御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

7/15(火)今日の給食♪

 今日の給食は、ゴーヤのみそ炒め、かみなり汁、イワシのしょうが煮、ご飯、牛乳です。ゴーヤはみその味が強かったため、苦手な子も食べやすかったようです。かみなり汁は、北関東の郷土料理で、豆腐を炒めた時にバリバリという音が雷に似ているということ、この地域が雷が多いということで、このような名前になったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/14(火)授業の様子(5・6年生)

 5・6年生は、円山学習で稲の観察をしています。稲穂がかなり伸びてきましたが、虫に食われていたり、根元に虫がいたりし、どんな対策が必要か考えていました。ひまわり学級では、図工で自画像を描いています。顔に色を塗り、次に髪の毛の色を塗ります。髪の毛の黒色を赤青黄色の三原色で混ぜてつくろうとしていますが、なかなか黒色にすることが難しいようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15(火)授業の様子(4年生)

 音楽の授業で、毎回、学芸会に向けて練習を進めています。「ダーリン」と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の曲です。木琴や鉄琴の練習に取り組んでいますが、少しずつ合わせられるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15(火)読み聞かせ

 今日は読み聞かせの日です。4年生は、「あおりぼうしののんちゃん」「竹とんぼ」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」、5年生は、「かわ」、6年生は、「もしゃもしゃちゃん」「かえるくんのあたらしいともだち」を読んでいただきました。
 「かわ」の本は、絵巻仕立てになっていて、折りたたまれたページを広げると7メートルになります。源流から海までの川の旅が一望できます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(火)朝の様子

 おはようございます。深夜から明け方の豪雨で登校が心配でした。足助から御蔵へ向かう道で倒木等があり、通れない道もあるようでスクールバスが遅延していましたが、無事、児童が全員登校できました。登校時間の時は、雨もおさまりよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14(月)授業の様子(4年生)

 理科で「よく進みよく浮かぶホーバークラフトをつくろう」に取り組んでいます。ダンボールを切ってビニールをつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/14(月)授業の様子(5・6年生)

 外国語のテストをしています。聞き取り問題のテストなので、みんな集中して聞いています。例えば、3人の子の週末に行動したことについて、いった場所やしたこと、その感想について、選択肢の中から選んで答える問題があります。どの問題も選択肢はイラストになっているため、純粋に聞き取ることができたかを知ることができます。
画像1 画像1

7/14(月)今日の給食♪

 今日の給食は、スライスパン、白身魚フライ、とうがんのクリームスープ、ツナサラダ、ブルーベリージャム、牛乳です。夏が旬のとうがんは、クリームスープにもなじんでさっぱりと食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(月)朝の様子

 おはようございます。夏休みまでの1週間が始まりました。今週は、台風の影響で天気が崩れる予報が出ていますが、今日は朝から快晴で日差しも強く、とても暑いです。体調等を崩さずにやるべきことをやりきって夏休み前の週を終えられるようにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/11(金)みんなでいっしょに!

 最後にみんなで写真を撮りました。元気でがんばってくださいね。また、会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1

7/11(金)お別れ会

 今週月曜日から1週間、海外へ行っていた児童が一時帰国し、体験入学を行っています。今日が最終日です。4年生の児童が中心になってお別れ会を企画しました。最初は学校写真のしんけいすいじゃくのゲームです。最初はなかなか当たりませんでしたが、みんなで力を合わせて同じ場所の写真を見つけました。2つ目は、足助クイズです。児童が一人ずつクイズを出し、当たったらメッセージを色紙に貼り、みんなからのメッセージとしてプレゼントするというものです。みんなで楽しむすてきなゲームを考え、司会進行と4年生の児童ががんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11(金)今日の給食♪

今日の給食は、ごはん、夏野菜のみそ汁、レバーとかぼちゃの甘辛煮、えだまめサラダ、牛乳です。たくさんの夏野菜が使われていて美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11(金)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

5・6年生は、「食に関する指導」で栄養教諭の先生がみえて、「バランスのよい食事」について授業をされています。子どもたちは、コンビニで1食分選ぶなら何を食べるのか、自分で商品の組合せを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/10(木)読書集会

 今日のみくらタイムは、図書放送委員会が読書集会を開きました。みんなが楽しく本に親しめるように、ミッションを企画しました。「合計金額20,000円を超えろ!」と「合計で3,000ページを超えろ!」です。各自で割り当てられた本の分類番号に当たる本から金額やページ数の多いものを選び、ミッションが達成できるように、本を探しました。みんなで力を合わせて、ミッション達成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/10(木)今日の給食♪

 今日の給食は、ガパオライス、トマトスープ、ししゃもフライ麦ご飯、牛乳です。ガパオライスには、玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマン、しょうが、ニンニク、バジル、トマトスープには、トマト、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入って野菜がいっぱいで栄養がたくさん入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10(木)じゃがいもの収穫

 4月22日にじゃがいもの種イモを植えて2ヶ月半ほど過ぎました。葉っぱやツルが大きく伸び、土の下ではじゃがいもが大きく成長しています。今日はじゃがいもの収穫をしました。今、心配されているマダニに注意するために、長そで長ズボンを着用し、虫よけスプレーをかけ、完全防備で挑みました。じゃがいもがたくさんとれました。どんな料理をして食べるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/10(木)スピーチ集会

 今日のお題は「かいものへ行き、お金をはらおうとしたら、さいふをわすれてきたことにきづきました。どうしますか」です。買い物は、大人といっしょに行くことが多いようですので、その場面をイメージして話をするのですが、もし〇〇だったらという質問をして話をふくらませていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝もとても暑い朝です。昨日、職員室前に巣をつくっていたツバメが巣立ちました。ただ、夕方にはまだ名残惜しいのか、巣に戻ってきました。今朝、職員室前の空をツバメがさようならを伝えるかのように飛びまわっていました。巣の中はもう誰もいません。たまごからヒナになり、飛べるまで大きくなり、あっという間に巣立っていきました。鳥の成長のはやさを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/9(水)授業の様子(5年生)

 図工「笑顔が生まれるしかけ」に取り組んでいます。とびらに雪だるまの形をしたセロファンをはり、開閉することで様子が変わる楽しさを味わってもらおうとしています。雪だるまを見た時の笑顔が目に浮かんできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/9(水)授業の様子(6年生)

 5・6年生は、図工「笑顔が生まれるしかけ」に取り組んでいます。蛇口に作った顔の絵をはって、水を使いすぎないよう意識できるようにしたいと考えています。みんあのためにと考えることで自分自身も笑顔になります。ひまわり学級では、算数「ばあいを順序よく整理して」について学習しています。問題について樹形図を書いて解いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 6年修学旅行
9/13 2〜5年都市体験学習
6年修学旅行