5/13(火)授業参観ありがとうございました

5月9日(金)学校だより「まほらま」第1号を配信します

 本日、学校だより「まほらま」第1号を発行し、きずなネットで配信します。今年度からの学校だより掲載内容や配付方法について、以下のとおり変更します。

【掲載内容】
・月の行事予定について、2か月分をお知らせします。下校時刻についてもご確認ください。
・学校だよりに行事予定を掲載するため、学年通信には行事予定は掲載しません。(6月分から)ご承知おきください。

【配付方法】
・紙配付ではなく、学校ホームページ上でのデータ配信とします。発行日にきずなネットでお知らせします。(学年通信についても、6月分から順次、この方法に移行します)

 なお、文書にはパスワードをかけています。パスワードは、すべて共通です。本日配信予定のきずなネットで再周知しますので、ご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="188134">【5月9日】学校だより「まほらま」第1号</swa:ContentLink>

画像1 画像1

5月8日(木)今年度の特色ある学校づくり推進事業の取組について

 本事業は、豊田市教育委員会が進める特色ある学校づくり推進事業の一環です。今年度の取組に向けての計画について、ぜひご覧ください。
 本事業を生かし、子どもたちには、地域の魅力的な「ひと・もの・こと」と出会い、価値ある体験活動を生かしながら学びを深めていけるように教育活動を行っていきます。その中で、子どもたち自身が「ふるさと駒場」のよさや魅力、価値を感じられるようにし、地域への愛着と地域の一員である自覚を育んでいきたいと思います。

 令和7年度特色ある学校づくり推進事業計画

5月8日(木)教職員も応急手当講習会で学び合いました

 子どもたちの下校後、教職員も消防署の署員の方を講師に招き、胸骨圧迫やAEDを使った応急手当講習会を行いました。子どもたちの命を守るため、もしもを想定したシミュレーションをとおして、必要な動きや視点を学び合いました。毎年行う訓練ですが、子どもの命を預かり、守る側として、緊張感ある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 図画工作科「墨と水から広がる世界」 作品の仕上げを行ったり、学習用タブレットを活用して、振り返りを行ったりしています。

(写真中)6年2組 体育科 体力テストの測定に向けて、ソフトボール投げの練習を行っています。教科担任からボールの握り方、投げ方のこつを聞き、実際の試演も見て、自分の中でより遠くへ投げるイメージをもち、練習に取り組んでいます。

(写真下)6年3組 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」 「基本的人権の尊重」という考え方が自分たちの生活にどのようにつながっているのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)5年生 今日の授業の様子

(写真上・中)5年1組 今日は応急手当講習会を学級ごとに行いました。自分も「命を守る側に」という意識で、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法やAEDについて学びました。真剣な表情で講習会に臨む5年生です。

(写真下)5年2組 体育科 体力テストのシャトルランに取り組んでいます。最後まで粘り強く挑戦する仲間の姿に、周りからも温かい応援の声が響く体育館でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科「話を聞いて質問しよう」 メモの取り方を復習したら、実際に音声を聞きながら、メモを取ります。今回は、質問したいことを考えながら「聞く」バージョンアップした聞き方を学んでいます。

(写真下)4年2組 国語科「話を聞いて質問しよう」 自分の書いたメモから質問内容を組み立てていくためには、どのようなことを意識してメモを取る必要があるのかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 内科検診を待つ保健室前の様子です。静かに待てています。すてきです。
(写真下)3年2組 算数科「わり算」 60÷3の解き方を考え合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)1・2年生 生活科「学校探検」の様子2

 2年生が考えたクイズもあり、1年生は楽しみながら、各特別教室について、どのような部屋なのかを学ぶことができたようです。
 「正解!シールを張るね」と、やさしく1年生に話しかける姿に、1つ学年が上がり、頼もしくなった2年生を感じます。2年生のおかげで、1年生もにこにこでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)1・2年生 生活科「学校探検」の様子1

 3・4校時、2年生が1年生をリードしながら学校探検を行っていました。職員室や校長室に入るときには、「2年〇組の〇〇です。学校探検で来ました。失礼します」とお手本を示す2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 5校時の各学級の様子です。一人一人自分の課題に向き合って、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー5

 チェックポイント以外にも、クイズを見つけて班のみんなで答えを考える場面もありました。クイズは、駒場小学校に関連する内容です。
 校内をなかよし班の仲間でなかよく歩きながら、互いの心の距離がぐっと近づく時間をともに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー4

 なかよしウォークラリーでは、なかよし遠足に向けて、「班のみんなでまとまって歩く」ことも目標にしています。今日も、班長を中心に6年生が「みんな、いるかな?」「次に行くから、ここに一度集まって!」など、班のみんなに呼びかけたり、全員がそろっているかを確認したりする姿が見られました。また、低学年がはぐれないように、上学年がやさしく手をつなぎながら歩く姿もあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー3

 チェックポイント担当の一つである教頭先生は、校内を移動しているため、レアポイント!見つけて、サインをもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー2

 チェックポイントには、担当教員がいて、全員がしっかりそろっていればサインがもらえます。全16か所のチェックポイントを全制覇するために、6年生が中心となって班をまとめながら、ポイントを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー1

 連休明けの今日、先週行った「なかよしはじめの会」に続いてなかよし活動を行いました。今日は、なかよし班の仲間で協力しながら、校内のチェックポイントを回る「なかよしウォークラリー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)1年生 学年通信「なないろ」第4号を発行しました

 本日、学年通信「なないろ」第4号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【5月2日】1年学年通信「なないろ」_NO.4
画像1 画像1

5月2日(金)2年生 学年通信「かがやけ!」第3号を発行しました

 本日、5年学年通信「かがやけ!」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【5月2日】2年学年通信「かがやけ!」_NO.3
画像1 画像1

5月2日(金)5年生 学年通信「Go for it!」第3号を発行しました

 本日、5年学年通信「Go for it!」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認ください。

 【5月2日】5年学年通信「Go for it!」_NO.3
画像1 画像1

5月2日(金)保健だより「げんきいっぱい」第2号を発行しました

 本日、保健だより「げんきいっぱい」第2号を発行し、お子様を通じて配付しています。5・6月の健康診断の予定を掲載しています。年度当初予定から変更になっている検診もありますので、ご確認ください。

 【5月2日】げんきいっぱい第2号
画像1 画像1

5月2日(金)なかよしはじめの会5

 最初は、「今年はどんな班かな」「班の人たちと仲よくなれるかな」と心配だった人も、6年生が班のみんなのことを考えて、いろいろな準備をしたり、声をかけてくれたりして、きっと安心することができたのではないでしょうか。
 また、6年生を支えようとする5年生、自分たちが思いっきり楽しむことで班を盛り上げようとしている3・4年生、上学年の話をしっかり聞きながら、自分から活動に参加しようという気持ちでいる1・2年生。それぞれになかよし活動を自分たちでつくろうと動き始めました。今年度の活動で、どのような心の交流が図られていくのか、楽しみです。
 来週は、早速「なかよしウォークラリー」が行われます。なかよし班みんなで協力して、校内のミッションをクリアする姿に期待しています。さあ、いくつクリアできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 5年野外学習(〜17日)
5校時:4年鏡太鼓体験
1・6・特 水泳学習
9/19 4年公共施設見学(弁当)
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/22 6校時:クラブ

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針