「とろろ」のようにねばり強く

3年生 いっぱい手が挙がりました

画像1 画像1
3年2組さん、5時間目の授業の様子です。

クラス全員の子ではないかと思うほど、手が挙がっています。
後ろには先生たちがズラリと並んでいます。

どんなことがあったかは、明日の朝、お知らせしますね。

5年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「カレーうどん」でした。

いつも美味しい給食、ありがとうございます。
5年1組さん、2組さんの給食の様子です。

6年生 沖縄と北海道、どっちが好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄も北海道も、ともに愛知県にはない良さをもっている場所なので、難しい質問ですね。

沖縄は1年中暖かいし、シャングリアもできたし、美ら海水族館もあるし、歴史遺産もある。一方、北海道は夏でも涼しいし、冬はスキー場や雪まつりもある。海鮮類も新鮮で、野菜も採れたてで美味しいだろうし。

面白いテーマですね。お家の人とも話し合ってみるといいかもしれませんね。

6年生 沖縄と北海道、どっちが好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、国語の授業でグループごとに話し合いの勉強です。

テーマは「沖縄と北海道、どっちが好き?」でした。
司会の子が話をして、「北海道が好き」という子から、それぞれ意見を言っていきます。

4年生 書写の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「左右」という漢字を習字で書いていました。

「ぼく、エが上手なんですよ」と見せてくれた男の子。
エも上手だけれど、「右」という字も綺麗に書けていました。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、家庭科の授業でトートバック作りを今日から始めます。

3名の保護者の方がスペシャルティーチャーとして参加してくれます。
先生から「4人の先生がいると思って声をかけてください」と話がありました。

今日はミシンを使わないそうですが、ミシンは便利な道具ですが、針で怪我をしてしまう心配もあります。先生たちの話をよく聞いて、自分だけのバックを作ってくださいね。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数の授業で2組さんと同じ問題に取り組んでいました。

友達と相談したり、先生に助言を求めたりしながら学習に取り組んでいます。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、算数の授業で「まとまりをつくって」という単元の勉強中でした。

問題は「空き缶の個数がおよそ何個か?」を解く問題です。
スーパーなどに行った時にも役に立ちそうな勉強です。

7つのグループが集めてきた空き缶は、それぞれ
A61個、B39個、C54個、D45個、E98個、F73個、G33個だそうです。

「100に近い塊ができそうだ」という意見が出て、実際に組み合わせてみました。
そこから「だいたい400個ぐらいじゃないか?」という意見が出ました。

2年生の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、2組さんでは読書感想画の作品作りに取り組んでいました。

きょうりゅうのジャブを完成させるため、パーツを切り抜いて、画用紙のどこにどう配置するかを考えていました。

特別支援学級 運動会の練習です

画像1 画像1
支援級さんでは、全クラスが集まって、運動会の練習をしていました。

今年は開会式のすぐ後に「応援歌」を歌って、踊ります。
動画を見ながら、白組・赤組に分かれて練習しました。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、今日もパレットを使って、色塗りに挑戦します。

先生が「今日は5色作ってみましょう」と話すと
「うわぁ」と歓声が上がりました。
「一色は自分で作ってみましょう」と続け様に伝えます。
「(自分で作ってもいいんだ)」という顔をしながら、話を聞いていました。

家でパレットを綺麗に洗うのを手伝ってくださったり、見守っていただいたりした保護者の皆さん、ありがとうございました。今日は5色使ったので、前より汚れているかもしれませんが、またよろしくお願いします。少しずつ自分で最後までできるように認めて、褒めて、伸ばしてあげてください。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、音楽の授業です。
「みつばちハニーの冒険」について、感想をノートに書いていました。
「なにを書こうかな?」
「思いつかないな」とつぶやく子もいました。

3年生 学年体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、体育館で跳び箱「台上前転」を練習中でした。

上手に廻れる子もいれば、台からドスンと落ちてしまう子、右や左に微妙に曲がってしまう子、いろんな子がいました。

先生が廻るポイントを教えてくれました。「台の掴み方」「手をつく位置」「頭のつき方」
「布団の上でいっぱい練習したんだよ」と教えてくれた女の子もいました。
今日の練習で、さらにうまくなっているといいですね。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
練習をしていくと、1人の男の子が連続で2回、3回と跳べるようになりました。

再び、全員が集まって、その男の子の跳び方を見ます。
3回連続で跳べて、クラスの友達からも、先生たちからも拍手が起こりました。

跳ぶイメージを掴んだ子たちが、再び練習を再開しました。
不思議なことにさっきまで何度も引っかかっていた子たちが次々と跳べるようになっていきました。
まだ全員ではないけれど、かなりの子が1回以上跳べていました。

チャイムがなり、授業終了です。
「体育の授業、あっという間だね」体育館を後にする男の子のつぶやきでした。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
廻すことができるようになってきたので、いよいよ跳ぶ練習です。

再度、全員が集まり、縄に入っていくタイミングを確認しました。

「上下に広がったタイミング」じゃないかな?という結論になりました。
先生「この考え方はやっていくうちに変わっていってもいいし、これだ!間違いないねってなってもいいんです」「すぐにできるものではないから、いっぱい失敗します。失敗して良いです。どんどんチャレンジしましょう」と、励ましの声がかかり、ダブルダッチに挑戦開始です。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオを見ながら、手の動かし方を真似している女の子もいました。

グループの場所に移動し、廻す練習をします。
最初はなかなかタイミングが合わないのと、左右の腕で違う動きをすることに慣れていなくて、戸惑っていましたが、写真下の女の子2人が成功しました。

すると、いろんなグループが廻せるようになってきました。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員、集まりました。
先生が「どのタイミングでみんなは縄に入った?」と質問がありました。
男の子たち「え?」「どのタイミングだっけ?」
先生「みんな、感覚で跳んでいる感じでしたか?」
男の子「そうそう」「感覚派」
女の子「縄が上にいったらかな?」「下についたら?」
先生「走るスピードにもよるよね」「自分はどのタイミングで入るといいかが大事ですよ」

その後、ダブルダッチの練習で大事なのは廻し手だと教わりました。
廻し手の人の動きがわかる動画を見せてもらいました。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、昨日の体育の授業の様子です。

縄を回す方向を変え、廻し手も交代しながら、どんどん練習しました。

学校だより第5号

学校だより第5号を添付します。ぜひ、お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより第5号

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、5年1組さんが体育館で体育の授業研究を行いました。

ずっとではありませんが、いろんな先生が見にきていました。
種目はダブルダッチです。
少し前から縄跳びの練習を始めていましたが、今日からダブルダッチを実際にやってみるそうです。
まずは普通に跳びます。

以前、見せてもらった時よりも随分スムーズに跳べる子が増えていました。
詳しくは明日の朝、お知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 読み聞かせ
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/22 クラブ
9/23 秋分の日