ご覧いただきありがとうございます

4月23日(水)4年生 今日の様子

 写真上・中:国語科「こわれた千の楽器」の音読発表会に向けて練習しています。自分たちの音読やペープサートの操作を動画で確認しながら「もっとこうした方がいい」という点を見付け、どうするとよくなるか話し合っています。音読を開始した頃と比べると、感情のこもった表現がとても上手になっています。
 写真下:体育の授業で、「人間ちえの輪」に挑戦しています。みんなで相談しながら、最後はしっかり一つの輪になることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)3年生 今日の様子

 写真上:ALTとの授業です。「My name is 〜.」「I like 〜.」と自己紹介ができるように、文字やイラストで自己紹介カードをかいています。ALTはバドミントン、ゲーム、とんかつが好きだそうですよ。
 写真中・下:体育の授業の様子です。「人間ちえの輪」に挑戦です。初めに隣ではない人と右手をつなぎ、次に隣ではない人と左手をつなぎます。「○○ちゃん、ここくぐって」「くるっとひっくり返って」「あー、手が痛い」みんなで知恵を出し合い、大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)2年生 今日の様子

 算数の授業です。「たし算とひき算」のテストの前に、プリントの問題を解いて確認をしています。
 写真中:□には、3つとも同じ数字が入ります。「72−□=□□」当てはまる数字は何でしょうか。子どもたちは苦戦しながらも、友達のヒントを頼りに見事解くことができました。
 写真下:体育の授業の様子です。号令が「ネコ」なら右、「ネズミ」なら左の壁にタッチします。「ネ、ネ、ネ…」「ネコ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)1年生 今日の様子

 「夢空館」に本を借りに行きました。「学童よりいっぱいあるなあ」とたくさんある本にあれこれ目移りしながらも、「あ、これにしよう」と思い思いの場所で読書を楽しみました。
 写真下:体育の授業の様子です。今日は雨天のため、体育館で行いました。「だーるまさんがこーろんだ」静止するポーズもかわいらしい1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)朝礼台がきれいになりました

 本校の朝礼台は、盛り土でできています。上り下りのための階段が痛んできたのを、公務手さんと校内整備員さんがきれいに整備してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)6年生 今日の様子

 写真上:算数科「対称な図形」の学習です。線対称について、確かめ合っています。「線対称とは?」「全部重なる」「対称の軸で折ると、ぴったり重なる」「対応する点を結ぶ線は対称の軸と垂直」友達の意見に付け足して、みんなで学びを深めていました。
 写真中:どうしたら点対称の中心を見付けられるか考えています。よい気付きには担任が「折ってる人いるね」「線引いてるよ」と全体に広めます。
 写真下:理科「ものの燃え方」の学習です。次回の実験に向けて、必要な器具や手順を確認しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)5年生 今日の様子

 写真上:社会科の授業です。国土の地形の特徴について話し合い、学習課題を作ります。庄内平野の写真を見ながら、気付いたことを話し合っています。「川がある」「海が見えるから、土地は低いと思う」どんな学習課題ができるでしょうか。
 写真中・下:国語科「おにぎり石の伝説」で、主人公の心情の変化をとらえます。心情を読み取るためには、その根拠となる表現に着目することが大切です。個々に読み込み、表にまとめています。「誰もいないのかな」と思うほど、静かに、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)4年生 今日の様子

 社会科の学習で、愛知県について学習用タブレットを使って調べています。地形や産業など、グループで担当した項目について、個々に調べて発表ノートにまとめていきます。4年生にもなると、学習用タブレットの操作も慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)3年生 今日の様子

 写真上・中:社会科の授業です。地図記号を学びました。「老人ホームは、杖のマークがついてる」「温泉は湯気が出てる」と記号の形や意味に興味をもち、楽しくプリントにまとめていきました。
 写真中:算数「わり算」の学習です。今日は問題作りにチャレンジしています。たし算の問題やひき算の問題になってしまったり、九九では解けない問題になってしまったりして、なかなか難しいです。「先に式書いてみよう」よいつぶやきが聞こえてきました。どんな問題ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)2年生 今日の様子

 写真上:国語「風のゆうびんやさん」で、今度は3年生と音読交流をする計画を立てています。読むだけでなく、動作も考えています。「犬はおじいさんだから、目を細めて声もおじいさんぽくして…」「スズメの羽はこうかな…」楽しい交流になりそうです。
 写真下:1・2年生の音楽の授業です。「ロンドン橋」の歌に合わせてフラフープを渡っていきます。リズムに合わせて、両足とびができるかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(火)1年生 今日の様子

 写真上:1・2年生の音楽の授業です。遊び歌「こいぬのビンゴ」を歌いながら、歌詞に出てくる「B・I・N・G・O」の部分を1つずつ手拍子に変えていきます。「(手拍子)・I・N・G・O」から手拍子5回まで、リズムに合わせて上手にできました。
 写真下:生活科の授業です。これからお世話になる校務支援員さんや配膳室の洗浄員さんに「よろしくお願いします」とメッセージやイラストをかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(土)6年生 今日の様子

 本日は、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 写真上:道徳「命のアサガオ」の続きです。ピラミッドチャートを用いてグループで3つの問いにまとめています。授業の終わりには、友達の考えを聞いてさらに自分の考えを深めたり広げたりする振り返りが書かれていました。
 写真下:総合的な学習の時間で、「敷島っ子アドベンチャー」について話し合っています。まだ公表できませんが、計画している6年生がとっても楽しそうなので、1〜5年生のみなさんも、楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(土)4年生 今日の様子

 本日は、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうござました。
 国語、新出漢字の学習です。「「働」は、ぎょうにんべんにしない」「「覚」の上の点は、真ん中を立てない」「「失」は、矢に似てるけど、上が突き出る」など、間違えやすいポイントを話し合ったり、熟語での使い方を読み合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(土)3年生 今日の様子

 本日は、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 写真上:外国後活動「世界のこんにちは」の学習です。いろいろな国の「こんにちは」で、参観におみえになった保護者の方にも元気にあいさつをしました。
 写真中・下:国語「すいせんのラッパ」の音読発表をペープサートで行いました。人形の操作をしながら音読をするのはなかなか大変ですが、楽しい発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(土)2年生 今日の様子

 本日は、授業参観、学級懇談間にご参観いただき、ありがとうございました。
 国語「風のゆうびんやさん」、いよいよおうちの方への音読発表です。発表前の練習の様子です。ちょっぴり緊張していましたが、この後、しっかり発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(土)1年生 今日の様子

 本日は、授業参観、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
 道徳「なにをしてしているのかな」の学習です。運動場で遊んでいる様子の絵を見て、よい行いとよくない行いを見付け、その理由を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(金)6年生 今日の様子

 道徳「命のアサガオ」の授業です。「問い」を作るために個々に資料を読み込み、疑問に思ったことを付箋にどんどん書いていきます。その後、グループで共有しあい、話し合いたい問いを3つに絞っていきます。時間いっぱい取り組む姿に、意欲の高さがうかがわれます。
 写真下:体育の授業の様子です。50メートル走に向けて、スートダッシュの練習をしています。短距離走はスタートダッシュが肝心です。スタート時、目線は足元の3歩先に置いて、走り出したら少しずつ目線を前に上げていくといいそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)5年生 今日の様子

 写真上:算数「体積」の学習です。直方体や立方体の公式が表す意味を考えています。公式を覚えるだけでなく、なぜその式で求められるのかを理解することが大切です。
 写真下:出来上がりました。5年生の級訓です。真ん中に描かれているのは、担任のマークだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(金)4年生 今日の様子

 写真上:国語「こわれた千の楽器」の音読発表に向けて、自分なりの読み方の工夫を考えています。担任が一人一人の様子をみて「これすごくいいね」「このときはどんな気持ちかな」と声をかけています。
 写真中:給食の配膳の様子です。「てきぱき」という音が聞こえてきそうなほどの手際のよさです。
 写真下:体育の授業の様子です。「進化じゃんけん」でアザラシからウサギ、人間、王様へと進化していきます。こうして、楽しみながらウォーミングアップができるように、担任も工夫を凝らします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)3年生 今日の様子

 写真上:算数の「わり算」の学習です。今日は12個のイチゴを3個ずつ分けます。昨日と同じ「12÷3」ですが、わる数が何を表しているのか考えます。計算の仕方だけでなく、式が表す意味も丁寧に学習していきます。
 写真中:国語「すいせんのラッパ」の音読練習の様子です。担任の「どんなふうに読むといいか、会話文の前後をよく読むといいよ」のアドバイスを受け、登場人物の気持ちがよく伝わるように工夫しています。
 写真下:3年生の級訓が出来上がりました。いろんなことにチャレンジしていく3年生が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30