市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

4/21 5、6年生 プロジェクト活動

令和7年度のプロジェクト活動がスタートしました。
今日は、「校内放送」「図書館フェスティバル」「サツマイモ準備」「ボール整備」「1年生と遊ぼう」のプロジェクトが活動しました。
分担を決めたり、畑やボールの準備をしたりし、それぞれのプロジェクトが市木っ子のために考えて、活動してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 認証式(全校集会)

オンラインによる全校集会で、前期の認証式を行いました。学級代表の子たちは、クラスで返事をして立ち、代表の児童が会議室で認証状を受け取りました。代表児童も、素晴らしい姿勢で式に臨んでおり、これからの活躍が楽しみです。
認証の後には、先生のお話を聞きました。今年度、特にがんばってほしい「話の聞き方」について具体的に話してもらうことで、目標がもてたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 畑の整備ボランティア

5名のボランティアさんが来てくださり、「やさいおうこく」と国旗掲揚等前の「やまびこはなぞの」を耕してくださいました。
1年生の子どもたちが、その様子を見学し、お礼を伝えました。
「やさいおうこく」には1年生と6年生がサツマイモの苗を、「やまびこはなぞの」には3年生がヒマワリを植える予定です。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 6-1 図工

図工の授業で、アート作品の鑑賞を行っていました。
有名な作品のピクチャーカードを「しぶい」「うつくしい」「やさしい」「さわがしい」の4つの言葉に合わせて、分類していました。
「この絵の感じは、さわがしい でしょ」と「色の感じが、やさしい だよね」などと、話をしながら分類していました。絵について、いろいろと語り合うのは、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 2-1 生活科

1年生を招待して行う、学校探検に向けて、学校のいろいろな教室や場所に行って、どんなものがあるかを調べていました。
校長室では歴代の校長先生の写真やヘルメットを、理科室では人体模型や実験器具が置いてあるのを見つけて、一生懸命プリントにメモをしていました。
5月8日の学校探検で、1年生を案内する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 ボランティアグループ「ひだまり」さんによる読み聞かせ

市木小学校では、月に2回、ボランティアさんに読み聞かせをしていただいています。
今日は、2年生から5年生が、読み聞かせをしていただきました。
学年や季節に合わせて本を選んでくださっているので、子どもたちも楽しみにしています。
ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 6年生 全国学力学習状況調査

6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。
3時間、集中して取り組んでいましたので、終わった後には、「疲れました〜」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 1年生 図書館利用指導

1年生は、学校図書館司書の先生に、図書館の利用指導をしてもらいました。
本の扱い方について豊田市中央図書館から出された「読書ノート」で学習した後、図書館で本の借り方、返し方を教えてもらい、本を借りる体験もしました。
読書は、心の栄養にもなります。「読書ノート」には、おすすめの本も紹介されていますので、ご家庭でも見ていただいて、読書につなげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 視力・聴力検査

先週の身体測定に引き続き、視力・聴力検査を行っています。
今日は、2年生が検査を行いました。検査の順番を待っているときも、静かに待つことができ、スムーズに検査を行うことができました。今週中に、どの学年も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 給食スタート

2年生以上は先週から、1年生は今日から、給食がスタートしています。
1年生は、初めての給食当番でした。配膳台を準備して拭いたり、エプロンを着て配膳をしたりと、初めてのことばかりだったと思いますが、説明をよく聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1

4/11 避難訓練

2時間目に、避難訓練を行いました。
地震による火災を想定した訓練で、今回の目的は、避難経路や避難場所への集合の仕方を知ることです。避難経路や、「お・は・し・も」について、学級で学習してから避難をしました。おさない、しゃべらないなど、安全に避難しようと意識して行動していました。
訓練は、9月と11月にも実施する予定です。
画像1 画像1

4/10 一斉下校

昨日に引き続き、今日も、一斉下校でした。今はまだ、班長さんが1年生を並ぶ場所へ連れて行ってくれています。
下校時刻のころには、あいにくの雨となってしまいましたので、1年生には初めての「傘さし下校」となりました。
画像1 画像1

4/10 畑の土おこし

今日は、地域のボランティアさんが、トラクターで畑を耕してくださいました。
来週は、ほかのボランティアさんと一緒に畝づくりをしてくださるそうです。
今年度も、野菜王国にサツマイモの苗を植える計画をしていますので、とてもありがたいです。
子どもたちのために、作業をしてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1

4/10 教職員の応急手当講習 食物アレルギー対応研修

教職員は、毎年、応急手当講習、食物アレルギー対応研修を行っています。
今年度は、消防署の方に来ていただいて実施し、訓練の様子を見ていただいて助言をしていただきました。
画像1 画像1

4/9の様子

新しい学級での生活がスタートしています。
1年生は、ロッカーへの荷物の片付け方を一つ一つ確認していました。
2年生以上の教室では、新しい学級での係分担をしたり、楽しそうに自己紹介をしたりする様子が見られました。
また、初めての一斉下校を行いました。1年生は、自分の並ぶ場所を少しずつ覚えているところです。通学班での整列にまだまだ時間がかかりますが、2年生以上の子どもたちが、静かに待っていてくれました。
画像1 画像1

4/8 入学式・始業式

令和7年度の入学式を行いました。
新1年生は少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれるとしっかりと返事をして立ち上がりました。また、式の間中、落ち着いて話を聞いており、堂々とした様子でした。
始業式は、オンラインでの実施でした。式が終わった後は、各学級で学級開きを行いました。どの教室でも、子どもたちからは、学年が一つ上がった前向きさがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 入学式・始業式準備

新6年生が登校し、明日の入学式、始業式に向けて準備をしてくれました。
正門や玄関前、体育館の清掃や式の会場づくりのほか、新入生の教室の飾りつけなど、積極的に活動をしてくれました。
受付や案内担当の6年生は、それぞれの動きも確認し、明日を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/4 入学式に向けた準備

入学式に向け、教職員で紅白幕の準備を行いました。
4/7(月)には、新6年生が登校し、会場や新一年生の教室の準備をする予定です。
画像1 画像1

令和7年度「ラーケーションの日」モデル事業実施について

画像1 画像1
ラーケーションの日に関する文書と県民の日学校ホリデー保護者用チラシを掲載しました。
ラーケーションの日に関する文書については、4月8日にお子さんを通じて配付します。
(新一年生は、4月11日に配付します)
電子申請を基本としますが、できない場合はラーケーションカードでの申請をしてください。
※カードが必要な場合は、担任へ申し出てください。


R7ラーケーション保護者案内
R7保護者用リーフレット(電子申請版)
R7ラーケーションカード(低学年用)
R7ラーケーションカード(中学年・高学年用)
県民の日学校ホリデーチラシ(保護者用)
ラーケーションの日チラシ(児童用)

R7年度スタート

市木小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
正門前の桜が、坂道の下の方の木から花が開き始め、子どもたちの登校を待っています。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30