9月18日(木)6年生 小学校生活を締めくくる運動会に!
今日もダンスリーダーたちのトーチワークの練習が登校後や2回の長い休み時間を使って体育館で行われていました。自分たちの踊りを自分たちの手で創り上げる。トーチの舞に6年生の想いが吹き込まれていきます。
9月18日(木)図書館まつり、開催中!
図書委員会が企画した図書館まつりが絶賛、開催中です。今日も元気タイムやふれあいタイムには、多くの駒場っ子が図書館を訪れていました。ビンゴカードがビンゴすると、1枚くじが引けます。本を読むわくわく、ビンゴカードをスタンプでいっぱいにするわくわく、くじを引くわくわく。わくわくのつまった、楽しいまつりです。「読書の秋」ぜひ、この機会にいろいろな本との出合いを楽しみたいですね。
9月18日(木)568組 今日の授業の様子
アイロンビーズにチャレンジです。手順の説明をしっかり聞いて、さあ制作開始です。さっそく、「ぼくは、たこ型にする」「星型にしよう」と、自分で作りたい形を決め、それに合うビーズを選んでいました。
9月18日(木)6年生 今日の授業の様子
(写真上)6年1組 理科:アルミニウムを塩酸で溶かした水溶液を熱してできた「白い粉」の正体を解き明かそうと実験しています。予想では、アルミニウムと考える人と違うものと考える人がほぼ半々。見た目を比べたり、塩酸で再度溶かしたときの様子を比べたりして、気付いたことを共有していきます。
(写真中)6年2組 算数科:ドットプロットを活用して、データのちりばりの様子を視覚化しています。 (写真下)6年3組 家庭科:ナップザックのひも通し口の作り方の説明を聞いています。手順で特に気を付けることについては、理由も考えていました。完成が近づいてきました。
9月18日(木)5年生 今日の授業の様子
(写真上)5年1組 社会科:テスト返却と直しの後は、Qubenaを使って自分のペースで学んだことを確かめています。
(写真中・下)5年2組 理科:メスシリンダーの使い方、目盛の読み方を確認し、実際に指定された水量を入れて、目盛りぴったりに合わせています。
9月18日(木)5年生に向けて「おかえりなさい」
昨日の帰着式の体育館には、5678組からの、そして、運動場からも6年生の「おかえりなさい」のメッセージが飾られていました。
今朝の5年生の教室には、それらに加えて、6年生と2年生からのあたたかい「おかえりなさい」メッセージが黒板いっぱいに書かれていました。野外学習(キャンプ)は、5年生の学年行事ですが、他学年も応援してくれていることが伝わってきます。駒場っ子のやさしさがつまっています。
9月18日(木)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 社会科:明日の公共施設見学に向けての事前学習を行っています。学んだことを実際に施設を見学する中でさらに深めていけるとよいですね。
(写真中・下)4年2組 図画工作科:色セロファンと色紙を組み合わせて、自分の描く世界を表現しています。平面に張り付けるだけではなく、立体的に張り付ける工夫も見られ、色の重なりを楽しんでいる様子が伝わってきます。
9月18日(木)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 社会科:農家の方が使う田植機や稲刈り機について、資料を使って調べています。自分の知っている情報をどんどん発表し、学級で機械の特徴を共有していました。
(写真中・下)3年2組 算数科:立式した意味と表を結び付けて、数字が何を表しているのかを説明している場面でした。友達の説明を聞くことで、「なるほど、そういうことかあ」と、自分の中で「分かった」を増やしています。
9月18日(木)2年生 今日の授業の様子
(写真上)2年1組 明日の予定について確認しています。テストの内容についても興味津々で、担任にどんどん質問しています。
(写真中)2年2組 国語科:単元「ニャーゴ」の登場人物(猫、ネズミ)の気持ちを考えて、音読に生かそうとしています。「ひひひひ。」猫になりきって読む姿に拍手がわき起こっていました。うまい! (写真下)2年3組 算数科:前時の学習と今日の時間で解く問題を見比べて、何が違うのかを出し合いながら、自分たちで学習のめあて、学びのゴールを考えています。「絶対に解き方を見つけるぞ」という、学習への意欲を感じる姿です。
9月18日(木)1年生 今日の授業の様子
(写真上・中)1年1組 体育科:跳び箱をいろいろな跳び方で挑戦です。横跳びしたり、上にぴょんと乗ったりして、それぞれのコースで楽しみながら運動しています。
(写真下)1年2組 9月22日から始まるハートフル活動に向けて、自分で取り組みたい「みんなのために自分がしてみたいこと」を考えています。「あいさつをしたい」「スリッパをそろえるよ」「ふわふわことばを使いたい」など、自分の行動で周りを幸せにする方法を一生懸命に考えていました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを45
たくましく成長した5年生。自分たちで考えて動くことのやりがいと難しさ、大変さを経験し、学年としての絆を深めることができました。自分、自分たちが考え、行動することで、まわりも幸せに、笑顔にしていく、そんな伸びしろいっぱいの5年生の活躍が、これからも楽しみです。
仲間とつなげよう 66人のパズル 全員で考動し、一生に一度のBESTで最幸のキャンプを
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを44
退所式では、しっかり気持ちを切り替えて臨みます。自分たちの成長を感じる時間になりました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを43
最後にうれしい時間が。
みんながしっかり考えて動いたことで生まれた時間を使って、沢遊びです。サワガニやカエル、小魚を見つけて喜ぶ5年生です。自然を満喫しました。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを42
すてきな世界に一つのキーホルダーの完成です。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを41
一つ一つの工程に2日間の思い出が刻まれていきます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを40
キャンプの思い出を絵や言葉で書きつけていきます。楽しみながら作業をしています。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを40
きりで穴をあけ、金具を取り付けます。所員の方もサポートしてくださいます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを39
たわしで煤を落とし、古布で表面を磨きます。木目と焼き目のコントラストが生まれてくるため、みんな夢中になって取り組んでいます。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを38
まずは、バーナーで木片をあぶります。
9月17日(水)5年生 最幸でBESTなキャンプを37
焼板キーホルダーづくりに挑戦です。所員の方から道具の安全な使い方や制作手順について説明を受けます。熱心に聴く姿はすてきです。
|
|
|||||||||||