11月になり、朝夕は冷えるようになりました。食事や睡眠をじゅうぶんにとり、インフルエンザなどの感染症に気をつけましょう。

9月22日(月)みんな楽しみクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生以上の子どもたちは、年間7回ほど、クラブ活動を実施しています。スポーツやクッキング、イラスト、消しゴムはんこなど、14のクラブがあり、それぞれ楽しい時間を過ごしています。
なわとびクラブでは、普通の大縄跳びでは満足できないと、大縄2本を同時に回して跳んでいました。とても難しそうですが、6年生は簡単に跳んでいて驚きました。カードゲームクラブでは、オセロや人生ゲームで盛り上がっていました。手芸クラブは、フェルティングや小物作りに没頭していました。
それぞれが自分の興味のあることを追究して、充実した時間を過ごしています。

9月22日(月)1年生 複雑な計算にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科「3つの数の計算」では、足し算と引き算が混ざった問題を解きました。はじめに、数図ブロックを使って問題を確かめた後、立式をしました。数図ブロックの動きを式に表すことはできる子が多くいましたが、実際に計算して答えを導き出すのは難しいようでした。どのように計算するのかについて話し合うと、友達の意見を聞きながら納得している子が多かったです。これから、練習問題を繰り返し解き、計算の仕方をしっかりと身に付けていきます。

9月22日(月)5年生 問いづくりにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、国語科「注文の多い料理店」の学習の中で、問い作りをしていました。物語を読んだ後の感想から、みんなで考えていきたいことを問いにしました。4年生のときにも問い作りをしたことがあったので、子どもたちは「やったことがあるよ。でもやり方は忘れちゃったな」と言って、先生の説明を真剣に聞いていました。よい問いは、答えが「はい」や「いいえ」だけで終わりません。子どもたちは、グループになって、自分の問いが読み深めるためにふさわしい問いかどうか確かめていました。よい問いを作り、話し合いを通して、この物語の良さを見つけていってくださいね。

9月22日(月)3年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、図工の授業で、読書感想画に取り組んでいます。本のタイトルは「おしゃべりなたまごやき」で、お茶目な王様が主人公です。子どもたちは先生に読み聞かせをしてもらい、そのお話の世界を想像して、絵を描いています。王様やにわとり、お城の絵などを描くのに苦戦していますが、みんな一生懸命取り組んでいます。

9月22日(月)教育相談週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に回収した教育相談アンケートをもとに、担任の先生と1対1で話をする教育相談週間が始まりました。子どもたちが元気に生活できるように、担任が一人一人の思いをしっかりと受け止めていきます。何か気になることがあったら、何でも話してくださいね。

9月19日(金)2年生 大きい数のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の時間に、3桁+2桁の計算の仕方を上手に説明している子がいました。聞いている子からは、「分かりやすい!」「確かめをしたんだね」との感想が聞かれ、拍手も湧いていました。また、今まで学んだ「かさ」のしくみと位の関係を使って説明する子がいて、みんなから「なるほど」という声が上がっていました。先生から次の問題が出されると、多くの子から「お! これは強いぞ」「もうできる!」という言葉が聞かれ、夢中になって解く姿が見られました。どんどん計算力をつけている2年生でした。

9月19日(金)図書館の整備をありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、司書さんと図書館ボランティアの皆さんが、図書館の本の整理をしてくださいました。今年度は300冊以上の新しい本が入るので、代わりに古い本を分別していただき、除籍の手続きをしていただきました。おかげで子どもたちの読書率が上がりそうです。

9月19日(金)3年生 体育のチームづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、体育でプレルボールをします。今日はそのチーム作りのために、ドラフト会議をしていました。先生からルール説明を聞く子どもたちは真剣。投票でリーダーを6人決めるときは、教室中が静まり返り、悩みながらもリーダーになってほしい子を考えていました。体育の授業が楽しみですね。

9月19日(金)4年生 気持ちを絵で表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科では、「忘れられない気持ちが伝わる絵」を描いていました。びっくりした時を表現するために目を大きく描いたり、弟が生まれた時の喜びを表現するために淡いピンク色で背景を塗ったりするなど、それぞれ工夫していました。どの子も自分の気持ちを丁寧に表現していて、その出来栄えに驚かされました。来週から始まる読書感想画も楽しみです。

9月19日(金)5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、運動会に向けて、100m走の計測をしました。100m走の計測は初めてだったので、「めっちゃ、緊張したよ〜」「50m走と違って、最後が辛かったよ」などと話していました。また。暑さのせいで最近体を動かす機会が少なかったので「思うように体が動かなかったから、これからはできるだけ休み時間に外で体を動かすようにしたいな」「普段の生活の中で、早く走ることを意識したいな」などと話していました。
これから気温が下がり、過ごしやすい季節になっていきます。休み時間は遊びを通して、どんどん体を動かしていきましょう。

9月18日(木)環境委員会 エコビン実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会は、エコビンゴ(通称エコビン)の活動をしています。エコビンゴとは、資源回収強調週間のことで、持ってきてくれた物に応じてスタンプを押しています。
今日も多くの子どもたちが、協力してくれました。すでに全ビンゴしている子もいて、展示ホールは大いに盛り上がっていました。

また長放課には、環境委員会の常時活動として、リサイクル回収の手伝いをしてくれました。1ヶ月間に溜まったダンボールが山のようにありましたが、一生懸命運んでくれました。

エコビンゴは、来週の木曜日も実施します。ご協力をよろしくお願いいたします。

9月18日(木)2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、運動会の徒競走の走順を決めるために、50m走の計測をしていました。どの子も本気で走っていて、運動会を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。本番も楽しみです。

9月18日(木)6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、6年生が100m走の計測をしていました。50m走と違い、100m走はかなり体力を使うようで、走り終わった子どもたちはぐったりしていました。この結果を元に、組み分けや走る順番などを決めていきます。小学校最後の運動会です。悔いのないように頑張っていきましょう。

9月18日(木)1年生 朝の会の対話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「朝の会の対話」の時間に、「通学路にある素敵なもの」をテーマに対話の練習をしていました。先週末にお家の方と一緒に通学路を歩いて写真を撮ってきた子が、写真を見せながら、お気に入りの理由を伝えていました。それを聞いた子は「場所はどこですか?」などと質問しながら、みんなで話題を深めていました。この調子で、どんどん対話力がつけていってくださいね。

9月17日(水) 6年生 室町時代の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科で、室町時代の学習を進めています。今日は、足利義満が建てた金閣と足利義政が建てた銀閣の違いを考えました。書院造の特徴を見つけていく中で、「書院造の部屋に似合うものは?」と問いかけたところ、「生け花」や「茶の湯」などという意見が出ました。室町時代に培われた文化が今も残っていることに気づき、そのよさに浸ることができました。12月の修学旅行で、実際に確かめられるとよいですね。

9月17日(水)1年生 ていねいに書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はカタカナを習い始めました。今日は、「シ」「ツ」「ヨ」「キ」などの読み方や書き順を学習して、丁寧に書く練習をしていました。また、学生ボランティアさんも一緒に教室で過ごしました。担任の先生や学生ボランティアさんに褒められて嬉しそうな子や、消しゴムで何度も消して書き直す子など、真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

9月17日(水)4年生 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、腕の筋肉がどのように動くのか学習をしていました。模型を動かすことで、「腕を曲げると外側にある筋肉が伸び、内側にある筋肉が縮むこと」や「伸ばす時にはその逆になること」に気づきました。その後、自分の腕を曲げ伸ばしして確かめると「自分の体なのに、新しい発見があった!」と子どもたちは驚いていました。身の回りには不思議がいっぱいですね。

9月17日(水)山あす2階 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ・すぎのこ学級のすくすくタイムは、運動会に向けて、集団行動や走る練習をしています。今日は、「ボールをドリブルしながら走る」など、2つの動作を同時に行うことで、体の協応性や集中力を高める運動をしました。できた瞬間の笑顔がとてもとても印象的で、子どもたちの成長が見られたすくすくタイムでした。

9月16日(火)3年生 焼きそば大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、焼きそばです!焼きそばは子どもたちの大人気メニューの一つです。3年生の廊下には、焼きそばのおかわりの大行列ができていました。たくさん食べてくださいね。

9月16日(火)6年生 月の満ち欠けを実感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗幕が閉められ、真っ暗な理科室をのぞいてみると、6年生が、月の形の見え方と太陽の位置について模型を使って調べていました。太陽に見立てた電球中心に置き、月に見立てたボールを動かしてみると、ボールに映る影が変わり、子どもたちは驚きの声をあげていました。この授業を通して、月の形が変化する理由が理解できたようで、「今夜から月の見方が変わるね」と話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン