9月12日 6年生
【各学年から】 2025-09-12 19:49 up!
9月12日 5年生
理科の時間には、川の流れや特徴について学習しました。家庭科の時間には、消費者の役割や買い物の仕方について考えました。図工の時間には、消しゴムアートの作品作りをしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:48 up!
9月12日 4年生
国語の時間には、詩の暗記に挑戦したり、故事成語について調べたりしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:44 up!
9月12日 3年生
外国語活動では、ゲームを通して好きな色や食べ物などを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。社会科の時間には、若林東町にはどんなお店があるのかやどんな買い物をするのかについて話し合いました。国語の時間には、詩の音読発表会をしました。
【各学年から】 2025-09-12 19:43 up!
9月12日 2年生
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。算数の時間には、1デシリットルより小さい量について調べました。
【各学年から】 2025-09-12 19:40 up!
9月12日 1年生
学活では、気持ちの表し方について、表情カードを使いながら伝えあいました。
【各学年から】 2025-09-12 19:39 up!
9月11日 6年生
社会科の時間には、江戸時代の人気浮世絵師である歌川広重について学習しました。
【各学年から】 2025-09-12 10:54 up!
9月11日 5年生
算数の時間には、合同な図形の重なり合う頂点や辺、角などについて調べました。国語の時間には、身の回りを振り返り、クラス全体で解決したい問題を見つけました。
【各学年から】 2025-09-12 10:50 up!
9月11日 4年生
図工の時間には、物語「ごんぎつね」を聞いて、心に残った場面を描きました。道徳の時間には、みんなのために仕事をしてうれしかったことを振り返り、自分にできることを考えました。
【各学年から】 2025-09-12 10:45 up!
9月11日 3年生
体育の時間には、跳び箱に挑戦しました。ふみきりや手の付く位置に気を付けながら跳びました。国語の時間には、体に関する語句を用いた慣用句について調べました。
【各学年から】 2025-09-12 10:39 up!
9月11日 1年生
国語の時間には、物語「かいがら」を読んで感想を発表しあったり、学習用タブレットを使ってひらがな・カタカナの練習をしたりしました。算数の時間には、算数の友で復習問題に取り組みました。
【各学年から】 2025-09-12 10:36 up!
9月10日 読み聞かせ4〜6年
朝の活動の時間には、4〜6年生がボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
【各学年から】 2025-09-10 16:22 up!
9月10日 3年生
図工の時間には、夏休みに心に残った場面を描きました。社会科の時間には、スーパーマーケットの様子を調べました。
【各学年から】 2025-09-10 16:16 up!
9月10日 2年生
学習発表会に向けて、役ごとに分かれて練習をしました。どんな動作を付けたらよいのかみんなで相談しながら練習しました。
【各学年から】 2025-09-10 16:11 up!
9月10日 1年生
音楽の時間には、「どんぐりさんのおうち」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。学習用タブレットを使って、「コグトレ」に取り組みました。図工の時間には、お話を聞いて、心に残った場面を描きました。
【各学年から】 2025-09-10 15:58 up!
9月9日 6年生
理科の時間には、植物の体のつくりとはたらきについてまとめをしました。外国語の時間には、行きたい国について尋ねあいました。家庭科の時間には、ボランティアの方に教えていただきながら、トートバックづくりを進めました。
【各学年から】 2025-09-09 19:34 up!
9月9日 5年生
書写の時間には、書き順に気を付けながら「成長」を書きました。外国語の時間には、歌やチャンツをしながら「Who is this?」の表現の練習をしました。図工の時間には、ペーパーアートトライアングルの作品作りをしました。
【各学年から】 2025-09-09 19:32 up!
9月9日 4年生
国語の時間には、詩を読んで「リフレイン」をさがしたり、丁寧な手紙の書き方について学習しました。
【各学年から】 2025-09-09 19:14 up!
9月9日 3年生
お囃子の保存会の方を講師に迎え、地域の伝統芸能である「チャラボコ」の演奏を体験しました。
【各学年から】 2025-09-09 18:42 up!
9月9日 2年生
朝の活動「わかまるタイム」には、2人で協力して、「ゴリラ」から「バナナ」になるようにしりとりを考えました。算数の時間には、なべやバケツなどのかさ比べをしました。図工の時間には、新聞紙を丸めたり、やぶいたりしたものを袋に詰めて、思い思いのキャラクターを作りました。
【各学年から】 2025-09-09 18:31 up!