中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

9/17 ラリー教室で心躍る体験 4

🚗 小原から世界へ! 🚗

集合写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 ラリー教室で心躍る体験 3

🚗 小原から世界へ! 🚗

迫力の観覧体験!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 ラリー教室で心躍る体験  2

🚗 小原から世界へ! 🚗

講義の様子です・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18〜19日放送!「ラリー教室」の様子がテレビ番組に登場します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ラリー教室」の模様が、地域ケーブルテレビ局・ひまわりネットワークの番組で紹介されます🎉

 子どもたちがラリーカーに触れ、プロのドライバーから直接話を聞く貴重な体験の様子が、臨場感たっぷりに放送されます。

🔵放送予定日:9月18日〜19日
🔵放送局:ひまわりネットワーク
🔵番組名・放送時間:詳細はホームページ掲載のチラシをご確認ください
  ↓↓
250917 ラリー教室「とよたNOW」番組チラシ


 ラリーカーの迫力に目を輝かせる子どもたちの姿、学びと感動が詰まった一日を、ぜひご家庭でもご覧ください。

・・・以下、ホームページ記事掲載文面・・・

9/17 ラリー教室で心躍る体験 小原から世界へ!

 本年度、「ラリー教室」開催のトップを飾ったのは、私たち小原中部小学校でした。9月、小原地区の小中学校4校の児童生徒が一堂に会し、FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025に先立つ特別授業として、ラリーの魅力に触れる貴重な機会を得ました。

 会場では、プロのラリードライバーによる講義や、実際のラリーカーによるデモ走行が行われ、子どもたちは目を輝かせながらその迫力と技術に見入っていました。エンジン音が響く中、車の動きに合わせて歓声が上がり、まるで本物のレース会場にいるかのような臨場感に包まれました。

 講義では、ラリーの楽しさだけでなく、交通安全や環境への配慮、持続可能な社会についても学びの機会が設けられました。スピードと安全の両立、そして地域と世界をつなぐスポーツの力に、子どもたちは多くの気づきを得たようです。

 このような体験を通じて、子どもたちは「見る・聞く・感じる」学びを全身で味わいました。地域の学校が連携し、未来につながる学びを共有できたことは、私たちにとって大きな財産です。今後も、こうした機会を通じて、子どもたちの夢と可能性を広げていきたいと思います。


9/17 ラリー教室で心躍る体験

🚗 小原から世界へ! 🚗

本年度、「ラリー教室」開催のトップを飾ったのは、私たち小原中部小学校でした。9月、小原地区の小中学校4校の児童生徒が一堂に会し、FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025に先立つ特別授業として、ラリーの魅力に触れる貴重な機会を得ました。

会場では、プロのラリードライバーによる講義や、実際のラリーカーによるデモ走行が行われ、子どもたちは目を輝かせながらその迫力と技術に見入っていました。エンジン音が響く中、車の動きに合わせて歓声が上がり、まるで本物のレース会場にいるかのような臨場感に包まれました。

講義では、ラリーの楽しさだけでなく、交通安全や環境への配慮、持続可能な社会についても学びの機会が設けられました。スピードと安全の両立、そして地域と世界をつなぐスポーツの力に、子どもたちは多くの気づきを得たようです。

このような体験を通じて、子どもたちは「見る・聞く・感じる」学びを全身で味わいました。地域の学校が連携し、未来につながる学びを共有できたことは、私たちにとって大きな財産です。今後も、こうした機会を通じて、子どもたちの夢と可能性を広げていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 「ひよっこくらぶ」による読み聞かせ

📚心が動く朝のひととき📚

9月17日の朝、子どもたちが心待ちにしていた「朝の読み聞かせ」が行われました。朝の会の前の約15分間、読み聞かせサークル「ひよっこくらぶ」の皆さんが、各教室で素敵な物語の世界へと子どもたちを誘ってくださいました。

1年生の教室では、Tさんが登場。名作『ろくべえまってろよ』を手に、物語のリズムや言葉の力を存分に活かした読み聞かせが展開されました。Tさんの語りに引き込まれ、子どもたちは自然と声を合わせて登場人物になりきり、物語の世界に飛び込んでいきました。

読み聞かせは、ただ聞くだけの時間ではありません。子どもたちは、自分の声や表情を使って物語に参加し、表現者としての一面をのびのびと発揮していました。教室には笑顔と驚きがあふれ、物語を通して心が動く瞬間がたくさん生まれていました。

「ひよっこくらぶ」の皆さんの温かな語りと、子どもたちの豊かな感受性が響き合う、すてきな朝のひとときとなりました。次回の読み聞かせも、子どもたちの心に残る時間になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16〜17 9月の発育測定を終えて

🩺成長を実感する貴重な機会🩺

9月16日から17日にかけて、保健室にて学年ごとの「発育測定」を行いました。身長・体重の測定を中心に、子どもたちの成長の様子を確認する大切な機会となりました。

保健室では、子どもたちが安心して測定に臨めるよう、イラスト入りの案内ポスターや優しい声かけで温かな雰囲気づくりを心がけました。養護教諭の「まっすぐ立ってね」「くつをぬいでね」などのわかりやすい指示に、子どもたちは真剣な表情で応えていました。

測定を通して、春からの成長を実感する場面も多く見られました。中には「こんなに伸びたよ!」と嬉しそうに話す姿もあり、子どもたち自身が自分の体の変化に気づく貴重な時間となったようです。

保護者の皆様におかれましても、お子様の成長の様子をご確認いただき、ぜひ励ましの言葉をかけていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 3・4・5・6年 走り方教室 2

🏃‍♂️速く走るコツ、教えます!🏃‍♂️

講師の先生からは、「今日学んだことを、1つでもいいから毎日続けていくことが大切。それができたら、きっと速く走れるようになりますよ」と、励ましの言葉をいただきました。

子どもたちは、笑顔で体を動かしながら、真剣に取り組んでいました。最後には、講師の先生方と一緒に記念写真を撮り、楽しく充実した時間を締めくくりました。

走ることがもっと好きになる、そんなきっかけとなった1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 3・4・5・6年 走り方教室 1

🏃‍♂️速く走るコツ、教えます!🏃‍♂️

暑さ指数(WBGT)の上昇により、急遽体育館での開催となった「走り方教室」。講師の先生2名をお迎えし、子どもたちが“速く走るための5つのポイント”を、実践を交えながら楽しく学びました。

まずはしっかり準備運動をしてから、いよいよ走り方のコツを伝授!

🏃‍♀️速く走るための5つのポイント・・・・・
・姿勢をよくすること
・うでふり:小さく前にならえの姿勢で、両手に卵をやさしく持っているイメージで振る
・早歩き:肩に力を入れず、笑顔でリラックスして速く歩く
・腿上げ:腿を直角にしっかり上げる
・スタートダッシュ:音をよく聞いて、すばやく1歩を踏み出す反射神経が大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年 国語「にゃーご」の1時間目

🐈物語の世界に入り込んで、心を動かされた子どもたち🐈

2年生の国語では、新しい単元「にゃーご」が始まりました。初回の授業では、教師による音読(読み聞かせ)を通して物語に触れ、気になった場面や面白かったところ、感じたことを自由に発表しました。

教室では、たくさんの子どもたちが手を挙げて、自分の思いを言葉にして伝える姿が見られました。

• ねずみに名前を聞かれたねこが「…たま」と顔を赤くしたところがかわいかった
• ねこが「食ってやる」と言ったところにびっくりした
• ねずみが「ももをとりに行かない?」と友達みたいに言ったところが面白かった
• 最後のねこの顔が涙ぐんでいるようで、「ももをくれてありがとう」の気持ちなんだと思った

子どもたちは、教師の音読を聞きながら、物語の世界にすっかり入り込んでいました。登場人物の気持ちに寄り添いながら、場面の変化や言葉のやりとりに心を動かされていたようです。

授業の最後には、教師に続いて音読にも挑戦。会話の部分では、登場人物になりきって読む子もいて、物語への親しみが深まっている様子が伝わってきました。

この単元の終わりには「音読大会をしたい!」という声も子どもたちから上がっており、これからの学びがますます楽しみです。物語を通して、感じる力・伝える力・表現する力が育っていく2年生の姿に、心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 5年生の前向きな取り組み 3

🌱畑の再生プロジェクト🌱

子どもたちの「やってみたい!」という気持ちが、学びとつながり、実際の行動へと結びついていく姿は、まさに“生きた学び”そのもの。これからの畑の成長と、子どもたちの成長がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年生の前向きな取り組み 2

🌱畑の再生プロジェクト🌱

その後、肥料入り培養土を3袋、10の畝に均等にまく作業へ。ここでは、算数で学んだ「分数」の知識が大活躍!「10の畝に3袋分なら、1畝には何袋分?」と、頭と体をフル回転させながら、丁寧に作業を進めました。

さらに、畑の可能性を広げるべく新たに開墾し、畝は11個に。そのうち2つの畝には、マルチを張る作業も行い、冬野菜の植え付けに向けて着々と準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年生の前向きな取り組み 1

🌱畑の再生プロジェクト🌱

昇降口前の畑が、子どもたちの手で生まれ変わろうとしています。

先週、5年生の子どもたちが「この荒れた畑を何とかしたい!」と立ち上がりました。雑草が生い茂り、古いマルチが残されたままの畑に向き合い、まずは手作業で雑草を抜き、マルチをはがすところからスタート。冬野菜を元気に育てる“ピカピカの畑”を目指して、新たな見通しをもった瞬間でした。

そして本日、いよいよ土づくりに挑戦。5年生担任とともに、公務手のSさんからアドバイスを受けながら、まずは苦土石灰をまいて土の酸度を調整しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 保健室前掲示

💗命を救う大事な器具💗

保健室前の廊下に、AEDについての説明や使い方の掲示がされています。どんな時に使うのか、どんな種類があるのか、中部小学校ではどこに設置されているのか、など質問を交えながら子どもたちによくわかるように説明されています。

紙で作った模型もあり、ちょっとどきどきしながら触ってみることもできます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 図書室掲示

📚コスモスと赤とんぼ📚

コスモスと赤とんぼの素敵な掲示です。小原でも赤とんぼがあちこちに見られるようになりました。酷暑の夏は少し遠のいたでしょうか。この言葉の通り、花のような笑顔があふれる中部小です。

読書の秋でもありますね。図書館に足を運んで、たくさん本を読んでほしいものです。

画像1 画像1

9/12 5年 家庭科 2

🧵心をこめて、ひと針ひと針🧵

白いフエルトを上着の形に切ったものを使って、並縫い、かがり縫い、半返し縫い、本返し縫い、ボタン付けなど楽しみながら練習できるように工夫されていました。子ども達は針に糸を通し、球結びをして縫う準備をするところから、自分のペースで一生懸命に取り組んでいました。

なかなか難しい作業でしたが、どの子も楽しそうでした。自分のことが自分でできるようになる第一歩です。がんばれー!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 5年 家庭科 1

🧵心をこめて、ひと針ひと針🧵

家庭科の授業では、5年生が「手ぬい見習いの卒業制作」に取り組みました。ホワイトボードには「ひと針に心をこめて」というめあてが掲げられ、子どもたちはその言葉どおり、集中して針と糸を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年 和紙制作

☯素敵な作品ができたよ☯

今日は2年生の和紙制作です。繊維を使って縁取りをして、そこに色のついた細かい和紙の液を流し込んでいきます。

講師の先生から指導を受けながら、自分の描いた下絵を見ながら作業を進めていました。

1時間目から4時間目まで制作に没頭し、完成させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生と1年生の充実した校外学習 5

📝講習のまとめ

最後は学びのまとめを行い、交通安全講習会を修了しました。子どもたちは「これからはもっと気をつけて歩く」「自転車の点検を家でもやってみたい」と話しており、学びを日常に活かそうとする意欲が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 4年生と1年生の充実した校外学習 4

🎬1年生の学び🎬

1年生はシアターで交通安全クイズに挑戦しながら、楽しく基礎知識を学びました。その後、横断歩道や歩道の歩き方を実際に体験しながら練習し、展示機器を使った体験学習にも取り組みました。初めて知ることも多く、目を輝かせながら学ぶ姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/23 秋分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより