いつもご覧いただき、ありがとうございます。

清掃活動に力を入れています

 夏休みが明け、通常の学校生活が始まりました。9月2日(火)からは清掃活動も再開され、本年度の重点目標は「時間いっぱい活動すること」です。 音楽室の清掃では、「机の移動」→「掃き掃除」→「雑巾がけ」と、役割と順番が明確に決められており、生徒たちは時間いっぱいまで意欲的に取り組んでいました。 始まりと終わりの挨拶もきちんとできており、活動にメリハリが感じられました。 教室をきれいにすることは、気持ちを整えることにもつながります。これからも、清掃を通して心を育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 9月1日(月)、震度5の地震が発生したという想定のもと、「緊急地震速報」が鳴った際の対応を想定した避難訓練を実施しました。 まずは「シェイクアウト」姿勢をとり、机の下に身を隠して揺れが収まるまで静かに待機する姿から、生徒たちの真剣な取り組みがうかがえました。 その後は体育館を避難場所とし、慌てることなく静かに移動するなど、安全を意識した行動が見られました。 災害はいつでも起こり得るものです。日頃から「その時、自分はどう行動するか」を考えておくことで、いざという時にも落ち着いて対応できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校入試情報

画像1 画像1
 公立の各高等学校のホームページに、令和8年度の推薦選抜実施要項と特色選抜実施要項が掲載され始めています。推薦基準や求める生徒像などが記されています。受検を考えている生徒の皆さんは、ご確認ください。

 テスト週間に入っています。復習をするよい機会として、上手に活用してください。

重要 自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ

画像1 画像1
愛知県知事よりのメッセージ
 9月1日(月)から学校生活が再開します。夏休み明けに際して、愛知県知事よりメッセージが届いています。

↓クリックしてください。
愛知県知事からのメッセージ
 
 多くの学校では9月1日から新学期が始まります。こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で抱え込まず、家族や先生、周りの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。SNSや電話による相談窓口もあります。周りの人に話しづらいときは、相談窓口に相談してください。あなたのつらい思いを受け止め、寄り添ってくれます。(一部抜粋)

相談窓口のご紹介

画像1 画像1
 学校が閉庁期間に入ります。生徒の皆さん、健やかにお過ごしください。

 生徒の皆さんや保護者の皆様の相談窓口を、以下のようにご紹介いたします。

1「はあとラインとよた」

  対象:小学生から17歳までの青少年本人、その保護者

  内容:小学生から17歳までの青少年本人の悩みや心配ごと
     17歳までの青少年や子どもに関する悩みや心配ごと

  相談時間:祝日を除く月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時

  相談方法:電話 0565-31-7867 に電話してください


2 「子どもSOSほっとライン24」
 
  対象:子どもやその保護者等

  内容:子どものSOSについての相談等

  相談時間:24時間、365日
    ※夜間(22時00分〜翌朝10時00分)は緊急性の高い相談を優先
 
  相談方法:電話 0120-078-310 に電話してください。

 
 

前林中学校バザーの物品提供について(協力依頼)

 本年も、父母教師会ではバザーを開催いたします。ご家庭で使われない物品がございましたら、ご提供いただきたく、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
(写真は昨年のバザーの様子です)

バザーの案内はこちら
 ↓
R7前林中学校バザーの物品提供のお願い
画像1 画像1

第2回 授業参観・父母教師会SNS研修会について

 保護者の皆様に生徒の学校生活の様子を参観していただき、学校と保護者の連携を深めるための機会として、授業参観を添付のとおり実施します。
 また、この日に父母教師会によるSNS研修会も開催します。昨今問題となっているSNSの危険性についての認識を深め、こどもたちがSNSのトラブルに巻き込まれないよう、適切な方法について親子でともに考える機会としたいと思います。ぜひご参加ください。

案内はこちら
  ↓
R7 第2回授業参観保護者案内
R7父母教師会 SNS講習会案内
画像1 画像1

「研ぐ像」さんに、のみを研いでいただきました

 7月16日は、交流館自主グループで、刃物研ぎの活動を行っている「研ぐ蔵」さんに、技術科で使用するのみを研いでいただきました。前林中学校では、これまで、地域学校共働本部を通じて、研ぐ蔵さんに、家庭科で使用する包丁や、園芸に使用するはさみなど、生徒の活動で使用するものの整備で支援をいただいています。大変助かっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 博物館・美術館学習

7月15日(火)・16日(水)に豊田市博物館と美術館へ校外学習に出かけました。

美術館では、特別展「モネ展」が開催されており、世界的に有名な画家クロード・モネの作品を間近で鑑賞することができました。生徒たちは、印象派の美しい色づかいや光の表現に見入っており、美術への関心を深める貴重な機会となりました。

博物館では、特別展「エジプト展」が行われており、ミイラや石板など、歴史的価値の高い展示物にふれることができました。初めて見る本物の展示に、驚きや感動の声があがっていました。また、豊田市で採掘される花崗岩を構成する鉱物を顕微鏡で観察したり、学芸員の方から専門的なお話を伺ったりと、普段の授業では体験できない学びがたくさんありました。

今回の校外学習を通して、生徒たちは美術・歴史・自然への興味をさらに深めることができました。今後の学習にもこの経験が生かされることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 給食委員による発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒集会で給食委員による発表がありました。その中で普段お世話になっている給食の配膳を支えてくださる方やお仕事内容の紹介、生徒が書いた日頃の感謝の手紙を渡すことをしました。上田さんはこれからも様々な方に感謝をしながら給食を食べてほしいと話していました。

文化部発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化部発表会が行われました。美術部や園芸部による活動報告、コンピュータ部によるプログラミングで使ったものの紹介、科学部による輪ゴムを使った実験、吹奏楽部による演奏がありました。どれもすばらしい発表でした。これからの活動も楽しみにしています。

社会を明るくする運動 意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(土)前林交流館で、「社会を明るくする運動」意見発表会がありました。
6名の生徒が、代表で意見を発表しました。どの生徒も、経験を通して感じた自分の意見を堂々と述べました。また、3年生2名の生徒が司会者として会を進行してくれました。

前中放送局

画像1 画像1
 本日から給食の時間に放送する、生徒会主催「前中放送局」が始まりました。記念すべき第1回目は、1年生学年主任の近藤先生に来ていただきました。好きな言葉や輝学年(1年生)の好きなところなどを教えていただきました。

生徒集会 生活委員とICT委員の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の生徒集会で生活委員とICT委員による発表が行われました。生活委員からは落とし物の保管場所や保管期間についての発表、ICT委員からはタブレットの使い方についてクイズ形式での発表がありました。これからの学校生活で気をつけていけるといいですね。

生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒集会では、陸上部が男子、女子、男女総合優勝の報告をしました。5年ぶりの快挙です。今後も夏の大会が行われますが、生徒たちの活躍が楽しみです。
また、後半では生活委員が落とし物の現状と確認方法、名前を書くなどの対策について発表しました。続いてICT委員がタブレットの正しい使い方について、クイズを交えながら発表しました。

学級会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
級長会の企画で、各クラスで学級会を実施しました。
学級会では、ここまでの学校生活でできるようになったことと、改善したいことを中心に話し合いました。
どのクラスも真剣に活発な話し合いをしていました。
特に、時間を守る意識や授業の受け方に関する意見が出ていました。
生徒自身が自分たちの課題を考え、向上していこうとする姿が頼もしいです。
今後の成長が楽しみになりました。

愛知県知事からのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

画像1 画像1
 これから本格的な夏を迎えるにあたり、愛知県知事より、県内すべての公立学校に通う児童・生徒の皆さんへ、健康で安全に夏を過ごしていただきたいというメッセージが届けられました。
 皆さん一人ひとりが体調管理に気をつけ、充実した夏を過ごせるよう願っています。

愛知県知事からのメッセージはこちら
  ↓
知事から子どもたちへのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

メイン花壇に花苗を植えました

 6月18日(水)、本校正門前にあるメイン花壇に花苗を植えました。
 前林中学校では、これまでも「花の前中」と呼ばれるように、伝統的に緑化活動に力を入れてきました。
 当日は、園芸部の生徒に加え、地域の指導者や地域学校共働本部の方々とともに、花苗の植栽を行いました。
 この植栽活動を通じて、先輩と後輩、そして地域の皆さまとの温かい人間関係を築きながら、より良い学校づくりを進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー講座が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、9月に行われる職場体験学習に向けて、株式会社マナーマネジメント名古屋様より、講師の方をお招きしてマナー講座が行われました。生徒たちは「私の礼儀作法とか、マナーって大丈夫かな」と緊張しながら始まりましたが、心地よい緊張感の中で、ロールプレイなども交えながら、社会人として大切な礼儀やマナーについて学ぶことができました。振り返りでは「今日学んだあいさつや返事を職場体験で実践したい」「礼儀やマナーは職場体験だけでなく、普段から行って行くことが大切だ」と、礼儀やマナーについてより深く学ぶことができました。

部活動壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の大会に向けて部活動壮行会を行いました。3年生は最後の大会に向けての決意を表明していました。1、2年生からは大きな声で3年生を応援していました。全校で応援しています。たくさん活躍ができることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

保健関係

PTA活動

ラーケーションの日

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

進路通信

学校からのおたより

いじめ防止基本方針

新規カテゴリ

入試情報

とよた地域クラブ活動

地域クラブ活動(非常時)

地域クラブ活動進捗状況

地域学校共働本部だより