7/24 今日の高岡中![]() ![]() 朝からセミの大合唱。今日も一日暑く成る予感です(天気予報ですでに暑くなる予報が出ていますが…)。 ところで、夏でも涼しいとイメージしていた北海道が、大変な暑さに見舞われています。おまけに先日は台風も通過しています。今朝の情報番組での天気予報でも、日本列島は真っ赤に塗られていました(暑さを色で示したもの)。そして北海道はそれ以上の暑さを示す紫色だったから驚きです。 流ちょうに「セミの大合唱」と言っている場合の暑さではなくなりそうです。災害級の暑さ。本当に気をつけて生活してほしいと思います。 下の写真は、暑さに負けずに成長しているカリンの実です。あまり目にする場所ではありませんが、ひっそりとでもしっかりと成長しています。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:6日目(学校再開まで あと 39日) <部活動> ・サッカー・男女ハンド・柔道・卓球・吹奏楽 *いずれも校内練習 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/23 今日の高岡中![]() ![]() ここ数日、明け方は薄曇り。「今日は暑さも少し和らぐかな?」と期待していたのも束の間、天気予報どおり雲も切れ、強い日差しが照りつけています。そのため、「今日もまた暑くなりそう…」と少しネガティブな感情で一日がスタートしてしまいます。 そこでおススメなのが『朝活』。朝の早い時間、涼しいうちに勉強や仕事などを行うことで、一日のスタートが快適になるだけでなく、生活リズムが整うなどのメリットも多くあります。慣れるまでが大変ですが、効果を実感すると当たり前になる『朝活』。世間でも大手企業が積極的に導入し、生産性が向上しているという実績もあるようです。 脳科学的にも、朝起きて2時間は非常に頭がさえる時間だと言われています。ぜひみなさんも『朝活』を始めてみてはいかがでしょうか。 部活動の西三大会で生き生きと活動する高中生の姿にモチベーションが上がっています。また、暑さを避け、早朝から部活動にはつらつと取り組む生徒たちの姿から元気ももらっています。 夏休み、まだ始まったばかりですが、目的をもって生活している様子にうれしさを感じています。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:5日目(学校再開まで あと 40日) <部活動> ・野球・サッカー・男子ハンド・バスケ・柔道・卓球 *いずれも校内練習 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/22 今日の高岡中![]() ![]() 校内のあちこちで育てられていたプランターの花たちが、玄関付近と職員室も波花壇の周辺に集められ、とてもにぎやかな雰囲気になっています。これは朝夕の水やりを効率よく進めるためです。公務手さんらが常に気にかけてくださっており、気がついた先生たちも積極的に水やりを行ってくれています。また今後は、自主的に水やりを行ってくれる生徒たちの手も借りて活動しています。 この夏、校内がいつも華やかであり続けるよう、たくさんの思いやりの心を集め、それを形にしていきたいと思います。 「高中の思いやりの形」ーーー ご来校の際は、ぜひご覧になっていただきたいと思います。 今日も西三大会で勝ち上がっている生徒たちの雄姿に期待したいと思います。 応援、よろしくお願いします。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:4日目(学校再開まで あと 41日) *正式な夏季休業は、7月21日〜8月31日です。 <部活動> ☆ 西三大会 *ソフトテニス(個人):安城:総合運動公園 *女子ハンド:知立・スギ薬局知立福祉アリーナ 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/21 今日の高岡中![]() ![]() 雨が降らないうえ、猛暑が続いていますが、校内の草花がグングン成長しています。見るたびに元気をもらっています。 今日は『海の日』。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国である日本の繁栄を願う日」です。平成7年2月に「国民の祝日に関する法律」の一部改正が行われ、平成8年7月20日が国民の祝日『海の日』として設けられました。以降、7月の第3月曜日が『海の日』として定着しました。 さて、ここで問題です。 「七つの海を渡り〜」といった表現を耳にしたことがあると思いますが、この「七つの海」とは具体的にどこを刺していると思いますか? 答えは・・・ 時代によって答えが変わるそうです。 帆船で行き来していた中世の時代は、南シナ海、ベンガル湾、アラビア海、ペルシア海、紅海、地中海、大西洋を指していたそうです。そして現在では、南太平洋、北太平洋、南大西洋、北大西洋、インド洋、北極海、南極海を指しているそうです。実際、七つの海というものは国際的な法律で定められているわけではないので、一般的に「七つの海」は「世界中の海」を指しているのです。 いよいよ夏休みがスタートしました。充実した日々が送れるよう、まずは気持ちを引き締めていきましょう! ■ 今日の予定 ――――― 🎌 海の日 ・夏季休業:3日目(学校再開まで あと 42日) *正式な夏季休業は、今日から8月31日までです。 <部活動> ・バスケ、吹奏楽 *いずれも校内練習 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-12![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-12 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…がんばった部活動(バレーボール部) ・下…がんばった部活動(バスケットボール部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-11 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…がんばった部活動(ソフトボール部) ・中…がんばった部活動(バスケットボール部) ・下…がんばった部活動(バレーボール部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-10![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-1 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…がんばった部活動(サッカー部) ・下…がんばった部活動(野球部) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-9![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-9 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(7組) ・下…クラス写真(8組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-8![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-8 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…楽しかった体育大会(走り高跳び) ・下…楽しかった体育大会(スタートラインにつく) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-7![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-7 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…楽しかった体育大会(跳箱演技) ・下…楽しかった体育大会(フォークダンス) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-6 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…駅伝大会の結果(高岡中学校新聞より) ・中…高岡だより(昭和33年3月の記事) ・下…高岡だより(町長の辞) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-5 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(4組) ・中…クラス写真(5組) ・下…クラス写真(6組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-4 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…学校田植えの様子(当時、18俵も米がとれた) ・中…生徒会メンバー ・下…弁論大会 ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-3 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…図書館竣工(外観) ・中…図書館竣工(高岡中新聞より) ・下…理科室での実験の様子 ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-2 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(1組) ・中…クラス写真(2組) ・下…クラス写真(3組) ★ シリーズ 高岡中の歴史 15-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その15】-1 *高岡中学校開校11年目 昭和32年度(1957年〜1958年) 校長:近藤 松市 校長(第2代) 生徒数:1,214人(男子:612人 女子:602人) 教員数:33人 ▶ 学校のうごき ・4月 卓上電話取替え ・5月 小中連絡会開始、本館竣工式、職員家族招待会 ・6月 インフルエンザ流行203名 ・7月 郡大会優勝(男子バレー) ・9月 県教委学校訪問 映画鑑賞許可制定実施 ・10月 県教委給食実施状況視察 ・1月 給食室廊下・2年東便所改築工事実施 ・2月 3郡理科研究発表会 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 天皇・皇后両陛下トヨタ自工ご視察 ・6月 高岡成人大学開校 高岡青年団と4Hクラブ合体して青年振興会結成 ・9月 高岡町歳入決算総額 74,159,849円 毘森公園グランドハウス完成 ・10月 拳母市体育協会 全国表彰 愛知用水工事開始 ・11月 名古屋地下鉄開通 ・1月 青年演劇発表会 (於:若林劇場 主催:青年振興会) ・2月 高岡町公民館婚礼式場として開放 ・3月 宮口棒の手 県無形文化財に指定 ▶ 日本のできごと ・7月 九州南部に豪雨 982名死亡 ・8月 原子の火 点火 ・9月 国産ロケット第1号カッパC型秋田で発射 ・10月 五千円札新登場 ・12月 天城山心中、100円硬貨発行 ・1月 南海丸 紀州沖で沈没 167名死亡 ・2月 悪天候で「宗谷」昭和基地に接近不能 ・3月 関門国道トンネル開通 ▶ 世界のできごと ・5月 クリスマス島にて水爆実験(イギリス) ・8月 ICBMの実験成功(ソ連)、マラヤ連邦独立 ・10月 人工衛星スプートニック1号成功(ソ連) アルジェリア民族解放戦線軍事行動開始 ・11月 毛沢東 「アメリカ帝国主義は張り子のトラ」と発言 ・1月 人工衛星打ち上げ成功(アメリカ) ・2月 アラブ連邦成立 ・3月 フック隊南極大陸横断 フルシチョフ首相就任(ソ連) この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「理科室の紹介」 *当時の理科主任 〜高岡中学校新聞より〜 今月本館ができました。この本館の西半分が理科教室で、東から化学地学教室、準備室、写真室、映写室、物理生物教室の順になっています。物理および科学教室は共に東西7間・南北4間4尺5寸、準備室は東西5間、南北4間4尺5寸、写真室は6尺に9尺、映写室は6尺に16尺5寸、廊下は幅7尺5寸です。物理生物教室は、3尺幅長さ1間の移動式生徒机が八つ、それにガス及び電気が各一つずつ引込むことができます。北窓側に幅1尺5寸、長さ4間の観察台、幅1尺5寸、長さ3尺の水洗場が一つあります。南窓側にヘリオスタットが一つ、幅1尺5寸、長さ2間半の観察台、それに同幅の長さ各1間の水洗場と停電用貯水槽が各一つ、生物捨場が一つあります。正面は曲面黒板と巻上スクリーンがある。3尺幅の2間2尺の教卓、それに水洗場と電気とガスがつきます。後方は映写窓と標本陳列整理戸棚、物理器具、人体模型戸棚があって、左右に暗幕装置があります。科学地学教室は3尺幅と5尺の生徒固定机が九つある。この固定机にはガス電気および水洗が一つずつ付いています。南側に1尺5寸幅、長さ1間のドラフトチェンバー、同幅長さ1間の水洗場が二つ、長さ1間の停電用水槽が一つ、破損ガラス器捨場が一つあります。正面に曲面黒板、下戸棚、3尺幅長さ2間2尺の教卓に附いています。後方に実験器具戸棚が4本あります。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…新校舎完成 ・中…県学校給食優良校として表彰 ・下…本館竣工 7/20 今日の高岡中![]() ![]() 先日、このHPでラクウショウ(落羽松)の実を紹介しました。緑色の丸い実がたくさんなり、見ていて涼しさを感じます。 同じ緑色でもこちらは円錐の形状。もうお分かりですね。そう、松ぼっくりといわれるものの現在の様子です。赤くも実る前のイチゴのようにも見えます。淡い緑色のみがたくさんなり、こちらも涼しさを感じますね。 先日の雨以降、湿度がなくなった分、朝は涼しさを感じます。本当の梅雨明けといったところです。 今日も市内大会を勝ち抜いた部活動の生徒たちが西三大会に出場します。 応援、よろしくお願いします。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:2日目(学校再開まで あと 43日) *正式な夏季休業は、7月21日〜8月31日です。 <部活動> ☆ 西三大会 *柔道(個人):岡崎・中央総合公園体育館 *卓球(個人):碧南・臨海公園体育館 *ソフトテニス(個人):安城:総合運動公園 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/19 西三大会(水泳) 〜輝く高中生〜![]() ![]() 西三河中学校選手権大会での活躍をお届けします。 (7月13日(土)・安城市スポーツセンター) *水泳競技 男子100M平泳ぎ 第2位 男子200M平泳ぎ 第5位 両種目で県大会出場を決めました。 今後も応援、よろしくお願いします。 7/19 今日の高岡中![]() ![]() 校内のあちこちで、ヒマワリの花が一斉に咲き始めました。 昨日までのすっきりしない天気から一転、夏本番到来といった感じです。 いよいよ夏休みがスタートしました。 大会やコンクールに向けて活動する部活動、上位大会で熱戦を繰り広げる部活動など様々です。 ■ 今日の予定 ――――― ・夏季休業:1日目(学校再開まで あと 44日) *正式な夏季休業は、7月21日〜8月31日です。 <部活動> ☆ 西三大会 *女子ハンド:知立・スギ薬局福祉アリーナ *柔道(団体):岡崎・中央総合公園体育館 今日もステキな一日になりますように・・・ ![]() ![]() 7/18 3-5 充実した夏休みに… 3![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 夏休み、受験勉強に専念するため、学校でしておくべき学習にそれぞれが自身で考えて取り組んでいました。 |
|