3年社会
「店ではたらく人」買い物をするときには、さまざまなお店のうちスーパーマーケットを利用する家庭が多いことに気づき、その理由について話し合いました。
4年体育
アサヒンピックで披露するダンスの練習をしていました。
みんなノリノリです。
9月10日給食
今日の給食は、『ごはん、豚汁、アーモンドあえ、いわしのしょうが煮、ヨーグルト、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:660kcal /650kcal たんぱく質:26.7g /27.0g カルシウム:438mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日の豚汁には、豚肉、にんじん、だいこん、ごぼう、豆腐、ねぎと沢山の具材が入っています! 豚汁は地域や家庭によって具材やみその種類が異なりますが、たくさんの具材を入れるということは共通しています。 まだまだ暑い日が続いていますが、汁物を飲んで水分や塩分などを補っていきましょう!
さくら学習の様子
3組は国語の学習に取り組んでいました。
教室の後ろには、完成した図工の作品が飾ってありました。
6年家庭科
玉どめの練習をしていました。
苦戦している子も…。 おうちでも練習してきてね。
5年特活
野外学習の学年練習をしていました。
今日はキャンプファイヤーの動きを確認していました。
4年理科
空気の性質の学習です。
空気鉄砲でスポンジ球を飛ばしました。
2年国語
対話の仕方を学習していました。
話し方、聞き方を意識して取り組みました。
1年国語
「かぞえうた」一から十までの数え方の詩をリズムよく元気に読めました。
おはようございます
みんな今日も元気に登校できました。
また明日
高学年下校の時間に吹く風に少し涼しさを感じられるようになりました。
でもまだまだ暑いですね。 明日も元気に登校してください。
9月9日給食
今日の給食は、『ツイストパン、ラタトウイユ、ビーンズサラダ、とよたひまわりポーク入りウインナー、ももゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:602kcal /650kcal たんぱく質:23.5g /27.0g カルシウム:327mg /350mg 食物繊維:6.2g / 4.5g 食塩:2.6g /2.0g 今日の給食は豊田ブランドの日献立です。 豊田市で生産された大豆を使用したサラダやとよたひまわりポークを使用したウインナー、猿投の「川中島白桃」という品種を使用したももゼリーが登場します。 豊田市は車の街として有名ですが、農作物の生産も盛んです。 毎日の給食でも豊田市で作られた米や小麦、野菜などが登場します! 豊田市の味を楽しみましょう!
3年書写
力の入れ方に気を付けて「はらい」の練習をしました。
さくら学習の様子
それぞれの課題に応じた学習を進めました。
6年図工
季節の絵手紙づくりをしました。
9月28日(日)崇化館夢フェスタで作品を展示します。
1年算数
時計の読み方を学習しました。
「10時30分」も読むことができるようになりました。
5年国語
二つの新聞記事を読み比べて、その違いや記者の意図について考えました。
4年音楽
ミッキーマウスマーチをリコーダーで演奏しました。
2年体育
ボールの投げ方、取り方の練習をしていました。
片手でうまく投げられるようになったかな?
9月8日給食
今日の給食は、『ごはん、ワンタンスープ、中華サラダ、とり肉の香味ソースかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:660kcal /650kcal たんぱく質:24.8g /27.0g カルシウム:284mg /350mg 食物繊維:1.8g / 4.5g 食塩:2.3g /2.0g 今日の給食の香味ソースには、ねぎとしょうがが使われています。 ねぎやしょうが、にんにく、玉ねぎなどの香味野菜は、料理に香りをつけたり、味に深みを出したい時に使われます。 料理の脇役としてのイメージがありますが、味付けの決め手になる大切な役割があります! 今日の香味ソースもさっぱりとした味付けで、暑い時期でも美味しく食べることができます。
|