学校保健委員会 1
良い姿勢で生活する方法について学び、姿勢エクササイズに取り組む機会として、全校で学校保健委員会を行いました。テーマは、「骨ばんを立てた姿勢ですわろう」です。
【各学年から】 2025-09-09 13:09 up!
6年 学活
修学旅行に向けて、グループで話し合っています。手元には、奈良公園の地図がありました。2日目の班活動を考えていると児童たちが教えてくれました。
【各学年から】 2025-09-08 14:43 up!
5年 算数
「多角形の内角の和を考えよう」という学習課題での授業です。三角形の内角の和は180度であるという前回の授業で学んだことを生かして、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形までグループで考えました。多角形を細かく分けながら、様々な方法で内角の和が求められることが分かりました。中には、規則性を発見したグループもありました。答えは一つでも、考え方はさまざまで課題解決の多様な手段を見つけることができた授業でした。
【各学年から】 2025-09-08 14:40 up!
4年生 水鉄砲
理科で「とじこめた空気や水」の学習で使用した実験器具を使って、運動場で水鉄砲遊びをしました。遠くまで水を飛ばす競争したりするなどして、力加減や水の量、押す速さ、飛ばす角度を変えるなどを考え、遊びの中にも学びがありました。
【各学年から】 2025-09-08 14:29 up!
3年生 図工
「夏休みの思い出」や「読書感想画」の作品づくりに入っています。黒板に張られた資料からイメージを膨らませて、自分の描きたいことを表現していきます。
【各学年から】 2025-09-08 14:17 up!
2年 生活科
「おもちゃづくり」の学習が始まります。廊下に運ばれたブックトラックのおもちゃ作り関係の本を見ながら、どんなおもちゃを作ろうかと考えています。
【各学年から】 2025-09-08 14:14 up!
1年 図工
「いっしょに おさんんぽ」というテーマで、自分+いっしょにお散歩したいものを粘土で作ります。引っぱり出したり、つまみ出したりして必要な量の粘土をとり、形を作り出していきます。
【各学年から】 2025-09-08 14:12 up!
9月8日(月)おはようございます
今週は、委員会や学校保健委員を行います。先週の台風の日には登下校の見守りをしていただき、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-09-08 08:55 up!
6年 国語
新しい単元の学習に入りました。単元の最初の授業では、学習計画を考えています。見通しをもって学習ができるようにする大切な時間です。
【各学年から】 2025-09-05 15:48 up!
5年 防災学習
今週は、防災週間です。地震だけでなく、今日の台風も話題にした自然災害への備えについて、動画を見ながら考えました。シェイクアウト訓練の成果を見せてもらうと、「前よりも早く動けた」という声が聞かれました。繰り返し行うことで、早く動きが身についています。
【各学年から】 2025-09-05 15:47 up!
4年 音楽
弦楽合奏団の方をお招きして、バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノのアンサンブル演奏を学びました。楽器の特徴や音が出る仕組みを教えていただいたり、教科書に出てくる曲の演奏も聞かせていただいたり、指揮者体験をさせていただいたりしました。また、演奏の曲想からイメージされる動物を考えるクイズのコーナーもありました。
児童も楽しんで参加できた素敵な演奏会で、優雅な時間を過ごすことができました。弦楽合奏団「アンサンブルひまわり」の皆様、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-09-05 10:58 up!
3年 国語
詩の学習です。詩を音読するときにどのように気持ちを込めて読むとよいかをグループで話し合いました。音読発表で、誰がどの部分を読むかの分担も決めていました。
【各学年から】 2025-09-05 10:52 up!
2年 算数
答えが3けたになる足し算の筆算を学んでいます。計算ができた児童が挙手をすると、先生が答えと筆算の一、十、百の位の数字が縦に正しくそろって書けているかを確認していました。
【各学年から】 2025-09-05 10:49 up!
1年 体育
「マットあそび」の授業です。カードに書かれた16種目ができるように練習をしています。授業の終わりには、力を合わせて片づけを行っています。
【各学年から】 2025-09-05 10:49 up!
6年 学年集会
修学旅行に向けて、体育館で学年集会を行っています。しおりで活動を確認したり、係ごとに集まって仕事内容を確認したりしました。
みんなの意見をもとにして考えたメインテーマの「WALK THE PATH OF TIME」には、修学旅行にふさわしい意味が込められています。
準備をしっかりとして、よい旅の時間をみんなで過ごしましょう。持ち物はもちろん、健康管理も準備のうちです。しっかりと整えていきましょう。
【各学年から】 2025-09-04 15:01 up!
ブックトラック
木曜日は学校司書さんが来てくださり、図書室の本の整備や授業で使う本の選定をしてくださっています。今日は、3年生の廊下に国語の時間に学習する詩に関する本が集められたブックトラックを用意していただきました。
他の学年の廊下にも、授業に合わせて選定された本が用意されています。授業の準備の手助けをしていただき、ありがとうございます。
【各学年から】 2025-09-04 15:01 up!
9月の読み聞かせ 2
キャンプや昆虫採集の話、透明人間やカッパが出てくる話などに、児童たちは笑ったり、つっこみを入れたりして楽しくお話を聞かせていただきました。中には、大阪弁や英語で語られるお話もありました。「赤ずきんちゃん」のみなさま、ありがとうございました。
・写真は、上から4年生、5年生、6年生です。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-09-04 09:19 up!
9月の読み聞かせ 1
夏休み明け、最初の読み聞かせに「赤ずきんちゃん」の皆さんが来てくださいました。児童たちは、どんなお話を敷かせていただけるのか、いつも楽しみにしています。
・写真は、上から1年生、2年生、3年生です。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-09-04 09:17 up!
6年 算数
「データの整理と活用」の学習です。数直線にデータをプロットして比較する方法を学びます。全員が参加できるように、一人ずつ黒板にデータの点をプロットしました。みんなが見ている中、自分がプロットする場所を間違えないように慎重に取り組んでいました。、
【各学年から】 2025-09-03 12:20 up!
5年 英語
「Who is this?」を使った英会話を学習しています。音楽や小道具を使って、発表者を決め、授業が単調にならないように工夫されていました。児童たちは、自分の発表の番が回ってくると積極的に答えていました。
【各学年から】 2025-09-03 12:12 up!