石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすくす 国語

「かぞえうた」の学習で、教科書を見ながら、どんな数え方をするのか考えていました。
数える物によって、「一こ(いっこ)」になったり「一人(ひとり)」になったりと、日本語は難しいですね。絵を見て数を調べ、先生と一緒に数え方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

「心の動きを俳句に表そう」の授業で、いつの季節の、どんなことを表したいか、季語は何を使うか考えていました。頭を悩ませながらも、使いたい季語を見つけ、俳句を作るための準備をしていました。自分の心が動いた場面を、うまく表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 体育

運動会のダンスの練習をしていました。
今日も暑い日になりましたが、冷房が効いた体育館で、激しく踊ったり、うちわを動かしたりすることができました。どんなダンスになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

安全な生活について考えました。
困っている知らない人に道を聞かれた場面で、車に乗るのか乗らないのか考え、理由を言いながら話し合っていました。先生に「すごく困っている人だよ」と言われても、「困っていても、誘拐されるかもしれないから、絶対に乗らないほうがいい」などと、話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

学び始めた漢字を練習するために、「かんじれんしゅうちょう」の使い方を教えてもらっていました。先生の見本を見ながら「かんじれんしゅうちょう」の1ページ目に「一」と言う漢字を使った言葉を丁寧に書いていました。これからたくさん練習し、漢字をたくさん覚えることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

跳び箱の授業でした。
かっこよく跳ぶ姿が見られました。少し柔らかい跳び箱なども使い、台上前転にも積極的にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

「クラスで話し合って決めよう」の授業でした。
教科書を読んで、話し合いにはどんな役割が必要で、どのように話し合うのか、学んでいました。司会、提案者、参加者など役割を決めて今後話し合っていくようです。どんな話し合いになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

慣用句について学習していました。
「手も足も出ない」「火に油を注ぐ」など、様々な慣用句の意味を学びました。その後、国語辞典を使って自分で慣用句を見つけ、調べて、意味を書きました。日常生活で1つでも慣用句を使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

国語「話し合って考えを深めよう」の授業の様子です。
「将来役に立つのは国語か英語か」「悪口を言ったら逮捕という法律は必要か」といた議題について、自分の立場を明確にしてグループで話し合いました。自分の考えやその理由を言うだけでなく、相手の立場の理由もよく聞き、質問したり、相手の立場のいいところも見つけたりする中で、考えを深めていました。研究授業で、たくさんの先生が見ていましたが、自分の考えをしっかり持って堂々と話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 シャボン玉遊び

1,2年生がシャボン玉遊びをしました。
大きなリングにシャボン液をたっぷりつけて動かしたり息を吹きかけたりして,シャボン玉を作っていました。大きなシャボン玉ができると,とても嬉しそうでした。すぐに割れてしまうので写真を撮るのは難しかったですが、いい笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 飯野小・御作小との交流会

あすくす学級の子どもたちが、飯野小・御作小の子どもだちと、藤岡交流館で交流しました。
石畳小の子どもたちは出し物を担当し、5年生が「チェッチェッコリ」と「なべなべそこぬけ」を説明し、みんなで踊ったり遊んだりしました。みんないい笑顔で、他の学校の子どもたちや先生と触れ合い、なかよく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくす学級の1年生は、国語の授業で「かぞえうた」を学習していました。「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」といった数え方を学び、国語の教科書の文をなぞりながら、声に出して練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 身体測定

3年生は身体測定をしていました。
身体測定の前に、保健の先生から、近視にならないためにどうしたらよいのか、目の健康について話を聞いていました。真剣に話を聞いたり、動画を見たりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生も体育で鉄棒の練習をしていました。
「逆上がり」を何度も何度も練習し、見ている時にできるようになった子が2人もいました。失敗を何度も繰り返し、それでもあきらめないで頑張る姿がすばらしかったです。「プロペラまわり」という難しい技ができるようになるために、できるようになった友だちに見てもらい、アドバイスをもらう姿も見られました。友だちと協力し、励まし合って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

1年生は体育で鉄棒の練習をしていました。
特に「ちきゅうまわり」や「こうもり」という技を練習する子が多く、友だちに見本を見せてもらったり、先生に教えてもらったりしながら熱心に練習していました。明日は2年生に様々な技の見本を見せてもらうそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇整備

地域ボランティアの皆さんが、花壇や畑の整備をしてくださいました。
夏休み中に背の高い雑草がたくさん生えていましたが、暑い中、草の中に入って黙々と草を抜いてくださり、おかげで大変綺麗になりました。ボランティアの皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 走り方教室

3,4年生が走り方教室を行いました。
元オリンピック選手の青戸慎司さんに来ていただき、姿勢、腕の振り方、もも上げ、スタートの仕方などのコツやポイントを教えていただきました。大変楽しく学ぶことができ、子どもたちは「速く走りたい!」という気持ちで、意欲的に練習することができました。今日教えていただいたことを今後も意識して練習し、少しでも速く走れるようになり、今よりも走ることが好きになるといいですね。
最後に教えていただいた「できるできる」という言葉を言いながら写真を撮りました。みんないい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくす学級の1年生が校長室で、詩の発表をしてくれました。
国語の教科書に出てくる「あるけ あるけ」と「き」という詩を、振り付けをつけて、大きな声で元気いっぱいに発表できました。詩の世界を楽しんでいることがわかり、素晴らしい発表でした。よくがんばったね!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

世界の国を紹介する英語を聞き取り、どこの国に行きたいか考える授業でした。
どこの国で、何が有名なのかなど、聞き取れたことをノートに書いていました。映像もヒントにしながら、必死に聞き取るが見られました。行きたい国が見つかり、その国についてさらに詳しく知ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

「星座早見盤」の使い方を学習し、実際に動かしていました。日付と時刻を合わせ、方角も確認しながら使います。難しそうでしたが、先生に教えてもらいながら、使い方をマスターしようと頑張っていました。これで、見たい星座を実際に見つけることができるよよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針