5 ・6年生 書写
丸根山ボランティア5
みんなで力を合わせて、道ができました。卒業生もボランティアに参加してくれました。丸根山は、子どもたちの楽しい学びの場です。たくさんの方にご協力いただき、子どもたちが安心して活動ができるようになりました。ありがとうございました。
丸根山ボランティア4
丸根山の木を切り出し、運びました。
丸根山ボランティア3
イノシシに荒らされたところを直し、土嚢を運び水路の土留めをしました。
丸根山ボランティア2
丸根山ボランティア1
4月20日(日)に、丸根山ボランティアが行われました。児童、保護者、地域の方、企業ボランティアの方、教職員合わせて約80名が参加しました。
外国語の授業
本年度のALTの先生は、カタリーナロブレス先生です。3〜6年生が、カタリーナ先生と一緒に外国語の学習をしました。カタリーナ先生の自己紹介は英語でしたが、子どもたちは理解でき、自己紹介クイズで盛り上がりました。
丸根山のムー君
20日(日)は、ムー君の棲む丸根山をボランティアの方と整備します。ご協力をお願いします。 第1回丸根山ボランティアについて
20日(日)は、第1回丸根山ボランティアです。
天候が心配されますが、朝7時ごろ、開催の可否を決定し、中止の場合は、きずなネットと、ホームページにて連絡します。 1・2年生 体育
1・6年生 一緒に掃除
3年生 音楽
3年生が、今月の歌「春の風」を歌っていました。明るくきれいな歌声で、表情豊かに歌う姿に感動しました。「もっと歌いたい!」と子どもたちから声が上がっていました。
4・5・6年生 委員会活動
6年生 お手本
3・4年生 体育
2年生 図工
2年生が、校庭で春の絵を描いていました。「きれいな花に球根みたいなのがついているよ」「色の塗り方が上手だね」と、友だちや先生と声を掛け合いながら、とても楽しそうでした。
愛の一声運動
1年生 交通安全教室
4月14日(月)に、1年生交通安全教室を行いました。体育館は、実際の道路のように、信号機や横断歩道、踏切を設置しました。交通安全協会の指導員の方が、「手をあげて、右、左、もう一度右を見て」と自分の命を守るための確認や、傘をさして歩く時の気を付けることを教えてくださりました。
第1回避難訓練
本日第1回の避難訓練を行いました。地震により理科室から出火という想定です。どの子も落ち着いて素早く命を守る行動ができ、煙を吸わないように工夫して、静かに避難しました。また、避難訓練の後に、みんながシューズを拭いた雑巾を片付ける高学年の姿もありました。
みんなで学級のことを話し合おう
|
|
|||||