ドレミをつかって べんきょうしたよ(1年生)
1年生の音楽では、「ドレミとなかよくなろう」を学習しています。
9/12の授業では、ドレミの後に続く音を考えました。児童は、「ミレド」や「ミドレ」など、自分が考えたものを発表しました。最後に、友だちが考えた音を、鍵盤ハーモニカで一斉に吹きました。 ![]() ![]() ![]() 描きたい事がらを考えたよ(4年生)
4年生の図画工作では、「わすれられない きもち」という題材に取り組んでいます。
9/12の授業では、心に残っている出来事をワークシートに書き出し、その中でどれを描こうか考えていました。 ![]() ![]() ![]() 歯の磨き方を勉強したよ(6年生)
6年生の保健では、「生活習慣病を防ぐ」を学習しています。
9/17は養護教諭が、生活習慣病を防ぐための正しい歯の磨き方についての授業を行いました。養護教諭が、大きな歯ブラシを取り出すと、児童の目が輝きました。正しい歯ブラシの持ち方を尋ねると、児童が教室の前に出て、お手本を見せました。 ![]() ![]() ![]() 音の伝わり方を調べたよ(3年生)
3年生の理科では、「音の伝わり方」を学習しています。
9/16の学習では、糸電話を使って、音が伝わっている時の糸の動きを観察しました。ピンと張った糸に、色付きの紐をつけ、それが動くかを観察しました。わずかな風でも動いてしまうため、一時的にエアコンを切って観察をしました。 ![]() ![]() ![]() 作品のしょうかいをしたよ(2年生)
2年生の図画工作では、「わっかでへんしん」を学習しています。
9/10の授業では、作った作品を写真に撮り、作品紹介をタブレットで作りました。 ![]() ![]() ![]() 字をていねいに書いたよ(4年生)
特別支援学級4年生ではいつも、一文字一文字をていねいに書くように気をつけて書いています。
9/10の授業では、ノートの文字をゆっくりとはみ出さないように書きました。色の濃さもよく、きれいな文字が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() 夢先生から学んだよ(5年生)
9/12に5年生を対象に「夢の教室」を行いました。これは、総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として、アスリートを講師としてお招きし、その生き方から学ぶプロジェクトです。
今回の講師さんは、ウルトラマラソンの選手で、数年前に世界記録を立てた方でした。 授業の最初に体育館で講師さんがウルトラマラソンのペースで走り、児童も一緒に走りました。また、ボールを使った「だるまさんが転んだ」も、一緒に楽しみました。 授業の後半では教室に移動して、講師さんがトップアスリートまで歩んだ道のりを聞きました。挫折を乗り越えて、世界記録を掴んだ事に、児童は驚いていました。授業の最後に、児童は夢ノートに自分の夢を書きました。 ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムの写真を撮り始めたよ(6年生)
6年生の卒業アルバムの写真を、撮り始めました。
9/10は、個人写真と学年写真を撮りました。 卒業アルバムの写真を撮り始めたよ(6年生)
6年生の卒業アルバムの写真を、撮り始めました。
9/10は、個人写真と学年写真を撮りました。 ![]() 読み聞かせがありました5
絵本は、物語文、説明文、教育的なもの、昔話、絵付きのもの、写真付きのものなど、実に多彩です。だから児童は毎回、「今日はどんな絵本かな?」とワクワクして待っています。
学校中の児童が、絵本の世界を楽しむすばらしい時間となっています。 ![]() ![]() 読み聞かせがありました4
「ふむふむ」さんが選んでくださる絵本は、多岐にわたります。きっと、児童の顔を思い浮かべながら選んでくださっていると思います。
![]() ![]() 読み聞かせがありました3
読み聞かせサークル「ふむふむ」さんは、毎回対象学年に合わせて選書してくださいます。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがありました2
読み聞かせは、読み聞かせサークル「ふむふむ」さんが行ってくださいます。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがありました1
9/10に今年度4回目の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() ことわざを調べたよ(4年生)
4年生の国語では、ことわざや故事成語について学習しています。
9/8の授業では、担任が作った「ことわざクイズ」を解きました。児童は、学習用タブレット内にあることわざ辞書アプリを使って調べました。 続いて、自分が選んだことわざの意味を調べ、そのことわざを使って文章を作りました。 ![]() ![]() ![]() ほめほめ言葉を考えたよ(3年生)
9/8、3年生の学級活動では、「ほめほめ言葉のプロになろう」という目標で授業を行いました。
まずは、言ってもらえてうれしくなる言葉、ほめほめ言葉にはどんなものがあるかを出し合いました。 次に、「すごいね」の一言だけでなく、どのように相手に伝えたら、さらに相手の心が温かくなるかを話し合い、発表しました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの花を観察したよ(5年生)
5年生の理科では、「植物の実や種子でき方」を学習しています。
9/8の授業では、アサガオの花をたてに切って、断面を虫眼鏡で観察しました。 児童は、アサガオの花びら、がく、おしべ、めしべがあることを確認し、おしべから花粉を採取してスライドガラスを作っていました。 ![]() ![]() ![]() 川の魚をしらべたよ(2年生)
2年生の生活科では、9/26に近くの伊保川に出かけ、伊保川に住む生き物を探すことにしています。
9/8の授業では、川にすむ生き物を、本やインターネットで調べました。 ![]() ![]() ![]() 平氏がどのように力をのばしたかを考えたよ(6年生)
6年生の社会科では、平安時代を学習しています。
9/8の学習では、平氏がどのように力を伸ばしていったかを調べました。児童は教科書、資料集、インターネットから、「娘を天皇のきさきにして、天皇の親せきとなって権力をもった」「朝廷の高い位を独占した」「藤原氏のやり方と同じ」などと、ノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 紙すきにちょうせんしたよ(2〜4年生)
9/8の特別支援学級の生活単元では、紙すきに挑戦しました。
牛乳パックを細かくちぎり、それを水の入ったペットボトルに入れて振って混ぜ合わせ、繊維状になったものを型にはめて乾かしました。 きめの細かな紙になるように、細かくちぎりました。 ![]() ![]() ![]() |