大蔵小学校のホームページにようこそ。子どもたちの元気な様子や学校の姿を随時お伝えしていきます。

元気サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、4月の元気サミットを行いました。
目標に対しての振り返りを、グループでの発表も交えて行います。
みんな、目標だったあいさつは笑顔できたようです。

あすけ集合学習全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日午後3時30分から、本校を会場にあすけ学習全体会が行われました。
あすけ集合学習に参加するのは、本校の他、御蔵小、萩野小、明和小、新盛小の5校です。全体会には5校のすべての学級担任や教務主任、養護教諭が参加しました。かなりの参加者です。
全体で、今年度の日程や進め方、バスの時間などを確認した後、各部会に分かれて具体的な授業内容を話し合いました。
今年度最初の集合学習は6月5日です。

緊急 大蔵学区大運動会打ち合せ会

23日午後6時半から、来月行われる大蔵学区大運動会の打ち合せ会が行われました。
会には、大河原自治区、大蔵自治区それぞれの区長さんや体育部長さん。PTAの会長さんや体育部長さん。学校からは校長教頭と体育主任が参加しました。
今年度は大蔵こども園の休園に伴い、園児競技ができなくなりました。代わりに「大人綱引き」が競技に追加され、保護者や地域の方が出場する競技が4種目となります。
打ち合せ会では、競技担当者や種目の準備などについて、話し合われました。
地域やPTA代表の皆様、お忙しい中、さらに遅い時間にも関わらず、会にご参加くださり、ありがとうございました。

34年生 地域講師を招いてヤマボウシの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日、34年生 地域講師として山法師の会の代表である河合さんを招いて、ヤマボウシについての学習会を行いました。
ヤマボウシって、どんな植物でどんな特徴があるのか。
なぜこの地域でヤマボウシ保全の活動をしているのか。
これまでどんな活動をしてきたのか、など河合さんがわかりやすく説明してくださいました。
来週はヤマボウシ大作戦です。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は1年生の退場を全員で見送りました。

片付けも全員で協力して進めました。
会の中心になった56年生の皆さん。お疲れ様でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの後は、プレゼント渡しです。
234年生からは手作りメダルや折り紙で作った物。
56年生からは、金色の剣と盾でした。
プレゼントをもらえて本当にうれしそうにしている1年生の笑顔が印象的でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のゲームはペアになっての進化ジャンケンです。
ジャンケンで4連勝しないと、終わらないゲームです。
白熱しました。
ゲームが終わった後もアンコールがあって、2回戦目も行うことになりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次にカミナリゲームをしました。
オニになった子が大太鼓を雷のように鳴らします。
ボールを回しながら、ドーンっと雷が落ちた音の時にボールを持った子が負けです。
ボールを渡すタイミングの駆け引きしながら、いつ雷が落ちるかドキドキしながら、楽しくゲームを進めました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生の最初の出し物は学校クイズでした。
ここでもみんな様々な役を演じて、楽しい雰囲気にしてくれました。
簡単な問題から、意見が割れる問題までいろいろあり、全問正解者がほとんどいないという骨のある内容でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに、1年生3人でくす玉割りもしました。
くす玉から垂れ幕や花びらが舞って、盛り上がりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会のオープニングは56年生が森のゴリラに扮して、1年生を歓迎する言葉がけが行われました。
演技力、抜群です。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生以上の子たちの拍手に迎えられ、1年生の入場です。
1年生はちょっとだけ緊張していました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日。1年生を迎える会が行われました。
この日のために、高学年は時間をかけてしっかり準備を進めてきました。
会場である集会室は、カラフルな色で彩られ、大きなくす玉も用意され、56年生は司会などのリハーサルをして、準備万端です。

1年生を迎える会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の1年生を迎える会のために、前日の23日に集会室でリハーサルが行われました。
1年生に喜んでもらえるように、会の流れや入退場の練習、プレゼントの渡し方など、56年生を中心に進めていきました。

ヤマボウシ大作戦のPR

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日に行う今年のヤマボウシ大作戦の宣伝のため、34年生が各教室をまわり、大作戦の内容を伝えました。練習もしたりポスターを作ったりと準備を整えての宣伝活動です。

PTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懇談会後、保護者の皆様には集会室に集まっていただき、今年度のPTA会長さんからのお話を聞いたり、2つの部会に分かれて打ち合わせをしたりしました。
最後に、令和9年度のPTA会長を、対象家庭全員でくじを引いて決めました。

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の後は学級懇談会です。
それぞれのクラスで担任から学年行事や授業のことなど年間の見通しなどの説明や、情報交換などが行われました。

授業参観 56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生は理科の実験に取り組みました。
水と油の関係について、パターンを変えていくつも実験をしました
予想して、実験して、わかったことをまとめて、という活動を繰り返して知識を深めていきました。

授業参観 34年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34年生の授業参観は国語の授業を行いました。
大蔵小学校が継続的に取り組んでいる対話学習です。
テーマに合わせて、聞く側答える側がそれぞれよく考えて、自分の意見を言いました。
今日は保護者の方が来ているので緊張している子もいましたが、みんなしっかり対話ができていました。

授業参観 12年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体会の後は授業参観です。
12年生は道徳の授業。
校訓である元気いっぱいのために、というテーマで教材の子の様子を考えながら、きまりよい生活の大切さや、自分に置き換えてどうすればいいか考える授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 クラブ活動
9/23 秋分の日
9/24 芸術鑑賞会
9/25 読み聞かせ