☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

7月18日 夏休み前全校集会

 今日は夏休み前最終日、全校集会がありました。
 校長先生からはこの4ヶ月でこんなことが成長したね、というお話がありました。生徒指導担当の先生からは、みんなが楽しく夏休みを過ごすために気をつけてほしいことについて話がありました。
 保護者、地域の皆様にも、ボランティアでとても支えられた4ヶ月でした。
 長い夏休みですが、子どもたちが楽しく安全に過ごせますよう、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日 スクールガードありがとうございました

 今年のスクールガードは、7月の暑い時期に設定させていただき、暑い中保護者の皆様にご協力いただきました。子どもたちも安心して登下校できたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日 学級の様子2

 高学年の様子です。5年生はキャンプに向けて、めあてを確認したり役割を決めたりなどの準備に入りました。5年生がキャンプの準備をしている間、6年生は校内の掃除をしてくれました。今日は、清掃の時間がないのでうれしい行動です。
 最後の学活は5、6年生で夏休みの生活チェックカードを記入していました。起きる時間や寝る時間を決めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日 学級の様子

 夏休み前最終日ということもあって、1、2年生や3、4年生はお楽しみ会をやっていました。楽しそうです。準備やゲーム説明を子どもたちが進めているところもすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 野菜サラダ

 生活科で育てた夏野菜を使って、1、2年生がサラダを作りました。それぞれ、工夫して盛り付けていました。自分で育てた野菜は、おいしさもひとしおだったことでしょう。ドレッシング等のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 キラキラトーク

 朝から雨ですが、子どもたちは朝、元気にキラキラトークに取り組んでいました。
 1年生はれんらくちょうトーク、先生の言ったことを正しく聞き取って連絡帳に自分で書けるか、の後に口パクトークに取り組んでいました。
 2年生はしょうとくうたいしトークです。聖徳太子は、10人の人が一度に話したことを、正しく聞き分けられたという伝説があります。子どもたちは、3人の友達が一度に言う「好きな果物」を正しく聞き分けられるでしょうか。クイズのように楽しんで取り組みました。
 3、4年生はならべかえトークをしていました。名前の各数の少ない順から多い順に、制限時間内で1列に並びます。「私は17画」「僕は24画」「じゃあこの位置に並んで!」と声をかけ合い、チームワークが抜群です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子2

 4年生は、算数で小数の学習に取り組んでいます。「なぜ、その答えになるのか」について、みんなの前で説明しています。その説明がわかりやすいのかどうか、みんなもしっかり評価してくれます。
 5、6年生の理科の授業では、ホウセンカを用いて植物の蒸散を学習していました。理科室でホウセンカの観察をし、記録写真を撮って、教室でそれを用いたまとめや発表をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 授業などの様子1

 1年生は、キラキラタイムに口パクトークをしていました。口パクを正しく読み取ることができたでしょうか。言葉を読み取ろうと、真剣に口パクを見ていました。
 2年生は、算数でかさの学習をしています。今日は、1リットルよりも小さいかさを表す単位を勉強していました。
 3年生は算数の学習です。1kmイコール1000m、を使って問題を解いていました。考え方を説明するのに、自分の考えが書いてあるノートをペアの相手に見せながら説明しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日 授業の様子

 3、4年生がローマ字の勉強をしていました。ローマ字の書き方の決まりを先生に教えてもらって、自分でノートに書きます。みんな真剣です。
 4年生の算数の授業では、小数を学習しています。みんなにわかりやすいように、工夫して自分の考えを説明している様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日 キラキラトーク

 昨夜からの雨が心配されましたが、大きな影響はなく、今日も通常通り学校生活を行えています。
 朝の1年生、2年生のキラキラトークの様子です。みんなの前で声を出すことが「楽しかった」という子もいて、うれしいことでした。1年生は、1時間目の国語の時間に詩の朗読をしていましたが、声がよく出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 雅楽練習

 今日の午後は少し暑さも収まりましたが、多目的ホールではなく1階のワークスペースで練習しました。高学年の子どもたちを中心に、楽器などの移動もスムーズです。
 今日も今様のいい歌声が響いていました。管別の後の合奏練習では、楽器ごとに先頭の子の音の出し方や音色を確認してから全体で合わせました。夏休み前の練習は今日が最後です。また、9月から頑張りましょう。
 今日も、地域講師さんと、地域ボランティアさんお2人の合計3人の地域の方が、子どもたちと一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 キラキラトーク

 夏休み前最後の週が始まりました。今日もいいお天気、暑くなりそうです。
 朝のキラキラタイムの様子です。3、4年生の教室ではチェンジトーク、5、6年生の教室ではアドジャンをしていました。5、6年生の教室では上手にコミュニケーションできている班の様子を全員で見て学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 授業の様子

 今日は、全校一斉のプールでコース別学習がありました。地域ボランティアさんがお2人、プールでの見守りをしてくださいました。暑い中ありがとうございました。
 写真は授業の様子です。2年生は国語の学習です。ノートにしっかり詩を書いていました。5、6年生は英語の授業です。今日は静かに聞き取りテストをしていました。3、4年生は音楽の授業です。せんりつを聞いて感じたことを学習用タブレットで書いていましたが、取り組んできた箏の学習が、みんなの書いた内容に生きていると感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 朝のキラキラタイム

 朝の会前のキラキラタイムに、キラキラトークをしている教室の様子です。
 2年生は「クチパクトーク」。前に立つ人の言っている言葉を、口の形で当てます。
 1年生は「オウムトーク」。先生の言う言葉を同じように繰り返します。先生の言葉が3つ、4つに増えても、順番正しく再現できる様子がありました。
 3、4年生は「チェンジトーク」。先生から出された2つの話題は「夏休みに楽しみにしていること」「最近、うれしかったこと」ペアで楽しく話し、相手がどんな話をしたかをあとで発表していました。発表する態度、聞く姿勢は、さすが、とても上手です。
 1、2年生の今回の内容は、特に、相手の様子や言葉によく注意していないとわからない活動です。継続して取り組み、コミュニケーション力を高めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 授業の様子2

 3、4年生の書写の授業、今日は毛筆で紙に書くときの力加減を学習していました。教室に墨のいい香りが漂っています。自分の思うように点や線を書けたでしょうか。
 5年生の算数は「合同の三角形をかこう」、6年生の算数は「場合を順序よく整理して」の学習です。考えたことを発表する姿もよかったですが、聞く子どもたちの態度もよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 授業の様子1

 1、2年生はプールがありました。
 暑い中なので15分ごとにお茶のみ休憩をとったりプールの時間そのものを少し短縮したりして安全に配慮しました。
 伏し浮きをしたり、輪くぐりをしたり、みんな元気に水慣れを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 雅楽練習

 今日よかったのは今様と唱歌です。歌声がよく響くので、外部講師の先生も褒めてくださいました。歌と同じ感じで演奏できるよう、楽器の練習をしましょう、と教えていただきました。合奏は上級生の演奏の様子を見せてもらいながら下級生が学びました。最後に越殿楽を本番と同じ流れで、みんなで演奏しました。みんなの演奏の速さがそろってきたように感じました。
 今日は、外部講師の先生、地域講師の先生、2人の地域ボランティアさん、合計4人の皆さんが子どもたちと一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 水泳学習

 暑い日になりました。2時間目は3、4、5、6年生のプールです。子どもたちは水に入ると「気持ちいい!」と口々に言っていました。
 3、4年生は浮く練習、5、6年生は平泳ぎやクロールの練習をしました。
 今日も、お2人の地域ボランティアさんに見守りをしていただきました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 七夕が近いですね。今年は早くも梅雨が明けたようなので、天の川も見られるかもしれません。
 校内整備員さんが切ってきてくださった竹で七夕飾りを作り、昇降口に飾りました。みんなそれぞれ、自分のこと、家族のこと、世界のことで願い事を書いています。叶いますように。
 写真は七夕飾りを作る様子と、3、4年生の外国語の学習の様子です。午前中プールがあって疲れもあると思いますが、教室には元気に単語の発音をする声が響きます。
 真夏のような猛暑です。体調を整えて、来週も元気にきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 全校プールコース別学習

 3時間目に全校でコース別の水泳学習を行いました。
 すいすいコースは、25メートルをクロールや平泳ぎで泳ぎます。ビート板を使う子も使わずにいく子もいました。
 ばしゃばしゃコースは、けのびや、プールのふちにつかまってのバタ足を練習しました。
 じゃぶじゃぶコースは、鬼ごっこや輪くぐりなどで、顔を水につけることに慣れました。
 みんな、2回めのコース別学習はどうだったでしょうか。
 今日も、お2人の地域ボランティアさんが子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30