9/8 4年生
算数科のわり算の筆算についての学習でした。先週から学んでいた、答えの見当をつけるという操作がとてもスムーズにできるようになってきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 3年生
国語科の「案内の手紙を書こう」という単元の学習でした。休み明けの月曜日ということもあるのかもしれませんが、いつもより静かに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 6年生
家庭科の時間でした。洗濯のことや衣服のことを学習していました。これから家庭でのお手伝いのひとつに洗濯が加わるかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 5年生
図画工作科の時間です。ペンチやラジオペンチを使って針金を曲げる練習をしていました。ペンチの使用経験のない子も多くいたようです。今後、針金を使って思い思いの作品を作るようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 2年生
読書感想画を描いている時間でした。読んだお話は一緒なのにそれぞれが異なる構図で表しており、印象に残る場面も様々なのだなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 1年生
国語の時間にカタカナの練習をしていました。形が整った文字を書くことができていました。書き終えた後のイラストへの色ぬりに集中している子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ごはん いわしの梅煮 和風サラダ 豚汁 今日の給食は、実のいっぱい入ったみそ汁です。 実をいっぱい入れることで、栄養たっぷりに水分も補給できるので熱中症予防にも活躍します。 9/5 1・2年生
体育科で体つくり運動をしています。いくつかの運動の後に「こおりおに」をしました。体育室のスペースでの鬼ごっこは、かなりの運動量になりますが、とても楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 3年生
社会科の時間です。買い物についての学習です。どんなお店に行くのか、何が目的でそこに行くのか等について話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 4年生
算数の時間です。3けた➗2けたの筆算の学習をしていました。見当をつけて答えを出すことや余りが出た時の表し方を学んでいました。「難しいなぁ」という声もあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 5・6年生
体育科のボール運動です。「みんなで!がんバレーボール」という競技をしていました。3タッチ以内に相手側に返すのですが、ボールをレシーブするのではなく、つかんで投げ上げてもよいというルールだそうです。どの子も楽しみながら参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ツナそぼろ丼 じゃがいもと大豆のサラダ みそ汁(備蓄用)プチゼリー(アセロラ) 今日の給食は、「防災献立」です。 レトルトなどの常温で保管できる食材やローリングストック法を活用できる食材を使いました。 1年に1回、備蓄用の食品を見直してみるのも良いですね! 9/4 4年生
国語のテストの最中でした。机の位置を移動して真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 5年生
道徳科の時間です。「真由、班長になる」という題名で、集団生活の充実やよりよい学校生活について考えるものです。後半に行ったので黒板にはたくさんの意見が出ていました。もうすぐ林間学校です。気持ちのよい集団生活にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 2年生
読書感想画を制作する学習です。「マーヤのさるたいじ」というお話だそうです。この時間は、どんな場面をどのように書いたらいいのかについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 6年生
外国語科の時間です。画面から流れる英語の説明について、わかることをメモしながら聞いていました。オーストラリアについての説明でしたが、メモはやや少なめでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 3年生
国語科で詩の学習をしていました。「夕日がせなかをおしてくる」の音読を聞いていましたが、上手に聞き取りやすい声で読むことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 1年生
「わくわくおはなしすごろく」作りをしています。まずは、どんなすごろくにするかについて考えていました。お菓子、お化け屋敷、マグマなどさまざまなアイデアのすごろくになるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 6年生
先日の博物館学習を生かして歴史の学習をしていました。縄文時代の遺跡の資料を見ながら何のための建物なのかなどについて話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 5年生
国語科で短歌の学習をしていました。三十一音で表現を工夫して思いを伝えるのは簡単ではないですが、どんな短歌ができあがるのかが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|