9/17 イモの苗観察127日目
今日も暑い中校内整備員さんに草刈り作業をしていただきました。今日は、気になっていた芋畑の周辺を少し刈っていただくと同時に池の周辺も刈っていただきました。芋畑がくっきり表れました。
暑い中ありがとうございました。
9/17 授業参観 その2
その2
9/17 授業参観にお越しいただきありがとうございました。
今日は、夏休み明け初めての授業参観日となりました。読み語りのボランティアを行い引き続きの授業参観になった方も見えました。お忙しい中ありがとうございました。
今日は、全クラス道徳の授業を行いました。道徳の授業は自分の思いや考えを発言する場面が多く、保護者の前で本音が言えるか、担任の先生は子どもたちから引き出せたでしょうか。
9/17 読み語りありがとうございました。
本日も熱中症警戒アラート発令中の中読み語りボランティアにお越しいただきありがとうございました。今日は、お母さんのボランティアをお迎えし、お母さんに読み語っていただく微笑ましい光景も見られました。子どもたちが楽しそうに聞いている姿をみるといいですね。
9/16 イモの観察126日目
116日目になりました。イモ畑は手入れが間に合わず雑草だらけになっていますが、イモはたくましく育っています。
9/16 1年生 道徳
1年生の道徳は、コの字の隊形で道徳に授業です。活発な意見交換をしているようです。
9/16 連休明け 暑くなっています
9月も中旬となりました。朝は少し過ごしやすくなっていますが、日中の暑さは真夏並みです。子どもたちは元気に登校し、落ち着いて学習に取り組んでいます。
9/12 6年生 家庭科 ミシンを使って
6年生の家庭科は、昨日の仮縫いに続いてミシンによる本縫い作業です。今日は、地域ボランティア3名の方にお手伝いをしていただきながらの作業です。ミシンの使い方が分からない私たちにとって大助かりです。お手伝いいただきありがとうございます。
9/12 夏休み親子読書へのご協力ありがとうございました。
保護者の皆様には夏休みにお願いしました親子読書へのご協力ありがとうございました。
今年度は、取り組みの報告を紙媒体からタブレットへの入力する方法に変更し、ご面倒をおかけしましたが、丁寧に入力されたおかげでデータとして受け取ることができました。いただいたデータは印刷をして図書館に掲示しています。学校にお越しの際はご覧ください。
9/12 2年生 生活科 大根の栽培
2年生が大根の種まきをしてから1週間余りが過ぎました。その間、大雨が降ったり、厳しい暑さになったりして発芽するか心配していましたが、担任の先生がお世話をしたおかげでしっかりと芽が出ていました。このまま順調に育つといいですね。
9/12 5年生 稲の栽培 はざかけ
5年生は、昨日、刈り取りをした稲を乾燥させるためにはざかけの作業をしました。外にかけると様々な害獣の被害を受けるため校舎内ワークスペースに設置しました。2,3週間干した後に脱穀作業を予定しています。
9/12 ICT研修
昨日11日は、子どもたちの下校後は先生たちの研修会を行いました。豊田市ではこの夏休み中にネットワーク関係やコンピュータのシステムの改修が行われました。その関係で新しいネットワークや生成AIについての研修会を行いました。
9/12 週末となりました 122日目の観察
雨予報の天気で蒸し暑くなっています。今朝は、暑くなる前にイモ畑の観察に行きました。畑の周りは雑草が伸び放題になっています。イモのツルもその中を必死に伸びているように感じられました。
9/11 6年生 家庭科 仮縫い
6年生の家庭科の時間です。今日は、ナップサックづくりです。ミシンを使う前の仮縫いの作業です。針へ糸を通すのに苦労しているようです。
9/11 3・4年生 体育 マット運動
3・4年生の体育は、マット運動です。側転の練習をしていました。子どもたちの前で見本を見せてあげたのですが、足がつりそうになりました。
9/11 2年生 図工 切り絵アート
2年生の図工は切り絵です。細かく切った画用紙を黒い台紙に貼って作品を作っています。細かな切込みを入れるのみ夢中です。また、立体的な作品に挑戦をしている子もいました。
9/11 1年生 生活科 折り紙で鶴を作ろう
1年生は、折り鶴づくりに挑戦中です。細かな作業にみんな真剣です。
9/11 5年生 実りの秋です
心配された雨の予報でしたが、朝方には雨は上がりました。5年生は予定されていました稲刈り体験を行いました。朝から田んぼ提供してくださっている地主さん、田植えからお世話になっている地域講師の協力得て稲刈りを行いました。日差しはありませんでしたが蒸し暑い中短時間で刈り取ることが出きました。貴重な体験ができたようです。
9/10 縦割り清掃活動中です。
今日は、遅い時間の更新となりました。掃除の時間の様子です。本校では、1年生から6年生までの異学年が協力して清掃活動を行っています。机の移動も1年生と6年生が協力して運んでいます。助かりますね。
10月の行事予定について |