9月17日 6年生
ファミリー班活動の計画を立てました。どんな遊びをしたら下級生を楽しませることができるかを考えながら、グループで話し合いました。
【各学年から】 2025-09-17 19:33 up!
9月17日 5年生
学活では、より良い学級にしていくために係活動をどんな風に進めていったらよいかについて話し合いました。道徳の時間には、たくさんの命を救うために努力した医師の生き方について考えました。
【各学年から】 2025-09-17 19:32 up!
9月17日 4年生
総合の時間には、グループで決めたエコに関するテーマに沿って、調べ学習を進めています。音楽の時間には、「陽気な船長」をリコーダーで演奏しました。
【各学年から】 2025-09-17 19:27 up!
9月17日 3年生
学習発表会に向けて、チャラボコ、和太鼓、落語、おどりのチームに分かれて練習をしました。
【各学年から】 2025-09-17 19:23 up!
9月17日 2年生
【各学年から】 2025-09-17 19:22 up!
9月17日 1年生
さわやかクラブの皆さんに、昔遊びを教えていただきました。けん玉や、おじゃみ、紙飛行機、はねつきなど、たくさんの遊びを体験できました。
【各学年から】 2025-09-17 19:20 up!
9月16日 6年生
修学旅行の持ち物や日程などについて、学年集会で確認しました。
【各学年から】 2025-09-16 16:31 up!
9月16日 5年生
トヨタ自動車のオンライン授業を行いました。自動車づくりの工夫やSDGsへの取組について、クイズを交えながら学習できました。
【各学年から】 2025-09-16 16:27 up!
9月16日 4年生
算数の時間には、3桁÷2桁のわり進むひっ算の計算の仕方を考えました。
【各学年から】 2025-09-16 16:24 up!
9月16日 3年生
書写の時間には、右払いと左払いに気を付けながら「木」の練習をしました。算数の時間には、重さの単位にはグラムがあることを知り、天秤を使って重さ比べをしました。
【各学年から】 2025-09-16 16:04 up!
9月16日 2年生
算数の時間には、前期に学習した内容の振り返りをしました。国語の時間には、詩「いろんなあめのおと」を読んで、雨の音の表現から様子を想像しながら音読しました。
【各学年から】 2025-09-16 16:00 up!
9月16日 1年生
生活科の時間には、アサガオの種取をしました。図工の時間には、お話の絵の下描きをもとに画用紙にクレヨンで感想画を描きました。音楽の時間には、鍵盤ハーモニカで、ドレミの練習をしました。
【各学年から】 2025-09-16 15:55 up!
9月12日 6年生
【各学年から】 2025-09-12 19:49 up!
9月12日 5年生
理科の時間には、川の流れや特徴について学習しました。家庭科の時間には、消費者の役割や買い物の仕方について考えました。図工の時間には、消しゴムアートの作品作りをしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:48 up!
9月12日 4年生
国語の時間には、詩の暗記に挑戦したり、故事成語について調べたりしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:44 up!
9月12日 3年生
外国語活動では、ゲームを通して好きな色や食べ物などを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。社会科の時間には、若林東町にはどんなお店があるのかやどんな買い物をするのかについて話し合いました。国語の時間には、詩の音読発表会をしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:43 up!
9月12日 2年生
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。算数の時間には、1デシリットルより小さい量について調べました。
【各学年から】 2025-09-12 19:40 up!
9月12日 1年生
学活では、気持ちの表し方について、表情カードを使いながら伝えあいました。
【各学年から】 2025-09-12 19:39 up!
9月11日 6年生
社会科の時間には、江戸時代の人気浮世絵師である歌川広重について学習しました。
【各学年から】 2025-09-12 10:54 up!
9月11日 5年生
算数の時間には、合同な図形の重なり合う頂点や辺、角などについて調べました。国語の時間には、身の回りを振り返り、クラス全体で解決したい問題を見つけました。
【各学年から】 2025-09-12 10:50 up!