「とろろ」のようにねばり強く

3年生 台上前転、できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、今日は台上前転に取り組んでいました。

頭をタイミングよく格納して、クルッと跳び箱の上で回ります。
初めてやる時は、少し怖さを感じます。
まだ慣れていない子は先生にサポートしてもらいながら取り組んでいました。

糖分の摂りすぎにご注意を

画像1 画像1
保健室の廊下に養護教諭の先生が作ってくれた掲示物があります。

そこには、いろんな種類のペットボトルの飲み物が掲示されており、砂糖が何グラム入っているかも書かれていました。

小学生の子どもたちが接種して良い目安が1日約20グラムだそうです。
お茶やコーヒー(無糖)などは、0グラムでしたが、炭酸飲料の中には55グラムと書かれていたものもありました。
糖分はすぐにエネルギーに変わってくれるので、運動する前、途中、後には接種すると良いですが、普通の日に過剰に接種すると、身体には決して良くありません。
これを機会に自分が普段飲んでいる飲み物を確認してくれるといいなと思います。
実物の掲示物を保健室に来る機会があったら、ぜひ見てください。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、「あまり」のある割り算の勉強をしていました。

14こを4人で分けたら、1人何こで、何こ、あまりますか?という問題です。
1人3個で2個あまるが正解ですよね。

6年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、読書感想画に取り組んでいました。

見にくいかもしれませんが、描いている道具が見えますか?
なんと綿棒を持っています。
細かく動かして、ぼかしを作っている子もいました。
面白い表現法ですね。

4年生 英会話の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんでも英会話の練習をしていました。

廊下に1人ずつやってきて、ALT、英語の先生とお話をします。
「好きな食べ物は?」と聞かれ、「おにぎり」と答えたいのですが、英語でどういうかがわかりません。困った表情をしていると、「日本語でもいいよ」と先生が声をかけてくれました。そして、おにぎりのことを「ライスボール」ということを教えてもらいました。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、算数の授業で「2回繰り下がりがある筆算」の勉強をしていました。

142ー83 の計算です。

2から3が引けないので、4から1を借りてきて、12ー3で計算する
4は1貸したので、3
3から8は引けないので、1を借りてきて、13ー8で計算する

すると、答えは‥
近くの子に聞いてみたら「かんたんだよ」と話していました。
2組さん、みんなできそうですか?

1年生 絵の具を使ってみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、絵の具の使い方を勉強中です。

水入れの使い方を教えてもらっていました。
4カ所、水を入れられる場所をどう使うか教わりました。
「すすぐ1」「すすぐ2」「あらう」「つける」です。
この後、実際に絵の具を使って活動するそうです。

4年生 和の文化を◯◯さんに伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、和の文化をALTの先生に伝えるための計画づくりを、クラスみんなでしていました。

「新聞にまとめて知らせてはどうだろう?」
「テーマを決めたらどうかな?」
「イラストや写真を入れるといいね」

いろんな意見が繋げて出ていました。
話し合い、聞き合いがとても上手な4年1組さんでした。

3年生 英会話のテストです

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さん、英語、ALTの先生と英会話のテストを一人ずつ行っていました。

英語で話す先生たちと受け答えをしていました。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、書写の授業です。
来週から、保健委員会さん主催の姿勢強調週間「姿勢のよいトロロっ子になろう!!チャレンジ」がスタートします。16日(火)〜19日(金)を学級対抗バトルで行います。その練習も兼ねて、先生から「素敵な姿勢で書こうね」と言われ、取り組んでいました。

素敵な姿勢の子を何人か紹介します。

6年生 ソーラン節の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では6年2組さんが「ソーラン節」の練習をしていました。

1年ぶりの踊りです。
スクリーンに踊りの手本を映しながら、練習中です。
去年も踊っているので、だいぶ覚えているみたいでしたが、微妙に動きがズレているので、みんなで合わせながら少しずつ練習ですね。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
4年2組さん、読書感想画を描くために、先生が物語を読んでいます。

「りゅうのなみだ」というお話です。

朝から雨と雷でした

画像1 画像1
 広川台小学校付近は、午前5時30分ぐらいから6時まで「ゴー」という強い雨が降ったようです。
 少し前までは真っ黒な雲が見られました。

 今は弱い雨に変わっていますが、雷が遠めでなっているのがわかります。
 天気予報を見ると、愛知県ではこのあたりだけですが、全国的には九州南部、四国を中心に雷が多く見られる不安定な天気みたいです。
 少し前までは夏休み終わり頃によく見られ、こういった雷を伴う雨で夏から秋に変わっていくことが多かったです。「季節の変わり目」の雷になってくれるかもしれません。

 おそらく雷は、みんなが登校する頃は、遠のいていくと思いますが、もっと大きな音が聞こえたり、頻繁に光ったりする場合は、少し登校を見合わせるなどしてください(おそらく大丈夫だと思いますが)

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックは燃えるゴミである?◯か×か?という問題もありました。

正解はわかりますよね。
今日も環境のことをいっぱい勉強した4年生でした。

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は4年2組さんが出前授業を受けていました。

一人一人に問題が書かれたカードが渡されました。
歩きながら1問ずつ問題を出し合っていました。
「牛乳パックをドロドロに溶かしてできた物をなんというか?」など2択で答えるので、実は知らなくても当たることもあり、カードがもらえる喜びを感じやすい仕組みになっていました。

5年生 学活です

画像1 画像1
5年2組さん、学活で「学級の楽しみを増やす方法」を考えていました。

これも先ほどカフートと同じで、楽しみながら学級のレベルを上げていくために、どんな取り組みをしたら良いか、みんなで意見を出し合いました。

学級委員さんの司会のもと、「1分前着席」「給食完食」「挨拶を褒められる」でポイントをつけていくなどの意見が出ていました。

クラスみんなで助け合いながら達成できるといいなと思います。
頑張れ、5年2組のみんな。

6年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でカフートにみんなで取り組んでいました。

出題された問題をクリアし、ゲームに挑戦です。
途中、システムが止まってしまうアクシデントもありましたが、楽しみながら知識もついていく今時の勉強法です。

5年生 ダブルダッチに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今」「今」「今」と言いながら入るタイミングをアドバイスしてあげる子。

跳べるんだけれど、抜けようとする時に縄に引っかかってしまう子。

先生のアドバイス通り、何度もチャレンジし、何度も失敗しながら、どうしたらいいかを自分たちで考え、お互いにアドバイスし合う姿がありました。

5年生 ダブルダッチに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、体育の授業で長縄跳びの練習をしていました。

1グループ6人ぐらいで跳ぶ練習をしていました。
先生から「真ん中で跳ぶ大切さ」「失敗して上手くなるから何度も挑戦しよう」と話がありました。

最終的にはダブルダッチにチャレンジするみたいです。

4年生 エコットさんの出前授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
アルミ缶のリサイクルのお話も聞きました。

アルミ缶を57個集めると、1キログラムの再生地金になるそうです。
リサイクルを行うと、資源の節約になるだけでなく、二酸化炭素の排出量を減らせて、地球温暖化対策にもなるんだそうです。

「分ければ資源」ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/22 クラブ
9/23 秋分の日
9/26 委員会(前期最終)