ようこそ青木小学校のホームページへ

9月12日 学習の様子(6組)

6組の子どもたちが、たこ焼きビンゴゲームをしていました。
ボールをやさしく渡したり、良いところに当たったら一緒に喜んだりしながら、楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1

9月12日 外国語活動(3年生)

外国語では、何が好きかを尋ねる活動で、ALTのキーン先生の英語を聞き取って、foodやsportsなど自分の好きなもののカードを選んで発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 学習の様子(4年生)

理科では、閉じ込めた空気の学習に取り組んでいます。
中庭で空気でっぽうを使ってスポンジの玉をいろいろなやり方で飛ばしてみながら、玉が飛ぶ仕組みを考えていました。
書写では、ひらがなの折れ曲がりについて確認しながら、丁寧に字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 学習の様子(1年生)

体育では、ボール投げあそびに元気に取り組んでいました。
生活科では、虫探しをしていました。見つけたバッタを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 学習の様子(6年生)

理科では、顕微鏡を使って池の水を調べ、微生物や藻を熱心に観察していました。
また、生物どうしのかかわりを水と関連付けて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 外国語(5年生)

外国語の学習では、相手の話に反応しながら聞くことを大切に学習を進めています。
「〜できる」という表現を使ってペアで英語での会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 学習の様子(9組)

話をよく聞いて、それぞれの課題に熱心に取り組んでいます。
文字が丁寧に書けていました。
画像1 画像1

9月11日 学習の様子(3年生)

道徳では「学級しょうかい」というテーマで、学級をより良くするにはどうしたらよいのかを考え、話し合っていました。
算数では、わり算の問題を真剣に考えて解いていました。
習字では、筆の持ち方に気をつけながら「はらい」の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 学習の様子(4年生)

国語では、ことわざを学習しています。
ある子の「かわいい子には旅をさせよ」という発表を聞いた先生が「みんな旅に行かないと」と受け応えをして盛り上がっていました。
学年レクリエーションでは、体育館で思いっきり体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 学習の様子(2年生)

算数では、計算の練習に熱心に取り組んでいました。
図工では、カッターナイフの使い方を学び、いろいろな線や形を丁寧に切り取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 低学年下校(お礼)

9月に入ってからも暑い日が続いていましたので、9月10日(水)まで低学年の暑さ対策下校を行いました。ご協力いただき誠にありがとうございました。
9月12日から通常の学年下校に戻します。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月11日 図画工作(1年生)

1年生が、図工で「紙コップロケット」を作っています。
身近にある材料を使って、飾りや動きを工夫して作成していました。
動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 シャボン玉(6組)

6組の子どもたちがシャボン玉に取り組んでいます。
吹き方を練習しながら、たくさんのシャボン玉を上手に飛ばしていました。光が当たってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 音楽(6年生)

6年生は音楽の時間に歌や合奏に取り組んでいます。
楽譜を見て音を確認したり、教え合ったりしながら練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 学習の様子(3年生)

3年生の学習の様子です。
図工「空きようきのへんしん」では、お家から持ってきた空き容器に紙粘土を貼り付けて素敵に変身させていました。
保健では、1日の生活と健康について話し合っていました。
理科では、音の伝わり方について、楽しそうに実験の用意をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 朝の学校図書館

休み時間や授業だけでなく、朝の会やあおきタイムの時間も図書館を活用しています。
今朝は、8組、9組、6年生、2年生の子どもたちが本を借りに訪れていて、本を手に取ったり、相談したりしながら本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 ユニファイドスクール(5年生)

5年生は「共に生きる」をテーマに、総合的な学習に取り組んでいます。
今日から、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本及び中京大学の方々と「ユニファイドスクール」の取組を始めました。
障がいの有無にかかわらず、全ての子どもたちがスポーツを楽しみ、相互理解を深めることをめざして学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 国語の学習(1年生)

1年生は、文字を読んだり書いたりする基本を学ぶ学年ですので、国語の授業時間が、他の時間と比べて多くあります。
今日はカタカナの読み書きを練習をしたり、学習用タブレットを使ってことばを打ち込んだりして学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 学習の様子(2年生)

2年生の学習の様子です。
国語では、自分が行ってみたいお話の世界を考えながら、図書館で絵本を選んでいました。
体育では、体を動かしていろいろな表現に取り組んでいました。
音楽では、動物の鳴き声を使ってリズムを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 アサガオの世話(1年生)

昨日、台風が接近するという天気予報が出たため、アサガオを倉庫に避難させました。
天気が回復したので、1年生の子どもたちが自分たちで元の場所に戻しました。重たい植木鉢をしっかり持って運ぶ姿が頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 祝日 敬老の日
9/19 授業参観
水育授業(4年生)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

チラシ

災害時の対応

その他