9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを16
いよいよ火起こしです。まずは、所員の方の説明と実演です。みるみる煙があがり、見事な技に歓声が上がります。
9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを15
かまどの準備も順調に進んでいます。
9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを14
班で協力して準備を行なっています。
9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを13
カレーうどんの材料を切ったり、水の量を計ったりと、手際よく準備を進めています。事前の家庭科での実習が活かされていますね。
9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを12
所員の方からかまどの準備方法の説明を聞いています。
9月16日(火)5年生 最幸でBESTなキャンプを11
待ちに待った野外炊飯が始まりました。実行委員の説明をしっかりと聞きます。
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを10
世界に一つだけのマイフォークの完成です!
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを9
やすりで磨いていきます。職人が誕生です!
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを8
自分好みに枝を切っていきます。
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを7
持ち手の部分になる枝を探し中!
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを6
マイフォークづくりに挑戦です!
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを5
午後からの活動に向けて、エネルギーチャージができました。
9月16日(火)5年生 BESTで最幸なキャンプを4
お家の方が準備をしてくださったお弁当をいただきます♪
9月16日(火)5年生 BESTで最幸のキャンプを3
予定どおり六所に到着し、第一声「暑い!」
けれども、風はさわやかです。 入所式では、所員の方から「イノシシの掘った跡が見つかったり、鹿の鳴き声が聞こえたりするかもしれませんよ」というお話があり、自然に囲まれて過ごすこれからの時間に胸がはずみます。
9月16日(火)5年生 BESTで最幸のキャンプを2
6年生が見送りの際に、すてきな横断幕で5年生にエールを送っていました。5678組からも「いってらっしゃい!」のあたたかいメッセージが贈られます。気持ちのあったかくなる2日間の始まりです。
9月16日(火)5年生 BESTで最幸のキャンプを1
出発式でも、すでに自分で、自分たちで考え、雰囲気をつくっている5年生です。これからの2日間の姿が楽しみです。
9月12日(金)6年生から5年生へ
6年生が野外学習に出かける5年生に向けて、あたたかいメッセージ入りのネームタグを贈呈してくれました。昨年度の自分たちの経験をもとに、5年生にも充実した時間を仲間と過ごしてほしいという6年生の願いが込められています。
6年生から一人一人に手渡しされたネームタグ。5年生は早速自分の荷物に取り付けていました。6年生が応援し、見守ってくれているようで、安心できますね。 思いのたすきは、こうして先輩から後輩へと引き継がれていきます。
9月12日(金)5年生 野外学習に向けて
宿泊施設の使い方のオリエンテーション映像を視聴したり、荷物点検を行ったりして、来週からの本番に向けて準備を整えています。
自分たちで準備を進めてきた内容に対して、自分たちらしさが発揮できるように、3連休の過ごし方も意識し、万全の体調で火曜日を迎えましょう。 仲間とつなげよう 66人のパズル 全員で考動し、一生に一度のBESTで最幸のキャンプを 〜ワンフォーオール オールフォーワン〜
9月12日(金)4年生 今日の授業の様子
(写真上)4年1組 国語科:ローマ字の練習に集中して取り組んでいます。
(写真中・下)4年2組 国語科:2種類の広告を読み比べ、違いを整理する中で、読んでほしい対象が誰なのかを自分の言葉で説明する姿が見られました。
9月12日(金)3年生 今日の授業の様子
(写真上)3年1組 総合的な学習の時間:夏休み中に取り組んだオリジナル献立の発表を行っていました。発表者が実際に作った献立を写真を示しながら説明すると、「すごいね」「おいしそうだな」「作ってみたい」などのつぶやきが聞こえてきます。
(写真中・下)3年2組 図画工作科:マーブリングで作成した台紙に飾る自分の好きな言葉を習字で書いています。「空」「天」「勝」「美」「自分の名前」など、思いを字にこめています。
|
|
|||||||||||