制服の準備ありがとうございます。虹竜祭まであと一週間。今のところインフル・コロナは落ち着いています。

合唱コンクール曲の紹介

画像1 画像1
今年度の合唱コンクール曲は、次のとおりです。
本番までの1か月間、22日(月)から本格的な練習が始まります。

1−1 ハートのアンテナ
1−2 行き先
1−3 怪獣のバラード
1−4 HEIWAの鐘
1−5 あすという日が
1−6 COSMOS
1−7 変わらないもの

2−1 輝くために
2−2 あなたへ(旅立ちに寄せるメッセージ)
2−3 時の旅人
2−4 空駆ける天馬
2−5 手紙(拝啓十五の君へ)
2−6 YELL
2−7 絆

3−1 はじまり
3−2 虹
3−3 Replay
3−4 友(旅立ちの時)
3−5 信じる
3−6 未来へ
3−7 歌は君





【お知らせ】とよた こどもの権利フォーラム2025の開催について

画像1 画像1
「とよた こどもの権利フォーラム2025」が10月12日(日)に開催されます。詳細については案内をご覧ください。

案内はこちらから↓↓↓

9/18 本当に500人が通過したの?

画像1 画像1
 校長室で会議をしている横を生徒たちが下校していきます。いつもなら明るい声が校長室まで聞こえてきますが、今日はまったく聞こえてきませんでした。
 500人以上が通過したはずです。心遣い、ありがとう。

9/18 背中が美しい

画像1 画像1
 学校訪問で変則的な日課でしたが、生徒たちはいつもどおりです。10分間の清掃もできることをできる限り挑戦していました。
 一心に活動する生徒の背中が美しかったです。

9/18 学校訪問その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その1の続きです。
 生徒が自律的に学ぶ。それを教師がサポートする。簡単そうで難しいことに今後も挑戦していきます。

9/18 学校訪問その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市では年に1回、市教委が学校を訪問し、先生の授業力と生徒の様子をみていただく日があります。「学校訪問」と呼んでいます。
 市教委からは以下のような指導・助言をいただきました。

<子どもの様子>
・自分の考えもって授業を受けている生徒が多い。(自分の意見を書く時間が確保されている。)
・ペアやグループでの対話が習慣化されている。よく話し合いができる。
・友達の意見を聞く姿勢もよく、先生がいちいち指導する場面がないのがよい。
・廊下ですれ違うときなど、さわやかにあいさつする生徒が実に多い。驚き。
・生徒の意見をまとめる板書に思考ツールを使うなどの工夫が多くみられる。
・【課題】発表の場では、さらに顔が上がって目でも伝えられるとよい。
・【課題】全体で発表するときの伝え方がまだ弱い。相手に伝わったかまで意識できるとよい。

<教員の様子>
・先生のあいさつが素晴らしい。「してほしいことをしてみせる」大人として立派。
・全教員が授業の最後の振り返りを大切にしている。
・授業に統一感がある、全教員が「探究」を意識した授業に挑戦している。
・【課題】振り返りの場で、即座に生徒の意見を把握し、授業の最後で次の課題まで導けると最高。
・【課題】単元のゴール目標は何?と聞かれたら、生徒も先生も同じ答えが言えるように共有したい。

生徒の【課題】として助言していただいたものもすべて、教師の授業力の向上で解決できるものです。今後も生徒の限りない可能性を信じ抜き、教師としての資質・能力を高めていきます。

竜神の誇り☆竹下自治区防災訓練 ボランティア活動

 9月13日(土)、竹下自治区で防災訓練が開催されました。ボランティア参加の生徒3名が力を合わせて消火器への水補給と運搬を繰り返し行い、消火訓練を円滑に進めることができました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 うれしいお手紙が奈良から

画像1 画像1
 昨日、奈良県から速達でうれしいお手紙が届きました。
 3年生の修学旅行で出会ったご夫婦からです。
 万博で竜神中の生徒と会話をされたそうですが、お手紙には次のように書かれていました。
 *****要約した内容を掲載します*****
・万博の土産屋の前で生徒さんたちからたくさんの「元気力」をいただきました。
・笑顔がとても素敵で男女の仲もよい子たちでした。
・修学旅行を楽しんでいるのがわかりました。
・竜神中の(夏の体操服の)胸の刺繍の竜が生徒さんの誇りですね。
・学校のホームページにも拝見しましたが、竜神の意味を大切にして、「竜神」の子として進んでほしいと思います。
・暑い中でしたが、生徒さんたちと数分お話できてよかったです。
・心に残る修学旅行になることを願っています。

世界と未来を体感する目的で万博に出かけましたが、一期一会のご夫婦を少しでも幸せにできた生徒たちを、何より誇りに思います。

もし私がプライベートで万博に行き、中学生に出会ったとしてもこうした手紙を書けるほどの心を持ち合わせていません。こんな大人に改めてなりたいと思いました。

土橋八幡社例祭、けやきフェスタ2025 ボランティア募集

画像1 画像1
土橋八幡社例祭、けやきフェスタ2025をお手伝いするボランティアです。

★土橋八幡社 例祭ボランティア★
 1 日時
   令和7年10月12日(日) 
    午前11時00分〜午後4時00分
    ※午前10時50分までにつちはし区民会館区事務所に集合
 2 場所
   土橋八幡社境内および土橋自治区内
 3 活動内容
   子ども神輿練り歩きの補助など

 ※土橋八幡社 例祭ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓

★けやきフェスタ2025 ボランティア★
 1 日時
   令和7年10月26日(日)
    午前10時00分〜午後3時30分
    ※午前9時40分までに豊田地域文化広場 受付(正面玄関入ってすぐ)に集合
 2 場所
   豊田地域文化広場
 3 活動内容
   イベントでのお手伝い
   (射的・スーパーボールすくい・ミニ鉄道運行・風船プレゼントなど)
  
 ※けやきフェスタ2025ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓

9/16 探究:相手のためのハンバーグ定食(2年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のために家庭科では何時間もかけて、ハンバーグ定食の準備をしてきました。
 誰をターゲットにするのか? どんなレシピにするか? 栄養のバランスは?……
「30から40歳の女性です(お母さん世代)」「食べ盛りの中高生です!」
生徒が教えてくれました。確かに高齢者向けと言う班は大根おろしや豆腐が、若者向けはケチャップ系のたれを作るなど、目的を忘れない姿に感心しました。それにしても昼食直後の調理実習はお腹にこたえることでしょう。

9/16 Qubenaで習得の確認中(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行あけの初日、3年生らしく授業に切り換えています。
社会の授業では授業開始に、Qubenaで復習をしていました。先生は画面を見て習得状況を個別で確認中です。

9/16 合唱練習に熱が入る(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が虹竜祭に向けて合唱練習をしています。
合唱づくりは仲間づくり。曲づくりを通して絆を深めます。

9/16 ビブリオトーク(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から1年生は表現力を高める目的で、好きな本を3分間で紹介するビブリオトークを国語の授業で行います。今日は、豊田市図書館から講師を招きました。
 講師の方の見本を見て、生徒たちはびっくりしていましたが、自分の好きな本を選んだのですぐに気持ちを入れて、資料を作っていました。

【修学旅行3日目】最終日の活動を開始します

画像1 画像1
修学旅行最終日、雲の隙間から朝日がのぞいています。
疲れがたまっていたり、怪我をしているところが痛かったりする生徒もいましたが、朝には回復して今日もやる気満々です。
本日はクラス別の活動で、学校着は18時ごろを予定しています。湾岸長島SAにて全てのバスが集合したところで帰着予定時刻を含めて、きずなネットでお知らせします。
今日一日が学級の絆を深め、来週からの活力になることを願い、教員一同支援していきます。

【修学旅行2日目】活動開始します

画像1 画像1
 2日目の活動を開始します。全員元気です。
 ホテルの朝食会場から。以後、活動記録(非公開)のページに公開します。

【修学旅行2日目】ホテルから

画像1 画像1
 修学旅行2日目が始まります。
 天気は曇りです。昨夜は雨と雷でしたが今はあがっています。今日は大阪散策とUSJと、一日班活動です。曇り時々雨の予報です。
 昨夜、3年主任から次のような話を聞きました。
「万博でアメリカ館に行った班がありました。どれくらい並んだの?って聞いたら、『話していたから時間が気になりませんでした。』と教えてくれました。長時間楽しく関わり合えるって素敵ですね。」
 確かに、私が見ていた班も待っている指スマをして楽しんでいました。あと2日、修学旅行ならではの関わりで、豊かな経験ができるといいなあと思っています。

【修学旅行1日目】出発式の様子

 代表生徒が司会を行い、出発式が行われました。楽しい3日間になるよう真剣に話を聞き、元気よく「行ってきます!」と出発のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行1日目】出発式前の様子

画像1 画像1
 いろいろな服装を選んでいます。竜神らしいです。

このあと、生徒のアップ画像は非公開ページに公開します。
三日間お子様をお預かりします。

9/9 地域指導者のおかげ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動の地域展開を進めています。おかげさまで、平日も少しずつ地域の指導者が増え、本日もソフトボール、文芸、家庭、インターネットでも地域の方が指導して下さっていました。子どもたちのうれしそうな顔を見て、こちらもうれしくなりました。

9/9 ソフト部がサッカーの場所で

画像1 画像1
 WBGTが高い中、校舎の日陰になる場所でソフトボール部が練習していました。本来はサッカー部が練習している場所ですが、サッカー部はナイター練習があるため今日は下校していました。
 平日ながら、地域指導者が協力してくださいます。おかげで効率のよい練習ができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談