石野中学校の生徒の頑張りをタイムリーにお届けします!

地域の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災キャンプにサマーフェスタ、米作りやローイングの体験、そして、地域の伝統を学ぶアルペン学習。いずれも石野地区のみなさんのお力添えがあるからこそ、実施できる貴重な体験の機会です。今年度も、10月の石中祭に向けたアルペン学習が始まりました。講師の方にあいさつする3年生の笑顔を見ると、学校で地域の伝統を地域の方から学ぶ意義の大きさを感じます。これからも大切にしていきたい時間です。

生活改善キャンペーン

画像1 画像1
生活福祉委員会による「生活改善キャンペーン」が実施されています。掲示板には、生徒が作成したポスターが貼られ、気持ちよく過ごすためのポイントを意識できるようにされています。委員会の活動で充実した毎日になり、前期のまとめがしっかりできそうです。

アルペン学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、地域講師の皆さんのお力添えにより、アルペン学習を実施することができます。2・3年生は昨年度学んだことを生かし、1年生に教えたり練習を進めたりリーダーシップを発揮しています。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は、方程式の学習をしています。移項して解を正しく求めることができるように練習問題に取り組みました。負の数や分数の計算に戸惑っている生徒もいましたが、一問ずつ確認しながら理解を深めていました。

9/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、高野豆腐のうま煮、おひたし、ワカサギの唐揚げ、ふりかけ(野菜と雑穀)、牛乳、でした。エネルギー:787kcal

9/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「たべまるのおすすめメニュー」で、ごはん、豆乳のバランス味噌汁、海藻サラダ(和風ドレッシング)、豚肉の生姜炒め、牛乳、でした。エネルギー:791kcal

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はマット運動で倒立前転に挑戦しています。動画の手本を見て、仲間と教え合ったり必要な練習を考えたりしています。生徒は、「もう少し倒立の時間を長くしたいんだよね」「壁でまず練習したほうがいいんじゃない」など、対話しながら活動していました。

9/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、エビ団子汁、海苔酢和え、レバーとジャガイモの甘辛煮、牛乳、でした。エネルギー:835kcal

3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石中祭での合唱発表に向け、まずは3年生が形を作ろうと、合唱練習がスタートしました。
今年は最高学年として下級生のお手本になろうとする気持ちが、歌い方から伝わってきます。

3年生 総合 伝統芸能の内容を1年生に伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、朝学習の時間を使って、総合で行う伝統芸能の内容を1年生に説明しました。これは、今週金曜日から始まる後期総合「伝統芸能」の学習に、スムーズに取り組むためです。
1年生は、今回の説明で掴んだ概要をもとに、金曜日までに各自課題設定を行うことになります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入っても暑い日が続いていますが、生徒は落ち着いて授業に取り組んでいます。対話の機会を大切にした協働的な学習だけでなく、各々の力が伸びるように複数の教員で指導をしたり、個別最適な学習になるよう工夫したりしています。

1年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の学習では、各国のGDPランキングの表から気づいたことを見つけ、疑問に思ったことをもとに学習課題を設定しました。日本のGDPの順位が下がっていることを知った子どもたちは、「ええっ!」と驚きの声を上げていました。

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では、手をモチーフにしたデッサンに取り組みました。鉛筆を使って薄い線で輪郭を描き、消しゴムを使わずに修正しながら短時間で描きました。3年生では、学んだ技術を使って手に物を持ったデッサンをする予定です。技術の向上を実感する機会になっています。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉パン、焼きそば、ナムル、餃子、牛乳、でした。エネルギー:795kcal

読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの朝は、ボランティアのみなさんと学校司書による絵本の読み語りからスタートしました。簡単な言葉のようで奥の深い絵本から、生徒は様々な思いを抱いているようです。今後も大切にしていきたい時間です。

草取りボランティアありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日、地域学校共働本部の呼びかけで22名のボランティアのみなさんがテニスコートの草取りをしてくださいました。草に覆われていたコートがきれいになり、ソフトテニス部の生徒は外で活動できるようになりました。本当にありがとうございました。

3年生 ナスの収穫

画像1 画像1
3年生は、技術の時間を使ってナスを育て、レポートにまとめる学習を進めていました。
夏休み明けも、ナスを収穫することができ、生徒たちは喜んでます。

ソフトテニス部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動コーディネーターが見守ってくださるな中、生徒は元気に活動をしています。9月20日の大会に向けて、「外で練習したい」と口にしている生徒たちですが、雷の心配とコートの草取りが追いつかない状況があり、体育館で活動しています。

学習用タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教科の授業でも、学習用タブレットを効果的に活用しながら学習を進めています。発表のための資料を作成したり、個別最適な学びができるようデジタル教材に取り組んだりしています。生徒は、便利な文房具の一つとして利用するスキルを身につけています。

9/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、冬瓜汁、肉ジャガ、シシャモフライ(ウスターソース)、牛乳、でした。エネルギー:827kcal
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 全校アルペン?
9/22 学校訪問
9/24 学校公開日 進路説明会 石野地区防災講座