4年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 写真では伝わりづらいですが、みんなノリノリで身体を揺らしながら歌っていました。 3年生 楽しく遊んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フリスビーを飛ばすのが上手な子がいっぱいいて、テラスの上までいくつも届いていました。 先生が上にのぼって取ってくれると、「◯◯先生、ありがとうございます」と近くまで行ってお礼を言っていました。 5年生 読書感想画、作成中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子の作品も力作揃いです。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで「虫の声」の合唱練習中でした。 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 外は暑くて行けないので、教室の窓から拡大して撮影していました。 タブレットがあればこその学習ですね。 先生が撮ってくれた8月の写真と比較して、考えてみます。 4年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に関わる「走れ」という話を勉強中です。 3年生 読書感想画です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたあしダチョウのエルフのお話の登場人物を確認し、カエルやダチョウ、ライオンをタブレットで調べ、絵を描いていました。 どんな感想画ができていくか、楽しみです。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公倍数の答え合わせをしていました。 少し間違えてしまった子がいても「少し違うと思うな」と優しく反応してあげる1組のみんなでした。 1年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近は「スイミング」へ行くことが多かったので、久々の体育館での体育です。 先生から「体操とか覚えているかな?」と聞かれると「うん」と大きくうなづく子がいっぱいいました。 普段、教室でも反応することの大切さを教えてもらっているので、場所が変わってもしっかり反応する1年生の子たちです。 並ばせ係の子が前に出て体操が始まりました。 6年生 今朝のパワーアップタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の「修学」という漢字の意味を聞き、6年間の集大成の一つであることを聞きました。 今年は去年とは少し違った取組もできるかもしれません。 たくさんの歴史に触れ、日本について考える機会になってくれればいいなと思います。 5年生 パワーアップタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は漢字ドリルの勉強をしていました。 誰一人しゃべらず、集中して取り組んでいる様子が見られました。 今朝のパワーアップタイムの様子です![]() ![]() 先生に丸つけをしてもらっていました。 夏の思い出![]() ![]() 2年生の子たちの作品です。 今朝も暑いですが、もうじき長かった夏も終わりますね。 とても良い天気です![]() ![]() そんな中、登校に付き添ってくださったり、クルマで送迎をしていただいたりと、さまざまご支援いただき、ありがとうございました。 朝夕は少し涼しさを感じることもありますが、今日、明日は35度を超える猛暑が予想されています。一時期のムシ暑さは少し和らぎましたが、熱中症には引き続き気をつけていきたいですね。 もう少しでみんなが楽しみにしている外遊びが復活になりそうです。 今日の未明、「皆既月食」が見られたそうです。 見た子はいるかな? 午前1時30分頃から始まり、2時30分から4時ぐらいまで見られたらしいですよ。 今週の午後は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの身体のリズムは整いましたか? 「学校始まるぞモード」は起動していますか? みんなが少し早く帰る関係で、先生たちは研修(勉強会)ウィークを過ごしています。 昨日は音楽主任の先生から「音楽の授業を学ぶ」会が行われました。 先生たち全員、音楽室に集まり、合唱曲の歌い方のコツや新しい音楽アプリを体験したりしました。 小学生と中学生で声質が違うことから、同じ題名でも少し音が違うものを弾き比べてもらったりもしました。 たいへん有意義な時間となりました。 廊下の水ぶき、ありがとう 本日の下校について![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、大変です」 近くにいた先生に声をかけ、教室から雑巾を持ってきてくれました。 みんなで手分けをして、水を拭き取ってくれました。 ありがとう。 最後は頑張ってくれた5年2組の子たちと先生で写真を撮りました。 今日の下校についてですが、教職員で地域の見回りを行い、通学路の安全が確認できましたので、予定通り、一斉下校で下校したいと思います。 6年生 社会科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 1 天然痘(病気)の流行(役人も亡くなる) 2 大地震の発生 3 飢餓(米が取れない)の発生 この3つの課題をどうクリアするかを考えました。 3をクリアするために食料を全国から運んだり、縄文時代に戻った生活をしてみるのはどうか、という意見も出ました。1、2については薬もないし、丈夫な建物も作りにくかっただろうから仏(神)頼みしかないかな?という意見が多かったです。 さすが6年生、6年間話すことを多くの機会でしているので、話が上手で聞き取りやすかったです。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖武天皇の頃のことがわかる資料が何枚か渡されました。 話し合いの後は班の代表の子が前に出て発表しました。 6年生 研究授業の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奈良時代、聖武天皇の頃の日本の様子の勉強です。 グループで相談しています。 天気予報が大きく変わっています![]() ![]() 10時台は50mm、11時台は43mm、12時台は30mm、13時台は3mm、14時台は1mmの雨予報になっています。下校時刻の頃は雨は止んでいるかもしれませんが、所々、冠水の心配もあります。教職員がついて、安全を確認して下校する方向で考えておりますが、地域の方も様子を教えていただけると大変助かります。 |
|