日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動60年目の令和7年度もがんばります。

9/1 中学年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年は構成的グループエンカの中の、グループ活動をしていました。
「アドジャン」という活動です。これは、じゃんけんをした後、お題に対する話をします。コミュケーション能力の向上と、子ども同士の相互理解を深めることをねらいにしています。
とても、盛り上がっていました。

9/1 高学年 漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
9/1 夏休みが明けた初日から、高学年は「漢字の学習」をしていました。
どんな漢字を学習しているのかなと覗き込んでみると、社会科の歴史で学習するものばかりでした。
「なかとみのかまたり」「けんずいし」など、難しい漢字ばかりにチャレンジしていました。

愛知県野生生物保護実績発表大会の結果

 8月28日(木)に開催された「愛知県野生生物保護実績発表大会」の審査結果が発表されました。
 結果は最高位である「愛知県知事賞」となりました。
 子どもたちを支えてくださった、地域・保護者・野鳥の会の皆様をはじめ多くの方のおかげだと思っています。
 ありがとうございました。
 以下に、審査結果が記載されている、愛知県のホームページのリンク先を記載しておきます。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/yaseih...

愛知県野生生物保護実績発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
8/28 刈谷市にて、愛知県野生生物保護実績発表大会が開催されました。
子どもたちは、滝脇小学校の愛鳥活動について、自信をもって発表することができました。
今年の子どもたちの考えを大切にした発表内容は、とても聞き応えのあるものでした。
また、今日に至るまで、子どもたちの送迎やご家庭で支えていただいた保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。

野生生物保護実績発表大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日の愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて、2回目の練習を行いました。
今日は、質疑応答の練習をしました。これまでの学習を振り返り、さまざまな質問に、自分の言葉で答えていました。
本番まで後3日。これまでの学習の成果を出せるように頑張ります。

8/20 9月を迎える前に

画像1 画像1 画像2 画像2
 「マダニ」に関する報道が近年増えてきており、ご心配をされる保護者様もいるかと思います。
学校では年に一度、ダニアレルゲンの検査を養護教諭が行なっています。
 保健室の寝具やカーペットに対して行なっています。今年度も夏休み中に検査をしました。
結果は陰性で、とても快適な状態でした。

立ち枯れの松の伐採

画像1 画像1 画像2 画像2
野鳥の森へのアクセス路の上に大きな枯れた松がありました。プールのすぐ横にある松です。
高い所にあり、しかも巨木でしたので、伐採しました。
これで野鳥の森の続く道は安全になりました。

ツバメの営巣記録

画像1 画像1
数年ぶりに人口のツバメの巣に営巣しました。
先日、4羽のヒナが、無事巣立っていきました。
抱卵から育雛、そして巣立ちの様子をまとめました。
以下のリンクからご覧ください。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_takiwa...

ハクセキレイの

画像1 画像1
今年、校舎の南側にハクセキレイが営巣しました。
本校6年目にして初めての出来事に驚きと感動で、思わず声をあげたほどです。
先日、5羽のヒナが、無事巣立っていきました。
抱卵から育雛、そして巣立ちの様子をまとめました。
以下のリンクからご覧ください。

https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_takiwa...

7/27 野鳥の森の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つばさと根っこの会の方と長沢町の方で野鳥の森の整備をしてくださいました。
遊歩道の整備をしたり、危険な枝の伐採などをしてくださいました。9月からも、子どもたちが安心して愛鳥活動に取り組めます。ありがとうございました。

7/18 夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前集会を開きました。
6年生の代表児童3人の発表の後、校長先生のお話を聞きました。
21日から夏休みです。健康や安全に気をつけて、有意義に過ごせるように願っています。

7/15 2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 算数の学習「じゆうけんきゅう 線路づくり」です。
3種類の線路のパーツをつなげて、さまざまな線路を作りました。見通しをもって考え、新しい線路ができると、友達と見せ合い、楽しんで取り組んでいました。

7/14 愛鳥週間ポスター 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛鳥週間用のポスターを製作
一人ひとりがこだわった作品が完成に近づいています。
制作中に鳥について会話をしていて、
愛鳥の学校だと再認識しました。

7/14 愛鳥週間のポスター 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
愛鳥週間用のポスターを製作しています。
愛鳥活動2年目の子どもたちです。
鳥の可愛らしさ、力強さを精一杯表現していました。

7/11 下水道出前講座 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の社会科の学習の一環として 市役所の上下水道局の方に来ていただき「下水道出前講座」がありました。
ワークシートや本物の下水管を使っての学習は、子どもたちにとって良い経験となりました。

7/11 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は、各教室のごみを集める日です。
子どもたちが率先して、ゴミを集めてきます。そして、高学年の有志がまとめてくれます。
ゴミをまとめる活動は数年前から、高学年を中心に自然発生的に始まりました。
主体性が感じられたことを思い出します。
     

7/11 保健室前の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
学校保健委員会で学んだ「怒りのコントロール」を受けて、保健室前に“怒り“についての掲示物が登場しました。「アンガーマネジメントってなあに?」です。
自分の中に湧き上がった「怒り」を自分でやっつける方法を10個の技の中から選んで、掲示物に貼っていくものです。
どんな方法が多いのかな?

7/10 いきいき集会(愛鳥委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のいきいき集会では愛鳥委員会による「祝! 愛鳥活動60周年スタンプラリー」がありました。
学校内に愛鳥委員が隠れ、参加者は探し出します。そして、そこでのクイズに答えていくスタンプラリーです。
写真にあるのは、愛鳥委員が作成したクイズの一部です。

7/10 図書館祭 射的ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会企画の図書館祭「滝脇 夏の読書祭」が開催されました。
読書週間の企画の一つです。
図書委員の子どもたちが割り箸鉄炮や的を準備してくれました。
子どもたちは、とても楽しそうに的を狙っていました。

7/9 ハクセキレイの営巣の様子

画像1 画像1
今朝のハクセキレイのヒナたちです。
少しずつですが大きくなってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 いきいき集会
9/19 交通安全講習会(1年)
安全点検日
9/21 秋の全国交通安全運動(〜30日)
9/22 地域コーディネーター活動日
9/23 秋分の日