「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

9月12日 授業のようす

 5年生の算数の授業では、「金閣の金箔の量」をもとに、金1gから約0.5平方メートルの金箔がつくられること、金1立方メートルの重さが19.3gであることを手掛かりに、金1立方メートルから約何平方メートルの金箔ができるかなどについて、自分たちで計算方法を考えて問題を解くことに取り組みました。グループで話し合いながら学びを進める姿が見られました。
 4年生の書写の授業では、「はらい」にポイントをおいて授業を進めました。「麦」の字の2つの左はらいの終筆が左右にならぶとき、間が徐々にせまくなるように意識しながら筆を運ぶ姿が見られました。
 2年生の図工の授業では、クシュクシュにした紙袋を使って、動物などを模した思い思いの作品作りに取り組みました。色紙で装飾したり色を塗ったりなど様々な工夫がなされた作品が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方が昇降口の掲示物を作製してくださいました

 本日の授業参観後、ボランティアの方が、昇降口に掲示する飾りを作製してくださいました。コスモスを模したたくさんの飾りで秋らしい昇降口にしてくださいました。
 まだまだ暑い日が続きますが、ご来校の際はぜひ昇降口にお立ち寄りいただき、秋を感じていただけたらと思います。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読書習慣を育むための講演会を行いました。

 本日の授業参観では、小学1年生の保護者様を対象に、読書習慣を育むことを目的とした講演会を開催しました。
 今回の講演会では、愛知教育大学から講師の先生をお招きし、親子読書におすすめの絵本の紹介や、本の内容を実体験と結びつけることの大切さなどについて、実践を交えながら楽しくお話しいただきました。
 また、講師の先生からは「親子で本を読み共通の話題ができることで、親子の会話が増えることが大切である」というお話もありました。本を通して親子のつながりが深まり、子どもたちの心の成長にもつながることを改めて学ぶ機会となりました。
 会の後半では、親子で選んだ本を一緒に読む活動を行いました。読み聞かせるお父さんやお母さんの声に熱心に耳を傾ける児童の姿やクイズやパズルなどに親子で楽しく取り組む様子などが見られました。
 今後も、学校として読書活動を大切にしながら、家庭と連携して子どもたちの豊かな学びを支えていきたいと思います。
 本日の講演会のためにお仕事等のご都合をつけてご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観へのご参加、ありがとうございました

 本日の授業参観には、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちは、程よい緊張感の中、いつも以上に張り切って授業に取り組み、保護者の皆さまの温かいまなざしの中で、学びの時間を過ごすことができました。教室の雰囲気もとても和やかで、子どもたちの成長を共に感じられる貴重なひとときとなりました。
 今後とも、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていければと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ストップ温暖化教室を行いました!

 本日4年生は、地球温暖化防止活動推進員の方を講師にお迎えして、ストップ温暖化教室を行いました。
 資料を見ながら電気のない時代の生活と現代の生活を比較して、現代は膨大なエネルギーを消費していること、電気を使用するために化石燃料を燃やし、その結果発生した二酸化炭素が温暖化の一因になっていることなどを学習しました。その後、「電気をつけっぱなしにしない」「冷蔵庫はこまめに閉める」など、限られたエネルギーを無駄にしないために普段の生活でできることについて考えました。
 最後に手回し発電機を使って、豆電球を1個から4個に増やすと、大きなエネルギーが必要になることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 本日、1年生は講師の先生をお迎えして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
 はじめに、鍵盤ハーモニカの各部分の名称や使い方などについて学びました。その後、上手になるポイントとして次の3つを学び実践しました。

 1 良い姿勢・・・姿勢が良いと良い息が出る
 2 優しく吹く・・・深呼吸のはく息を意識して吹く
 3 タンギング・・・鍵盤を押したまま「と」と発音する

 先生の指示をよく聞いて、ドからソまでの音をタンギングしながら一生懸命に練習する児童の姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 授業のようす

 3年生の音楽の授業では、リコーダーの練習を行いました。
 3人1組のグループに分かれて、ベートーヴェン作曲「喜びの歌」のリコーダーでの合奏に取り組みました。
 グループごとに音をよく聴き合いながら、リズムや音の高さをそろえることを意識して演奏している姿がとても印象的でした。
 子どもたちは、友達と一緒に音を合わせる楽しさや難しさを感じながら、リコーダーの音色の美しさを味わっていました。

画像1 画像1

読み聞かせ「どんぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)、昼のいこいの時間にイングリッシュルームで、「どんぐり」さんによる読み聞かせが行われました。
 今回は10名程度の子どもたちが集まり、お話を聞いたり、お話の中のテーマソングを一緒に歌ったり、とても楽しそうに過ごしました。
 ボランティアの方、本当にありがとうございました。
 次回は9月25日(木)です。地域・保護者の皆様もご一緒にいかがですか。いつでもお待ちしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

交通安全

平和小学校地域支援室

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6・7・8組通信