1年国語
絵日記の発表会をしていました。
夏休みもいい思い出を作って絵日記にかいてくださいね。
3年理科
「音のふしぎ」太鼓をたたいたときに、太鼓の上に置いたビーズがどうなるか予想を立てていました。
4年社会
「愛知県で行ってみたいところ」地図や写真を見ながら考えました。
ぜひ夏休みにご家族で行ってみてください。
5年体育
今年度最後の水泳授業。
たくさん泳ぎました。 途中雷が鳴り始めたので、早めに活動を切り上げました。
おはようございます
3年生が国旗掲揚台の下で育てているオクラの花が咲きました。
オクラの身もかなり立派なものがついています。
7月15日給食
今日の給食は、『ツイストパン、なすとペンネのトマト煮、ビーンズマセドアン、みかんゼリーミックス、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:658kcal /650kcal たんぱく質:24.1g /27.0g カルシウム:313mg /350mg 食物繊維:5.5g / 4.5g 食塩:2.6g /2.0g なすは、夏に旬を迎える野菜の1つで、給食でもこの時期にしか登場しません。 なすには、水分やカリウムが多く含まれており夏バテ防止に繋がります。 旬の味を楽しみましょう!
また明日
あと3日です。
明日も元気に会いましょう。
6年保健
生活習慣病にならないためにどうしたらよいか学びました。
今日は虫歯と歯周病について学びました。
3年理科
音の伝わり方の学習で、糸電話を試していました。
話す声が届いたかな?
5年家庭科
玉どめの練習をしていました。
悪戦苦闘している子もちらほら…
さくら学習の様子
算数の学習をしていました。
それぞれ自分に合った内容で学習を進めます。
5年図工
完成した交通安全ポスターをお互いに鑑賞して、コメントを書いていました。
4年算数
図形の学習の練習問題を解きました。
コンパスや三角定規を使って作図していました。
4年音楽
「いろんな木の実」の演奏発表会でした。
みんな楽器やリズムを工夫して演奏していました。
3年学活
学年集会を開いていました。
外国籍の児童も多い本校ですが、国の違いを言うのではなく 「たがいのいいところをみとめ合う」ことがみんな仲良く生活していくために大切だ。 というお話をしていました。 子どもたちも真剣に聞いていました。
2年生活科
セミの鳴き声がたくさん聞こえるようになりました。
セミを取りたい子たち。 でも残念、背が足りませんでした。 次のチャンスに期待しよう。
2年算数
不等号について学びました。
二つの数の大きさを比べることができるようになりました。
1年体育
時間割変更をして1時間目に行いました。
見守りボランティアの皆さん、急な変更にもかかわらず柔軟に対応していただきありがとうございました。 「先生、できた!」という声がたくさん聞こえる授業でした。
おはようございます
昨夜から未明にかけての風雨が去りました。
子どもたちは元気に登校しています。 地域でこの風雨による危険個所がある場合にはご一報をお願いします。
また明日【明日の雨情報に注意!】
東海地方はこれから明日の朝にかけて大雨の予報だそうです。
明日の登校時間帯に風雨が強い場合は、学校ホームページ「災害時の対応」のページをご覧ください。 こちらからご覧になれます。 特に警報等が出ていなくても、自宅周辺の通学路が危険な状況であれば無理して登校せず、きずなネットまたは電話にて学校にご連絡ください。
|