9月12日 道徳 4年生
マルガレーテ・シュタイフ
テディベアを作った人のお話でした。 自分の考えを発表することができました。
9月12日 道徳 6年生
6年生の2人の担任の先生は、学年の担任の先生です。
子どもたちも、クラスの垣根を越えて、先生とも友達ともなかよしです。 道徳の時間は隔週で、先生が交代して授業をします。
9月12日 書写 3年生
はらいに気をつけて書こう
「木」と書きます。 お手本が配られました。
9月12日 読み語り 7・8・9くみ
私もいっしょに聞かせてもらいました。
次のページが楽しみな本でした。
9月12日 読み語り 6年生
6年生の様子です。
9月12日 読み語り 3年生
3年生の様子です。
9月12日 読み語り 2年生
2年生の様子です。
9月12日 読み語り 5年生
5年生の様子です。
9月12日 読み語り 4年生
4年生の様子です。
9月12日 読み語り 1年生
夏休み明け、初めての読み語りです。
楽しいお話、読んでもらえました。
9月11日 避難訓練
学校に不審者が入ってきたとき、どのようにすればよいのだろう。
今日は豊田警察署 生活安全課のおまわりさんが来てくださり、不審者の役をしてくださいました。 先生たちがさすまたを持って、不審者と対峙しました。 不審者が捕まり、安全になったところで体育館に集まりました。 体育館でお巡りさんの話の中で「つみきおに」を教えてもらいました。
9月11日 算数 5年生
公倍数
先生たちが授業を見に来てくれました。 集中して、さすが5年生だと思いました。
9月11日 たかのす賞 6年生
国語の授業で詠んだ俳句がクラスメートから選ばれました。
生活の中の一場面に上手に季語が盛り込まれていて、すてきな俳句でした。
9月11日 書写 4年生
画の方向に気をつけて書こう
「麦」と書きました。 「上手く書けた人?」
9月11日 音楽 4年生
新しい歌の練習です。
「いつだって!」 元気のよい、のりのりで歌える曲なのですが、まずメロディーを覚え、歌詞を目で追うので精一杯。 次回は元気よく歌えますように。
9月11日 朝の会 1年生
1年生の朝の会の様子です。
今日の予定を見ながら、担任の先生が説明をします。 初めてのこと、昨日の続き、教えてもらうとなんとなく安心します。
9月11日 保健 5年生
事故やけがを防ぐ
学校や地域で怪我や事故を防ぐためにはどうしたらよいのだろうか 学校では、事故が起こらないようにさまざまな器具が取り付けてあります。 階段の手すりや高所の落下防止のための柵がそうです。 そして、2階以上の教室では南側にロッカーなどのものを置かないという約束もあります。 安全であることはもちろん、けがや事故につながるようなものを取り除くことも気をつけています。
9月11日 家庭科 5年生
なみぬい、本返しぬい、半返しぬいの振り返りをしました。
練習布を見ながら、玉止めや玉結びができているか、ハサミや針の使い方が安全だったかなど項目別に自分で評価をしました。
9月10日 外国語活動 4年生
文房具、英語で言うと・・・。
韓国の小学生が通学かばんに入っているものを紹介する動画を見ました。 教科書が入っていない! 韓国では、教科書を使うのは学校だけなのね。
9月10日 音楽 5年生
静かにねむれ
学習用タブレットの鍵盤を使って、和音の演奏をしました。 演奏が終わると、みんなタブレットから手を離して、両手をあげます。 その様子がかわいくてかわいくて・・・。
|
|
|||||||||||||