9月から合言葉「HAO(ハオ)」に挑戦しています。H【返事】、A【あいさつ】、O【思いやり】です。自分からあいさつをしたり、元気よく返事をしたりしながら、友達にやさしくできる子どもたちを育てています。ご家庭でも、声をかけていただけると幸いです。タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」をスローガンに充実した教育活動を展開していきます。

9月9日 1・2年生 音楽科の様子

 今日から新しい先生による音楽科の授業が始まりました。毎日、どんなことを勉強したのかおうちで話をすることが宿題ということでした。何を勉強したのかなとおうちでも、聞いてもらえると、学校にレスポンスが返ってくるかもしれません。タイミングが合えば、是非お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3・4年生 理科の様子

 今日の3・4年生の理科では、形が変わると重さが変わるのか、調べながら考えました。自分たちで、実験をしながら、試してみると、よく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 6年生 算数科の様子

 今日の6年生は、ケーキ型の三角柱の体積を求めていました。計算で、使う辺と使わない辺に戸惑っていたり、体積と表面積を混同してしまったりしていました。よくわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 算数科の様子

 長さの学習です。巻き尺を使って、木の周りや教室の広さを測りました。今日は体育館の広さを測っていました。巻き尺の0cmを端に合わせて、横や縦の長さ、テラスの長さなどを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1・2年生 給食の様子

 今日から、1年生と2年生は、給食を一緒に食べることにしました。人数も増えたので、会話も弾んで、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 全校集会の様子

 今日で、産休に入る先生、結婚して苗字が変わった先生からの報告を聞くための全校集会を行いました。全校で、虹を歌いましたが、とっても大きな声が体育館中に響いて、素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 図工の様子

 紙粘土を使った活動をしてました。紙粘土の特徴を生かして、教室にあるでこぼこを探し、紙粘土を押し付けてでこぼこを写してました。形ができると「先生、見て」と嬉しそうに見せていました。でこぼこから、どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3・4年生 出前教室の様子

 講師の先生を招いて、ポップアップカード作りをしました。カードを開いた時、切り方や貼り方で飛び出し方が変わることを知り、子どもたちはすぐにでも作りたい様子でした。上手く飛び出ない時は、講師の先生からアドバイスをもらいながら作り進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生、3・4年生の授業の様子

 1年生が、道徳科の授業を行っていました。教材を先生が読んでいるときに、さまざまな思いが頭にめぐっているようでした。本当に集中していて素敵な授業でした。3・4年生は、音楽科の授業で、リズムの勉強をしていました。みんな笑顔で楽しそうな時間を過ごしていました。
 3枚の写真は、校舎の階段の上に掲示してある校歌です。僕らの学び舎の取材にもうすぐひまわりネットワークがやってきます。みんなで校歌を歌う場面があるそうです。しっかり歌えるかな。練習しないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3・4年生、5年生、6年生の授業の様子

 3・4年生は、国語科で、詩の読み取りをしました。5年生は、算数科で、公倍数の学習を行いました。6年生は、算数科で、さまざまな図形の面積の求め方を復習しました。それぞれの学年が、大きな事故や病気もなく、9月をきちんとスタートできたことがありがたいです。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて、しっかり学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 やまゆり学級・2年生の授業の様子

 やまゆり学級では、自分たちの作りたいものを考えて、試行錯誤していました。プランだけ聞いてみると、とてもわくわくするようなものでした。これからが楽しみですね。2年生は、7月に学習した算数科の「かさ」の復習を行いました。「かさ」は、5年生の体積の学年にもつながる大切な部分です。しっかり勉強してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 教職員の特別支援教育についての研修の様子

 特別支援教育についての研修を行いました。児童の困り感の原因や背景にあるもをどのように探っていくのか、行動の原理について学びました。困り感の例をあげ、原因や背景にあるものを話し合って出し合い、自分だったらどのように支援をするかを考えて発表しました。担任1人で対応するのではなく、チームとして対応をしていきます。
画像1 画像1

8月22日 教職員不審者対応訓練の様子

 夏休みに、教職員が警察署の方をお迎えして、不審者対応訓練を行いました。必死で説得しても、なかなか言うことを聞いてくれない不審者に対して、子どもたちを守るにはどうしたらよいか検討しました。最後は、さすまたの使い方も警察署の方にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日 教職員ICT研修の様子

 ICT研修を行いました。学習用タブレットに入っているスカイメニューやQubenaに新しい機能が加わりました。研修では、実際に学習用タブレットを操作して使ってみました。9月からの授業に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 教職員自殺予防研修の様子

 青少年相談員の方を講師として招き、自殺予防研修を行いました。子どもの自殺の状況や要因、心理、予防をするにあたっての対応などについて学びました。予防するには、身近にいる人がいつもと違う様子に気付くことが大切になってきます。夏休みが明け、子供たちの様子に気を付け、教員同士で情報を共有しています。いつもと様子が違うなど心配な様子が見られましたら、学校にお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日 小夜村の様子

 今日は、矢並小学校で、小夜村が盛大に行われました。地域の方々も、今年はたくさん人が集まったねと仰ってみえました。矢並っ子たちも、ダンスや太鼓で、大活躍でした。最後は、目の前に上がる花火を見て、感嘆の声が上がっていました。本当に素敵なお祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 夏休み前 一斉下校の様子

 夏休み前、最終日の授業が終わりました。みんな元気に、事故やけががなく、夏休みを有意義に過ごせることを祈っています。レベルアップしたり、新しい夢を見つけたりして、9月に学校に戻ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 夏休み前全校集会の様子

 今日は、夏休み前の全校集会がありました。最初に、標語の表彰を受けた5年生の児童を紹介しました。次に、3年生と6年生のスピーチを聞きました。2人とも、苦労しながらもがんばったことを、みんなに自信をもって伝えていました。他の子たちも、いろいろがんばってみようという気持ちが高まったと思います。
 校長先生からは、「WE LOVE やなみ」「ピンチはチャンス」「できるかぎり挑戦」の合言葉の確認、さらに、「レベルアップ」、「夢を大切にする」という話がありました。特に、「返事」「あいさつ」「思いやり」のレベルアップをがんばっていくことを確認しました。校長先生の話を聞いた後、廊下や教室からは、子どもたちから、あいさつが飛び交っていました。地域に出ても、実践できるように育てていきたいと思います。夢に関しては、メダリストや日本記録保持者、アイドル、バンドなど、たくさん夢を叶えたかつての教え子たちの話を聞きました。子どもたちも、かなり刺激を受けて、夢を実現したいと思った子もいました。最後は、生徒指導主任から、今年は、水難事故が多発しているので、水遊びには特に気を付けるようにと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 3年生 算数科の様子

 算数の自由研究で、「迷路づくり」をしました。教科書にある迷路をやったあと、オリジナルの迷路をノートにかきました。好きなキャラクターや文字の迷路にしたり、宝物を獲りながら進む迷路にしたりと、工夫して作りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 やまゆり学級 お誕生日会の様子

 今日は、やまゆり学級で、お誕生日会があり、家庭科室で、流しそうめんを行いました。とても楽しそうにそうめんをつかみ、美味しそうに食べていました。とてもすてきなお誕生日会になりましたね。良い1年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/19 矢並湿地ガイド研修(5・6年) 交通安全教室AM(1年)PM(3・4年)
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより