9月22日 6年生
国語の時間には、短文づくりや語句の意味調べをしました。
【各学年から】 2025-09-22 18:28 up!
9月22日 5年生
算数の時間には、多角形の角の求め方について考えました。社会科の時間には、米作りをする人の苦労や工夫について知りました。国語の時間には、県の特徴を短文で表しました。
【各学年から】 2025-09-22 18:27 up!
9月22日 4年生
体育の時間には、学年でリレーの練習をしました。総合の時間には、学習発表会に向けて発表練習をしました。
【各学年から】 2025-09-22 18:25 up!
9月22日 3年生
算数の時間には、かさの学習の復習をしました。図工の時間には、夏の思い出の絵に色を塗りました。国語の時間には、学習発表会の招待状の下書きをしました。
【各学年から】 2025-09-22 18:24 up!
9月22日 2年生
国語の時間には、役割分担をして音読練習をしました。算数の時間には、月齢テストに向けた対策プリントをしました。
【各学年から】 2025-09-22 18:21 up!
9月22日 1年生
算数の時間には、ペットボトルを使ってかさ比べをしました。国語の時間には、「サラダでげんき」を読んで、りっちゃんがサラダを作ろうと思ったわけを読み取りました。
【各学年から】 2025-09-22 09:34 up!
9月19日 6年生
外国語科の時間には、身の回りにあるものがどこで作られたものなのかを調べ、日本と世界のつながりについて知りました。
【各学年から】 2025-09-19 14:30 up!
9月19日 5年生
家庭科の時間には、インターネットで買い物をするときに気を付けたほうが良いことを話し合いました。道徳の時間には、高山植物の話を聞き、自然を大切にしたいと思った経験について話し合いました。
【各学年から】 2025-09-19 14:25 up!
9月19日 4年生
理科の時間には、ツルレイシや昆虫などの観察をしました。国語の時間には、故事成語や慣用句など自分の調べたものを発表しあいました。
【各学年から】 2025-09-19 14:20 up!
9月19日 3年生
外国語活動では、今まで習った単語を使ってかるたゲームをしました。グループに分かれて学習発表会の練習をしました。
【各学年から】 2025-09-19 14:14 up!
9月19日 2年生
学習発表会に向けて、体育館で劇の練習をしました。場面が変わるときの動きをみんなで確認しました。
【各学年から】 2025-09-19 14:11 up!
9月19日 1年生
学活では、様々な場面で自分や友達がどんな気持ちになるのかを伝えあいました。算数の時間には、かさ比べをする方法を考えたり、長さ比べをしたりしました。
【各学年から】 2025-09-19 14:09 up!
9月18日 6年生
理科の時間には、月の形の見え方が日によって変わるのは、どうしてなのかを話し合いました。江戸時代末期と明治時代の初めの様子を比べ、気づいたことを話し合いました。
【各学年から】 2025-09-18 18:01 up!
9月18日 5年生
学活では、みんなの前で発言ができるようにするためには、周りがどうしたらよいのかを話し合いました。意見に対して否定をしない、笑顔で反応しながら聞く、拍手をするなどの温かい意見がでました。
【各学年から】 2025-09-18 17:55 up!
9月18日 体育委員会イベント
体育委員会が、ボール遊びを企画し、今日は5年生がいきいきタイムに体育館で的あてゲームをしました。10月8日まで学年ごとにゲームに参加できます。
【各学年から】 2025-09-18 17:32 up!
9月18日 4年生
総合の時間には、学習発表会に向けて、調べたことをB紙やパワーポイントなどを使ってまとめを進めています。国語の時間には、学級アンケートから課題を見つけ、グループで議題を決めて話し合いました。
【各学年から】 2025-09-18 17:24 up!
9月18日 3年生
理科の時間には、影ふみ遊びをしたときに気が付いたことを発表しあい、影の向きと太陽の関係について課題が生まれました。
【各学年から】 2025-09-18 17:21 up!
9月18日 2年生
国語の時間には、詩「夕日がせなかをおしてくる」を動作をつけながら音読しました。
【各学年から】 2025-09-18 17:10 up!
9月18日 1年生
図工の時間には、お話の絵の下描きを参考に、クレヨンで画用紙に好きな場面を描きました。国語の時間には、「かいがら」を音読しました。学活では、気持ちを伝えるにはどうしたらよいのかを考えました。
【各学年から】 2025-09-18 17:08 up!