「とろろ」のようにねばり強く

6年生 めまもりについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組さん、めまもり(自分の目を守ること)について、養護教諭の先生に教えてもらっていました。

6枚のカードが配られ、目を守るためにどんな効果があるのか、を考え、発表しました。
衝撃の事実を教えてもらいました。
暗い部屋で本を読んだり、ゲームをしたり、スマホを見たりすると、人間の目は丸から楕円になるそうです。そして、一度楕円になったものは戻らないそうです。
「気をつけなきゃ」と思った子がきっといたかな?

今日の夜からすごく電気を意識するかもしれません。

特別支援学級

画像1 画像1
画像2 画像2
5組さんでは「いかり」の勉強をしていました。

「怒る」とどうなるのか?身体の変化は?
自分が怒っていることに気づき、そんな時にどう対応したら、気持ちのコントロールができるかを考えました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
先生からは「平行ってなんだったけ?」と確認の指示が出ます。

「ずっとまっすぐで」
「交わらない線」
「そうだよね、ちょっとズレているだけでも、ずっと先に行ったらどうなるの?」
「交わっちゃう」
「そうだね、じゃあ、どうやって描く?」

さあ、1組さんの正解はどうなったのでしょうか?

何が正しいんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数の授業で「平行の線を描く」方法を考えていました。

使うものは三角定規を2つです。
自分で考えた後、意見を発表します。
いろんな方法が紹介されます。
でも、どれが正しいんだろう、どうなったら正解と言えるんだろう?
みんな、一生懸命考えています。

先生、ぼく(わたし)をあててください

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さんも「あさがおの観察日記」に取り組んでいました。

先生の質問に答えようとする2組のみんなの目力がすごいです。

1年生 あさがおの観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 話の聞き方も日に日に上手になってきましたね。

1年生 あさがおの観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、あさがおの成長の様子を話し合っていました。

自分のあさがおの変化の様子を話していました。

「花が初めて咲いたよ」
「花が大きくなってきたよ」

手の上げ方が素敵な1組さんです。

2年生 鬼ごっこ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いったん休憩になりました。

「疲れた」と床に寝っ転がり、「涼しい」「気持ちいい」とくつろぐ子、「まだまだ走れるよ」と余裕のVサインの子。

まもなくして、2回戦が始まりました。

2年生 鬼ごっこ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、休み時間を使って、鬼ごっこをして遊んでいました。

赤い帽子の子が捕まえる子です。
捕まった子は、ピアノの近くにいきます。
白い帽子の子がタッチしてくれたら、再び逃げることができます。
鬼は6人です。
体育館内をずーっと元気に走っています。

今年は少し違いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のアルバム撮影はクラスの子たちが同じ部屋に全員いる形で行われていました。

2枚目の写真のように、ほのぼのした感じで撮影が行われておりました。

卒業アルバム 写真撮影中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操やサッカークラブのユニフォームを着ている子も何人かいました。

写真屋さんとポーズを修正しながら、何枚も撮っていますので、私が撮った写真とは全く異なるものがアルバムには載ると思われます。

卒業アルバム 写真撮影です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の子たちが、卒業アルバムの写真を撮ってもらっていました。

2組さんはお気にいりの本を持ってきている子が多かったでしょうか?

4年生 シーサー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この後、焼き上がったらどんな風になるでしょうね?

楽しみですね。

4年生 シーサー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力作の一部をご覧ください。

4年生 シーサー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の会議から学校に戻ると、4年2組の子たち、作品が完成しつつありました。

12時5分までに完成させるそうで、最後の仕上げをしています。
「この後、王冠をつけます」
「幸っていう字を入れたんだけど、あと何をやったらいいかな?」

最後までこだわって作成していました。

4年生 シーサー作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
すごい集中力で作業に取り掛かっています。

4年生 シーサー作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
次の作業です。

最終的には円柱のような形を作ります。
マリオのキラー(黒いやつ)のような形だそうです。
作り方を先生がスクリーンに写して見せてくれています。
少し遠いところにいる子たちは、しっかり見ようと立って見ている子もいました。

四角い粘土を丸くする方法を教わりました。

4年生 シーサー作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうすればいいか、わからないところは友達が教えてくれます。

先生が教えてくれます。
今日もおかちゃん先生が来てくれています。

4年生 シーサー作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年2組さんがシーサー作りを行います。

最初は粘土を大きいものと小さいものに分けます。

ゲリラ豪雨にご注意を

画像1 画像1
今日の天気予報は見るものによって微妙に違います。

渋谷町付近で確認してみると、お昼の時間帯から1時間に1mmの雨が降ると予想されています。
念のため、雨が降った時の準備はしておいた方が良さそうです。

昨日は東北地方でゲリラ豪雨にあい、雨宿りできる所で親御さんのお迎えを待っている高校生がテレビに映っていました。友達とご飯を食べていたら、突然大雨が降ってきて、道路が冠水し、帰れなくなったそうです。

広川台小学区は分かりませんが、昨日の夜2時ぐらいには雷が鳴り響きました。雨は大量には降りませんでしたが、三重県では土砂降りになったようです。

天気予報はリアルタイムで更新され、より精度の高いものになるのですが、今は予測が難しい時期です。突然の雨の時には、「黒い雲」「雷の音」「突然寒くなる」などの前ブレがあります。登下校中や遊んでいる最中も、五感を使って、雨を感じるようにしてください。もし、雨が降ってきたら丈夫な屋根のある下に避難しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日