あすくす 国語
あすくす学級の1年生の国語の授業の様子です。
書いた文字に丸をつけてもらって嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語
5年生の外国語の授業の様子です。
ローマ字を学習していました。ブライアン先生の発音するスペルを聴き取り、そのローマ字を探したり、ペアになった友達の名前のスペルを聴いてノートに書いたりしながら、理解を深めていく姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
6年生は、これからの学校生活で1年生に何ができるか考えた後、「入学を祝う会」の看板作りをしていました。
分担された文字をクレヨンなどで大きく画用紙に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
2年生の算数の授業の様子です。
数え棒を使って計算の仕方を考えていました。前で発表する友達の考えをよく聞き、賛成やつけ足し、意見などのハンドサインを出す姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数 国語
1年生の算数と国語の授業の様子です。
算数では、絵と同じ数の数図カードを選んで出していました。慣れてくると正しく素早く出せるようになり、先生に褒められていました。 国語では、まるやぐるぐるなど、様々な線を書く練習をしていました。指や手首をしっかり動かし、鉛筆で様々な形を書くことで、上手なひらがなが書けるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
4年生の国語「こわれた千の楽器」の授業の様子です。
第一場面の登場人物の気持ちを想像して音読することをめあてに学習していました。会話文を書き出し、人物の気持ちや音読で工夫することを学習プリントに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
3年生の音楽の授業の様子です。
「ドレミで歌おう」をキーボードで演奏する練習をしていました。どの階名を、どの指で押さえるのか、全体で確認した後、指を一所懸命動かしながら練習する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす 国語
あすくす学級の国語の授業の様子です。
3年生と5年生が音読の工夫をし、発表していました。「がんばってね」と励ましたり、拍手をしたりする姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生の生活科の授業の様子です。
春見つけをしていました。チューリップやたんぽぽなどの絵を熱心に描く姿が見られました。また、しだれ桜を見つけて眺めていました。「しだれ桜」という名前も知っていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす学級
あすくす学級の算数の授業の様子です。
1年生は数字の練習をし、5年生は体積について学習していました。数の分だけ色を塗ったり、実際に1㎤の形を触り、確認したりしながら、実感を伴った理解ができるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
1年生の国語「なんていうのかな」の授業の様子です。
教科書にある様々な場面の絵を見て、どんな言葉を言ったらよいか考え、発表していました。例えば、掃除をしている人を見かけたら「いつもそうじをしてくれてありがとう」保健室では「おなかがいたいです」「おねがいします」など、たくさん考えることができ、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
5年生の体育「マット運動」の授業の様子です。
倒立前転などの練習をしていました。マットを立てかけた壁の近くで倒立の練習したり、マットの下にジャンプ台を入れ、傾斜をつけたところで練習するなど、少しずつレベルを上げて、友達と助け合いながら練習していました。授業の終わりには、みんなで協力してマットの片付けをする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
6年生の理科「ものの燃え方と空気」の授業の様子です。
空気がどこから入ってくるか調べていました。空気の動きを調べるために、線香の煙の動きをよく見る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食
1年生の給食の様子です。
今日はパンとスープと焼き魚とサラダと牛乳でした。パンはねじった形のツイストパンです。笑顔で、おいしそうにほおばる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
2年生の体育の授業の様子です。
ドッジボールをしていました。ぽかぽかの天気の中、元気にボールを投げたり、逃げたりして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
6年生は学力テストの後、家庭科の授業に入る教務主任の小泉先生の自己紹介を聞いていました。
好きなものや飼っている猫の名前を当てたりしながら盛り上がっていました。また、子どもたちも自分の好きなものを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写
4年生の書写の授業の様子です。
はらい方や曲げ方、はね方などの練習をしていました。先生のアドバイスを聞き、筆の先がどこを通るのか確認しながら熱心に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすくす 学級活動
あすくす学級では学級目標(級訓)を決めていました。
どんなクラスにしたいか、どんな1年にしたいかをまず発表し、その後、それを一言で言うとどんな言葉にしたいか考えていました。「がんばる」「けんかしない」「おうえんする」など、黒板には子どもたちの考えがたくさん書かれていて、これからの1年に対する様々な気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
5年生の理科の授業の様子です。
雲の画像を見て、時間によって天気に変化があるのか調べていました。雲がどのように動くのかなども時間で比べながら、1日の天気は雲によって変わるのか、絵や文でノートにまとめる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語
3年生の国語「すいせんのラッパ」の授業の様子です。
場面ごとに、いつ、どこで、どんな人物が出てきたのか、ラッパの音、かえるの様子など、できごとを確かめていました。めあてをしっかり書き、定規を使って赤鉛筆で線を引くなど、ノートの書き方もしっかり確認し、学習をスタートしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |