器は重いので、小学生は、地面において使うなど教えていただきました。
 
【特別活動】 2025-09-22 14:02 up!
 
2年生 煙道体験
 避難訓練後、2年生は煙道体験を行いました。消防本部予防課の方から、火事で煙の中での避難し方を教えていただきに、実際に家庭科室にスモークを満たして体験を行いました。煙を吸わないように、ハンカチで口と鼻を押さえながら家庭科室に入りましたが、煙で何も見えない状況でした。
 
【特別活動】 2025-09-22 13:50 up!
 
避難訓練
 今日は、理科室から出火した火事を想定して避難訓練を行いました。煙を吸わないように口にハンカチをあてながら、素早く運動場に避難することができました。
 
【学校行事】 2025-09-22 13:21 up!
 
秋らしくなりました
 ようやく秋らしい気温となり、掃除の時間では運動場にのびほうだいになっていた草を子どもたちが一生懸命にとる様子が見られました。
 
【校長室から】 2025-09-19 14:11 up!
 
4年生 下水道出前授業
 4年生は「下水道出前授業」として、市役所下水道課の方から、下水道の機能や役割などを教えていただきました。クイズを交えながら下水道について楽しく学ぶことができました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験では、トイレットペーパーは、水に入れると細かくなるから、トイレで流してもよいことを知りました。
 
【各学年から】 2025-09-17 14:13 up!
 
4年生 「命をいただく」
 4年生は、学校保健集会として、元酪農家で、動物愛護センターの久保田氏に「命をいただく」という内容で、お話をしていただきました。人が食べるための牛を育てるとういこと。牛が出荷されていく様子、牛が生まれるときの動画も見ました。生まれてくるときには、母親や赤ちゃん、周りの多くの人の助けや思いがあって生まれてくるということを知りました。多くの子が命について考える時間となりました。また、今回の学校保健集会は保護者の方にも参加していただきました。
 
【各学年から】 2025-09-16 14:37 up!
 
ワンワンデー「盲導犬募金」
 9月16日、17日、ワンワンデーとして行っています。。今回もアルミ缶回収と募金活動を福祉委員会が中心となって行っています。これは、本校の特色ある教育活動の一つです。
 
【学校の特色ある活動】 2025-09-16 14:18 up!
 
6年生 交流プロジェクト1
 6年生は総合的な学習の時間で、交流プロジェクトとして、御船こども園、井上幼稚園、いさと園に訪問し園児やお年寄りと交流を持ちます。今日は、6年3組が御船こども園にいき、園児たちと楽しく遊びました。
 
【各学年から】 2025-09-12 12:48 up!
 
5年生 キャンプに向けてカレーづくり
 5年生は、家庭科の授業で、カレー作りを行いました。調理手順を確認し、ジャガイモ、タマネギなどを切り、煮込みました。どの班も出来栄えに満足の様子でした。キャンプでも、今日のようにおいしいカレーができるとよいですね。
 
【各学年から】 2025-09-11 13:48 up!
 
あるこうキャンペーン
 9月8日から16日まで、保健委員会による「あるこうキャンぺー」を行っています。これは、廊下や階段では走らないで歩こう、右側通行をしようと呼びかけるものです。ふれあいタイムなどの放課では、保健委員がプラカードをもって呼びかけを行っています。
 
【特別活動】 2025-09-10 07:52 up!
 
2年生 福祉実践教室
 2年生が「福祉実践教室」を行いました。聴覚障がいにつて、聴覚障がいの方からお話を聞きました。お話の中で「不便であっても不幸でない」と言われたことが心に残りました。手話も教えていただき、みんなで練習もしました。
 
【各学年から】 2025-09-09 13:44 up!
 
1年生 障がいを理解すための実践教室
 1年生は、「障がいを理解すための実践教室」を行いました。今回は、視聴覚障害者支援センターつえの里のガイドヘルパーから、視聴覚障かい者を助けるためのつえなどの道具につてのお話を聞きました。さらに、子どもたちは、アイマスクをつけて折り紙を折る活動を通して目が見えないことの体験をしました。
 
【各学年から】 2025-09-09 13:33 up!
 
2年生 体育 ゴム跳び
 2年生は、体育の授業でゴムを使っての高跳びを行いました。どこまで高く跳べるのか、跳び方を工夫したり、助走を工夫したりし、挑戦していました。
 
【各学年から】 2025-09-08 10:39 up!
 
1年生 生活科 むしとなかようなろう
 1年生は、生活科の授業で、校庭にいる虫の観察をしました。セミの抜け殻を見つけたり、バッタを捕まえたりした子もいました。まだまだ暑いですが季節は秋に変わろうとしています。たくさんのトンボが校庭を飛び回り、子どもたちは捕まえようを人差し指を天高く突き出していました。
 
【各学年から】 2025-09-08 10:33 up!
 
4年生 図工 つなぐんぐん
 4年生は、図画工作の授業で「つなぐんぐん」という作品に挑戦しました。新聞紙を棒状にまるめ、つなぎ合わせて作品を作ります。班で協力しながら、大きな作品を作り上げていきました。自分たちが入れる家のような作品や、モニュメントのような作品も出来上がりました。
 
【各学年から】 2025-09-05 15:40 up!
 
2年生 ぴょーんがえる 跳んだよ
 2年生は、生活科の授業で「ぴょーんがえる」を牛乳パックで作りました。ゴムの力を利用して、跳びあがる仕組みです。子どもたちは高く跳びあがるように工夫したりしていました。
 
【各学年から】 2025-09-03 17:53 up!
 
6年生 園長先生から
 6年生は、御船こども園・井上幼稚園との交流会に向けて、両園先生から、園の様子や子どもたちについてのお話を聞きました。6年生は交流会に向けてどこの子も真剣に話を聞く姿が見られました。
 
【各学年から】 2025-09-03 17:53 up!
 
夏休み明けの全校集会
 夏休みも終わり最初の登校日、最初に全校集会が行われました。校長先生と元気に挨拶をし、お話を聞きました。そのあと、先生たちが劇を交えて、廊下の歩き方やトイレのスリッパをそろえることの大切さを教えていただきました。
 
【特別活動】 2025-09-03 17:53 up!
 
民生児童委員さんによる挨拶運動
 夏休み明けのはつ登校、まだまだ暑さが残る中、子どもたちは元気に登校しました。今日は、地域の民生児童委員の皆さんが、挨拶運動を行っていくれました。
 
【校長室から】 2025-09-03 17:53 up!