急に肌寒くなってきました。伊保小児童は、前向きに学んでいます。

キャンプ34

 作戦タイムのあと、班ごとに出発して行きました。今回は、70分間で最低3つのポストを探すことが目標です。
画像1
画像2
画像3

キャンプ33

 炊事棟の清掃のあと、児童は荷物を運び出し、テントの掃除をしました。さらに奉仕活動として、ファイヤー場やトイレなども綺麗にしました。

 続いて、昨日行えなかったオリエンテーリングの説明を、所員さんから受けました。作戦タイムに、コースを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ32

 朝食後は、二日間お世話になった炊事場の清掃です。特に、灰だらけになったかまどをきれいにします。児童は、協力してよく働いています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ31

 パンにキャベツとソーセージを挟み、アルミホイルと新聞紙で包んで、牛乳パックに入れます。牛乳パックをかまどに立てかけ、牛乳パック内の新聞紙に火をつけて、全体を燃やします。
画像1
画像2
画像3

キャンプ30

 朝食作りが始まりました。朝食はカートインドックです。
画像1
画像2
画像3

キャンプ29

 朝のつどいは、昨日雨でできなかった校旗掲揚を行いました。代表児童は「昨日できなかったオリエンテーリングが今日は楽しみです。みんな頑張りましょう」と呼びかけました。

 みんなで爽やかに、朝の体操を行いました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ28

晴れました!キャンプ2日目はまずカートンドッグではじめます。
画像1
画像2
画像3

キャンプ27

キャンプファイヤーパート3
画像1
画像2
画像3

キャンプ26

キャンプファイヤーパート3
画像1
画像2
画像3

キャンプ25

キャンプファイヤーパート2
画像1
画像2
画像3

キャンプ24

キャンプファイヤーがはじまりました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ23

 調理係は、早速野菜の皮剥きをして、同じ大きさになるように切り分けました。家庭科の時間や自分の家で練習した成果がよく出ています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ22

 続いてかまど係は、ナタの使い方を教わって、薪を細く割りました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ21

 14:00より夕食作りが始まりました。

 最初に所員さんから、安全なかまどの使い方や、飯ごうの使い方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

キャンプ20

クラフトパート8
画像1
画像2
画像3

キャンプ19

クラフトパート7
画像1
画像2
画像3

キャンプ18

クラフトパート6
画像1
画像2
画像3

キャンプ17

クラフトパート5
画像1
画像2
画像3

キャンプ16

クラフトパート4
画像1
画像2
画像3

キャンプ15

クラフトパート3
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30