5年 算数
面積を求める学習です。今回は、ひし形の面積の求め方を考えました。個人で考えた意見をグループで話し合い、最後に学級全体でいろいろな求め方を発表しました。補助線を引いて三角形に分けたり、一部を移動させて正方形や長方形、平行四辺形、台形にして、今まで学習した形の面積の求め方を利用したりして、多様な求め方を発見しました。グループで話し合ったことで、学級全体での発表では、自信をもって発表することができます。
【各学年から】 2025-09-22 14:48 up!
4年 国語
「述語の形、だいじょうぶ?」の授業です。文に合った述語の形について理解し、主語と述語を適切につなげて文を書く力を身に付けます。
【各学年から】 2025-09-22 14:41 up!
3年 算数
「あまりのあるわり算」を学習しています。答えが正しいかどうかを確かめる方法も考えました。わり算や引き算の逆の計算を使って、答えを確かめることができることを学びました。
【各学年から】 2025-09-22 14:40 up!
2年 算数
たし算やひき算のひっ算の問題を解いています。繰り上がりや繰り下がりのある計算ができるようになるために練習問題で計算の技能を高めています。練習問題が終わった児童は、学習用タブレットの算数のアプリの問題に挑戦し、自分のペースで学習を進めています。
【各学年から】 2025-09-22 14:39 up!
1年 算数
「おおきさくらべ」の学習です。紙テープを使って、グループで協力して、机・教卓・ロッカーの高さを調べています。この後、紙テープの長さから、高さを比べました。
【各学年から】 2025-09-22 13:11 up!
6年 修学旅行 50
6年生の教室の黒板に、後輩からの「おかえりなさい」のメッセージが書かれていました。机の上には、折り紙で作った鹿などが置かれていました。学年をこえた児童たちの温かい心づかいがうれしいです。
【各学年から】 2025-09-22 09:12 up!
9月22日(月)おはようございます
今週は、水曜日から個別懇談会があります。よろしくお願いします。また、昨日より「秋の交通安全運動」が始まっています。無事故の継続をしていきます。
【各学年から】 2025-09-22 09:04 up!
修学旅行 49
帰着式です。昔があるから今がある。今があるから未来があります。今回の修学旅行での成長が、これからの歩みにつながっていきます。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。ご家庭で、お子様からたくさんのお土産話をお聞きください。
【各学年から】 2025-09-19 18:01 up!
修学旅行 48
バスが学校に到着しました。保護者の皆様、お迎えありがとうございます。
【各学年から】 2025-09-19 17:33 up!
修学旅行 47
愛知県に入りました。きずなネットで配信したようにバスは、17時20分ごろに学校到着予定です。よろしくお願いします。
【各学年から】 2025-09-19 16:50 up!
修学旅行 46
関ドライブインで、休憩です。まもなく、愛知県に入ります。湾岸長島を通過する時にきずなネットで帰着予定時間を配信する予定です。
【各学年から】 2025-09-19 16:11 up!
修学旅行 45
全ての目的地の見学を終えて、お土産とお土産話をもって豊田市への帰路につきます。
【各学年から】 2025-09-19 14:45 up!
修学旅行 44
金堂や大宝蔵院の説明を聞き、中を見学しました。平安→奈良→飛鳥とタイムスリップした2日間でした。
【各学年から】 2025-09-19 14:39 up!
修学旅行 43
五重塔です。耐震構造は、現代建築にも採用されています。いにしえの人々の知恵に驚きます。
【各学年から】 2025-09-19 14:39 up!
修学旅行 42
【各学年から】 2025-09-19 13:46 up!
修学旅行 41
おいしそうな香りがしています。学校の給食とほぼ同じ時間に昼食です。
【各学年から】 2025-09-19 12:38 up!
修学旅行 40
時間通りに集合できました。今からは、バスで移動して昼食です。
【各学年から】 2025-09-19 11:40 up!
修学旅行 39
前後しますが、写真は朝食のようすです。美味しくいただきました。奈良公園ではたくさん歩いたので、お腹もすいてきました。
【各学年から】 2025-09-19 11:39 up!
修学旅行 38
【各学年から】 2025-09-19 11:10 up!
修学旅行 37
実物の大仏様の手のひらの前で。(写真上)
春日大社の参道にて。(写真中、下)
【各学年から】 2025-09-19 11:03 up!