気持ちのよい季節となりました。熱中症の心配もでてきました。水分補給を心がけて、元気に過ごしましょう。

4月21日(月)3年生で研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、3年生の教室で社会科の研究授業を行いました。今日の課題は「学校の地図記号は、どのようなデザインがよいのだろうか」です。学校の地図記号は「文」ですが、なぜこの記号になったのか理由は分からないそうです。そこで、地図記号に大切なことをみんなで考えました。3年生の子どもたちは、たくさんの先生たちに囲まれても、いつも通り、積極的に意見を伝えていました。

子どもたちが下校した後には、童子山小学校の授業の進め方について先生たち全員で確認をしました。これから、もっともっと自分の思いを表現して、自分たちで学習が深めていける童っ子を目指していきます。

4月21日(月)先生紹介(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の先生たちは、「We will rock you」の曲を英語で歌ったり演奏したりしました。全校の子どもたちが手拍子をしてくれたので、先生たちもノリノリで名前を叫んでいました。ふれあいホールはまるでコンサート会場のようになりました。

6年生の先生たちは、「A.P.T.」の曲に合わせてダンスをしながら自己紹介をしました。K先生の指ハートに胸キュンの子どもたちが続出。最後には6年生が突然立ち上がり、先生たちと一緒に踊って会場を盛り上げました。

担任のない先生たちは、「パンダうさぎコアラ」の手遊び歌に合わせて名前と好きなものを紹介しました。ディズニーが好きな先生はねずみのポーズ、楽しいことが好きな先生はお猿さんのポーズなどを紹介してくれましたが、あんこの好きな先生のあんこポーズが一番ウケていました。

最後に校長先生からは「先生や友達の名前を早く覚えて、『◯◯さんおはようごさいます』って挨拶ができるといいですね」とのお話がありました。ぜひ明日から、互いに名前を呼び合って仲良しの童子山小学校にしていきましょう。

4月21日(月)先生紹介(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の先生たちは、名前と好きなことを教えてくれました。学年訓が「ほほえみ 満開」なので、それに合わせて、いろいろなところから花が飛び出すマジックもありました。会場が大変盛り上がりました。

3年生の先生たちは、「えっほ、えっほ、豆知識」のリズムに乗って自己紹介をしました。白ごはんが苦手なことや、「1マス、2マス、僕トーマス」と言いながら、トーマス好きを教えてくれました。それぞれの先生たちの特徴をみんな楽しく覚えました。

4年生の先生たちは、ブルーハーツの「情熱の薔薇」の曲に合わせて、バラをくわえて登場しました。どの先生もバラがよく似合い、みんなの目も釘付けでした。思いやりの花や笑顔の花を咲かせたい、と先生たちの目標もよく分かりました。

4月21日(月)初めての全校集会・先生紹介(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての全校集会がありました。学級委員や委員長の任命では、代表児童が大きな声で返事をして、立派な態度で任命状を受け取りました。その姿から、学級や学校のリーダーとしての活躍を期待がますます大きくなりました。

任命の後には、順番に先生紹介を行いました。
山あす学級の先生たちは、学年訓「TRY」に合わせて今年度TRYしたいことを教えてくれました。久しぶりにトランペット演奏にTRYする先生は、実際にトランペットの演奏を聴かせてくれました。年度末にはもっと上手になっているかもしれないですね。楽しみです。

1年生の先生たちは、顔を隠しながら登場し、誰でしょうクイズから自己紹介が始まりました。1年生の子どもたちも1年生の先生の名前はばっちり覚えていたので、とても元気よく名前を言い当てていました。

4月18日(金)父母教師会・交通安全推進協議会総会の様子

画像1 画像1
今日は、令和7年度父母教師会・交通安全推進協議会総会の日でした。新旧の担当役員さんにお集まりいただき、書面決議の結果を確認しました。結果は後日配付されますが、これで、令和7年度の父母教師会と交通安全推進協議会が正式にスタートします。役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

4月18日(金)6年生 給食中のハプニング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室で、「食器が割れた拍子に破片がカレーの食缶に入ったかもしれない」ということが発生しました。すぐに給食センターに連絡し、新しいカレーを持ってきてもらうことになりました。お腹がぺこぺこの子どもたちは、しょんぼり。他のおかずを食べながらじっと待っていました。10分ほどでカレーが到着すると、テンションMAX! いつもよりたくさん食べる子もいました。テンションの違いが写真からも分かるでしょうか?

4月18日(金)5年生 給食はカレーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はカレーとミックスフルーツです! 子どもたちのテンションもいつもより高め!
5年生は給食の準備が早く、食べられる量も多くなっていますが、今日のカレーのおかわりは大大大行列。みんなたくさん食べました。他県から来た先生も「豊田市のカレーは美味しいなぁ。コクが違う!」と言いながらもりもり食べていました。

4月18日(金)3年生 外国語活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校では、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の学習をしています。
3年生でも外国語活動の授業が始まりました。子どもたちは初めての学習に意欲満々。いろいろな国について知っていることをたくさん発表していました。これからも楽しんで学習していってくださいね。

4月17日(木)2年生 春をたくさん見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「春はっけん」の学習では、みんなで校庭を歩き回って春をたくさん見つけました。
「長放課も童子山タイムも汗をかいたのに、また汗をかいちゃった」と言って、水筒のお茶をごくごく飲みながら、花びらを拾ったり、虫を見つけたりしていました。これから、見つけた春を使って遊びを広げていきます。

4月17日(木)元気いっぱい童子山タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最高気温は25度の予報が出ています。給食の後の童子山タイムには、運動場に出て元気に遊ぶ子がたくさんいました。思い切り体を遊んだ後は、学習にも集中できそうです。

4月17日(木)1年生 交通安全教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踏切では、電車の音が聞こえないかを確かめてから渡ることも教えてもらいました。指導員さんに、教えてもらった後には、自分たちでできるかどうかのテストもありましたが、見事に全員合格! 素晴らしいですね。傘を使う時の注意事項も教えてもらいました。
今日教えてもらったことをきちんと守って、交通安全に気をつけて生活していってほしいです。

4月17日(木)1年生 交通安全教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のために、地域の交通指導員さんたちが交通安全教室を開いてくれました。代表の子が大きな挨拶をしてくれたので、みんなもとても上手に挨拶ができました。
横断歩道は、手を挙げて「右、左、右、車よし」と確かめて渡ることを教えてもらいました。

4月16日(水)4年生 とっても静かに写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も教室で写真撮影の仕方を確認してきたので、さっと並んであっという間に撮影が終わりました。教室移動もとても静かにできました。

入学式の写真や今回撮影した学級写真は、欠席した子の写真も入れて、5月ごろに購入することができます。購入の仕方は、お便りでお知らせしますので、楽しみにお待ちください。

4月16日(水)6年生・山あす 学級のポーズで写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級オリジナルのポーズができている学級もありました。みんな、昨年度より上手に写真が撮れました。

4月16日(水)6年生 素早い写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も学級写真の撮影がありました。
最初は6年生からでしたが、さすが最高学年らしく、さっと整列して、あっという間に撮影が終わりました。最高学年になり、学校中から注目されている6年生。自信がついてきて、少し引き締まった顔つきが素敵です。

4月15日(火)6年生 学校のために頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時過ぎに、突然、雨が激しく降り出しました。廊下の窓が開けっぱなしになっていることに気づいた6年生たちは、さっと席を立って学校中の窓を閉めに行ってくれました。廊下が雨で濡れていると、雑巾で拭き上げてくれる子もいました。よく気がつく6年生たち、ありがとう。

4月15日(火)6年生 学級対話始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、本校では学級対話の時間を大切にしていきます。
6年生の教室では、自分たちで質問をしたり、板書をしたりしながら、話し合いを深めていました。また、5年生のときよりも大きな声で話せるようになっていました。新しい学級になっても、自分の意見を堂々と話せる姿はさすが最高学年です。

4月15日(火)4年生 真剣に掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の掃除の仕方が素晴らしく、教室はいつもぴかぴかです。美化委員会が作成したビデオを参考に、マス目に沿って床ぶきをしています。2人1組で安全に机を運んだり、片付け忘れの掃除道具を見つけるとみんなでさっと片付けたりしていました。協力して自分たちの学校を綺麗にしようとする気持ちが嬉しいです。

4月15日(火)3年生 明るく写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、優しい雰囲気で撮影が進みました。お互いを褒め合うことができるので、みんながにっこり笑顔になりました。「校長先生と担任の先生は姉妹みたいだね」と、お世辞も上手に言えました。

4月15日(火)2年生 かっこよい姿で写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級写真撮影の様子です。素早く整列したり、子どもたちから進んで写真屋さんに挨拶をしたり、立派な姿がたくさんみられて、学年が一つ上がったことを実感させられます。みんないい顔で写真が撮れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 委員会
9/12 個別懇談会

校長からのたより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

PTA

学校評価

山あす通信