病気はなぜかかるのかを考えたよ(6年生)
6年生の保健では「病気の起こり方」を学習しています。
7/10の授業では、養護教諭が6年生児童に対して授業を行いました。教科書の図を参考にして、かぜなどの病気は「生活の仕方」「病原体」「体の抵抗力」「環境」のうち、いくつかの要因がかかわりあって病気になることを学びました。児童は、かぜにかからないようにするには、どうしたらよいかを考えあっていました。 ![]() ![]() ![]() うめジャムをつくったよ(2〜4年生)
特別支援学級2〜4年生は、地域の方を講師にお迎えして、梅ジャムつくり体験をしました。
作り方の説明をよく聞いて、保護者ボランティアのみなさんと一緒に梅ジャムを作りました。鍋の中でできあがった梅ジャムを、ていねいに瓶につめました。 ![]() ![]() はりがねを使って作品を作っているよ(5年生)
5年生の図工では「美しく立つはり金」を学習しています。
7/10の授業では、自分が描いた設計図を見ながら、はり金を曲げたり、からませたりしながら立体作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() 山場を意識して書いているよ(4年生)
4年生の国語では「山場のある物語を書こう」を学習しています。これまで児童は、教科書の物語文「走れ」を学習し、山場のある物語のたのしさを感じてきました。そして、山場を意識して、自分で物語文を書くことにしました。
児童は自分の考えた物語を、「はじまり」「山場」「終わり」に分けてワークシートに書き、7/10の授業では原稿用紙に物語文を書き始めていました。 ![]() ![]() ![]() 表を書いたよ(3年生)
3年生の算数では、「表やグラフを組み合わせて」を学習しています。
7/10の学習では、教科書にある2つの表を1つの表にまとめ、その合計を出していました。 ![]() ![]() ![]() 夏やさいを食べたことをまとめたよ(2年生)
2年生の生活科では、野菜名人さんの力を借りて、学級園で野菜を栽培しています。これまでの生活科では、家に持ち帰った夏野菜を、おうちの人と調理して、その料理の紹介や食べた感想をワークシートにまとめました。
7/10の授業では、自分の食べた夏野菜料理の発表を行いました。心をこめて作った夏野菜を食べたことを、児童はうれしそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() どんなけいさんになるか、かんがえたよ(1年生)
1年生の算数では、「どんなけいさんになるか、考えよう」を学習しています。
7/10の学習では、教科書の文章題を読んで、意味を理解して、式を考えました。考えた式の通りに数図ブロックを操作して、答えを出していました。 ![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ6
ゲームタイムが終了すると体育館に全員が集まり、各班で振り返りを行いました。自分が頑張ったことや、お友達が頑張ったことを発表しました。
最後は閉会式を行いました。閉会式では1位〜3位までの表彰がありました。みごと1位に輝いたのは、7班でした。全校児童の笑顔があふれる、すてきないぼリンピックでした。 ![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ5
教室内や体育館は冷房のおかげで涼しく、児童は心地よい中でゲームを楽しみましたが、廊下で順番待ちをしている班は暑く、ゲームスタッフ児童は、パタパタとあおいで、お客さんを涼しくしていました。
![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ4
いぼリンピックに向けて、各班は2回リハーサルを重ねてきたので、児童は係の仕事を自信をもってやっていました。スムーズな運営もあって、ゲームのお客さんも迷いなく楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ3
児童は6月の初旬からいぼリンピックを始めました。
![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ2
いぼリンピックの特徴は、ゲームブースを担当する1〜6年生全員が何か一つ係を割り当てられ、仕事をすることです。低学年もきちんと仕事があり、張り切っていました。
![]() ![]() ![]() いぼリンピック楽しかったよ1
伊保小学校の1〜6年生縦割り班活動を、フレンド活動と呼びます。全校で10個のフレンド班があり、それぞれがAとBに分かれています。
7/8に、全校児童でいぼリンピックを行いました。これは、10個のフレンド班がそれぞれゲームのブースを開き、それをまわって楽しむものです。前半は各A班がゲームのスタッフを担当し、各B班がお客さんとしてブースをまわり、ゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ユニバーサルデザインについて考えたよ(5年生)
5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習をしています。6/27には、トヨタ自動車・トヨタループスのみなさんを講師としてお迎えして、児童は車いす体験を行いました。
7/4は、子どもUD(ユニバーサルデザイン)教室の2回目がありました。今回も、トヨタ自動車・トヨタループスのみなさん約50名が来校し、子どもたちの活動を支援したり、見守ってくださったりしました。前回の車いす体験をもとに、児童はグループになって、道具、設備、建物についてバリアをなくすための工夫を考えあいました。グループで意見を出し合い、クラス全体に向けて発表しました。 ![]() ![]() 平行四辺形をかいたよ(4年生)
4年生の算数では、図形を学習しています。
7/3の学習では、既習事項を使って平行四辺形を描きました。分度器を使って、70度の角を作り、長さを測りとりました。それぞれの辺の先端から、向かい合う辺と同じ長さ分をコンパスで測りとり、その交点をそれぞれ結んで平行四辺形を完成させました。友だちが描いた平行四辺形をじっくりと見て、平行四辺形になっているかを確認していました。 ![]() ![]() ![]() 野菜いためを作ったよ(6年生)
6年生の家庭科では、バランスのよい食生活を学び、今週は調理実習を行っています。
7/4の授業では、保護者ボランティア、地域ボランティアさんに支援いただき、いろどり野菜炒めを作りました。児童は、ニンジン、ジャガイモの皮をむいて切り分け、ピーマン、ハムも切り分けました。中火でサッと炒めながら味付けをして完成!大変、手際よく作っていました。児童に聞いてみると、「味がよくついていて、おいしい!」と、言っていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 竹に願い事をかけたよ
7/7に七夕を迎えます。地域の方から、各学級に1本ずつ竹をいただきました。各学級の廊下に竹をくくって、児童が願い事をつけました。「家族がみんな元気でありますように」「三線がうまくなりますように」「今年もキャンプに行けますように」など、たくさんの願い事がかかりました。
![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ5
見学学習の最後は、ホタルの幼虫の放流地を見学しました。唐池の北側に、そのまた北側の池から水が流れ込む小川があり、その小川に大きく育てた幼虫を放流するということを学びました。ホタルが幼虫→さなぎ→成虫へと羽化するには、豊かな自然が大切なのだということを、児童は学びました。
![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ4
ホタルについての学習の次は、伊保小学校の北にある唐池に向かいました。唐池の堤の下で、唐池から農業用水をとるシステムについての説明をいただきました。
実際に保全会の方が堰を動かすレバーを回すと、水が勢いよく池から用水路に流れてきて、児童は驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 里山たんけんに行ったよ3
幼虫の観察が終わると、次はホタルの幼虫のエサとなるカワニナの観察を行いました。「カワニナは、ジャガイモやリンゴ、バナナも食べるよ」と聞いた児童は、「え〜〜〜〜〜」と、驚いていました。
保全会の方が許可してくださったので、中にはカワニナを触って感触を確かめている児童もいました。 ![]() ![]() ![]() |