急に肌寒くなってきました。伊保小児童は、前向きに学んでいます。

修学旅行15

児童は、旅館のお部屋でくつろぎました。
画像1
画像2

修学旅行14

予定より20分早く旅館に到着しました。スタッフさんがお出迎えしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行13

3番目の見学地は、宇治平等院です。東大寺からのバス移動中に雨が降りましたが、道中、美しい虹を見て、宇治平等院に到着しました。平等院鳳凰堂の前で、学級、学年写真を撮りました。

児童は、夕陽の御光をバックに平等院鳳凰堂の写真を撮っていました。鳳凰堂の中の阿弥陀如来を見つけて、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12

大仏殿を出て、班行動をしました。鹿せんべいを買ってあげる子もいました。多くの鹿に囲まれて、児童はびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行11

大仏殿に入ると、大仏のあまりの大きさに、児童はびっくりしていました。大仏の手のポーズを真似して見ました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行10

2番目の見学地は東大寺です。バスターミナルから歩いて東大寺に向かうと、鹿がお出迎えしてくれました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行9

昼食はカレーライスをいただきました。あまりのおいしさに、何回もおかわりした子もいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行8

五重塔の中を見学して、国宝館内の玉虫厨子や仏像などを見学しました。

法隆寺から昼食場所、東大寺方面に移動します。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

法隆寺の五重塔は何のために建てられたのか、バスガイドさんの説明を受け、学びました。まら、柔らかな形、エンタシスの柱に囲まれた回廊を通って進みました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6

学級写真を撮り、法隆寺の伽藍に入りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

児童は、メモを取りながら、バスガイドさんの説明を聞き、学びました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

本日1つ目の見学地、法隆寺に着きました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

バスは、針テラスでの休暇を終えて、法隆寺に向けて出発しました。針テラスは、標高が450m程あるため、爽やかです。
画像1
画像2

修学旅行2

バスは御在所SAに到着しました。6年生児童は、バス内でのバスレクで大盛り上がりです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1

9/18 すばらしい青空のもと、修学旅行が始まりました。

出発式では、児童代表が、「大仏の大きさや、金閣の輝きが楽しみです」と話しました。たくさんの保護者の皆様、職員に見送られて、6年生児童は元気よく出発しました。
画像1
画像2
画像3

ドレミをつかって べんきょうしたよ(1年生)

1年生の音楽では、「ドレミとなかよくなろう」を学習しています。

9/12の授業では、ドレミの後に続く音を考えました。児童は、「ミレド」や「ミドレ」など、自分が考えたものを発表しました。最後に、友だちが考えた音を、鍵盤ハーモニカで一斉に吹きました。
画像1
画像2
画像3

描きたい事がらを考えたよ(4年生)

4年生の図画工作では、「わすれられない きもち」という題材に取り組んでいます。

9/12の授業では、心に残っている出来事をワークシートに書き出し、その中でどれを描こうか考えていました。
画像1
画像2
画像3

歯の磨き方を勉強したよ(6年生)

6年生の保健では、「生活習慣病を防ぐ」を学習しています。

9/17は養護教諭が、生活習慣病を防ぐための正しい歯の磨き方についての授業を行いました。養護教諭が、大きな歯ブラシを取り出すと、児童の目が輝きました。正しい歯ブラシの持ち方を尋ねると、児童が教室の前に出て、お手本を見せました。
画像1
画像2
画像3

音の伝わり方を調べたよ(3年生)

3年生の理科では、「音の伝わり方」を学習しています。

9/16の学習では、糸電話を使って、音が伝わっている時の糸の動きを観察しました。ピンと張った糸に、色付きの紐をつけ、それが動くかを観察しました。わずかな風でも動いてしまうため、一時的にエアコンを切って観察をしました。
画像1
画像2
画像3

作品のしょうかいをしたよ(2年生)

2年生の図画工作では、「わっかでへんしん」を学習しています。

9/10の授業では、作った作品を写真に撮り、作品紹介をタブレットで作りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30